【スレ18】音楽大学で管楽器を専攻している人
310 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/11/12(日) 03:45:34 ID:N4y2sf/+
音大生の生活を知りたい!!
お金持ち多い?
上下関係が体育会系ってほんと?
バイトする暇ある?どんなバイト?
学内でも偉い人、うまい人は
有名になったりチヤホヤされたりする?
性格に全体的な傾向はある?
314 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/11/12(日) 07:23:57 ID:mcKo/c9T
音大生です!専攻は管楽器です。
専攻によってかなりカラーが違うので、管楽器専攻の生活を。
やっぱり、金持ち!とまではいかなくても、
金銭的にはある程度恵まれた人が多いと思います。
体育会系上下関係は、管打楽器だと結構厳しいです。
一年生はかなりこき使われます…。
うちの大学は、
正直飛び抜けた才能持った人がくるような大学ではないので、
よく分からないですけど、下からは尊敬の対象になるけど、
同い年からの嫉妬の目がすごいと思います。
バイトは、学校閉まるまで練習しているので、(家に防音室とかないので)
深夜にやっています。ちなみにファミレスですw
315 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/11/12(日) 07:32:21 ID:r0jJ0Kjx
就職面ではどうなの?
楽団に入れるのはほんの数人みたいだけど、
その他の人たちってどんな所へ就職していくんでしょうか?
就職活動とか、他の大学と似たようなものなのでしょうか?
316 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/11/12(日) 07:33:06 ID:mcKo/c9T
性格は、なにかにつけて競争が多いので、きつめの人が多いです。
みんなどこかで、自分はできる!という、野心とかプライドを持ってます。
317 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/11/12(日) 08:31:27 ID:sgR/FTgu
一年生がこき使われるということだけど、その内容は?
音大のイメージは個人主義な感じだったので、
上下関係が厳しいってのは意外でした。
縦のつながりもあるんですね。
318 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/11/12(日) 10:19:49 ID:N4y2sf/+
>>314
ありがとう、すごく興味深い。
華やかなイメージがあったんですが、
かなりドロドロなのもあるんですねw
たとえばオーケストラなんかで、楽器による確執はありますか?
あと、やっぱり環境についていけずにやめる人は多いですか?
319 名前:管楽器専攻の音大生 2006/11/12(日) 11:54:58 ID:mcKo/c9T
就職はきびしいです。
楽器で食っていけて、なおかつ一番安定しているのが、自衛隊の音楽隊。
他には、音楽教室の先生や、楽器屋の店員、あとは学校の先生ですね。
フリーの演奏者で食っていけるのは、ほんの一握りなので、
演奏家と言う名のフリーターがうじゃうじゃとw
一般企業への就職は少なからずいます。
でもレベルの高い音大にいくほど、
楽器以外の職につく事に対する風当たりがかなり強いです。
通っている友達から聞いたのですが、
某日本トップのG大には 就職センターがないらしい…。
325 名前:管楽器専攻の音大生 2006/11/12(日) 12:39:15 ID:mcKo/c9T
一年生はようするに雑用係です。たとえば、
オケやブラスの授業で使う、譜面台やイスのセッティングをしたり、
譜面のコピーをしたりです。
縦のつながりは強いですね。
師匠が頂点にいて、その下に学生がいて、
でもその上にも先輩や、師匠の師匠がいて…という感じです。
優雅に見えて、結構古い世界です。
楽器同士の仲ですか。
大学によって違いがあると思いますけど、
うちの大学はそんなにないですね。
でも管楽器と弦楽器はあまり良くないです。
332 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/11/12(日) 17:37:15 ID:wv9mx/G7
ハープ、コントラバス、ティンパニ、木琴とか鉄琴、
シンバル、トライアングル、などなど
良くわからない小さい笛とかのフシギな楽器…
ああいうのは、何が切っ掛けで始めるものなのでしょうか。
もともとはやってる人数が多い楽器専攻だったけど、
やってる人が少ない方にズレた、とかなら、その理由が知りたいです。
競争率が下がるかも知れないけど、就職が最高難関なのでは…?
(日本中にそういくつもフルオケないし、何人も必要ない職種だと思うから)
333 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/11/12(日) 18:13:06 ID:qCvJtTaY
>ティンパニ、木琴、鉄琴、シンバル、トライアングル
これは打楽器(パーカッション)の仲間なので、
打楽器奏者はこれらの楽器を一通りできます(ドラムも)。
サンバホイッスルとか、水戸黄門のテーマのイントロに出てくる
「カ~~ッ」て音がするヴィブラスラップ、ボンゴなんかも
パーカッションの楽器です。
アマチュア楽団でパーカッションをやっていた友達の場合、
始めたきっかけは、中学に入った時、
吹奏楽部でドラムをやっていた先輩に憧れて…だそうで。
もちろん最初からドラムをやらせてもらえるわけではなく、
スティックでビートを打つ練習から始まり、
トライアングルやシンバル、グロッケン(木琴)、シロフォン(鉄琴)、
太鼓類も一通りできるように練習します。
まあ、鍵盤はあまり得意でない人も中にはいますが…。
663 名前:管楽器専攻の音大生 2006/11/25(土) 19:16:31 ID:6Gtu+IDc
スネアドラム(小太鼓)専門、シンバル専門、トライアングル専門、というのではなく、
打楽器奏者が、すべてオールマイティに演奏します。
一曲のなかで、いくつもの楽器を掛け持ちで演奏しています。
なので打楽器奏者は、マリンバ(木琴)できて、スネア叩けてと、
打楽器全般ができないといけません。
もちろん得意不得意はありますがw
ただし、ティンパニだけはそれ専門に叩く奏者がいます。
始めるきっかけは、吹奏楽部で打楽器パートだったという人が
一番多いと思います。
これはプロで活躍している奏者も含めて、
管打楽器を始めるきっかけで日本人はほぼダントツだと思います。
他は、オーケストラ部がきっかけだったり、
たまたま小学校の鼓笛隊に入っていたから、などだと思います。
664 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/11/25(土) 19:21:57 ID:6Gtu+IDc
よく分からない小さな笛というのは、多分「ピッコロ」の事ではないかと思います。
ピッコロは、それ専門ではなく、フルート奏者が兼任で演奏しています。
ハープについては、ごめんなさい、周りにハープ奏者がいないので分かりません。