※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 公務員 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 20人目 > 

【スレ20】新米の機動鑑識員

85 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/19(金) 23:46:22 ID:BvzhNpFM

鑑識の人に質問

事件現場に連れて行かれる警察犬は、普段どこに居てますのん?
嘱託犬という言葉を聞いたことがあるけど、
直属の警察犬と訓練所嘱託の警察犬が居るということでっか?

報道で、事件現場を警察犬連れて歩いてる人はもちろん警察官?
その警察官が訓練して餌などの面倒もみてますのん?
ほかにも聞きたいことぎょうさんあるさかい、明日もこのスレ来て!


87 名前:鑑識 2007/01/19(金) 23:58:55 ID:CTJqQL+l

>>85
警察の直轄犬は普段機動隊の施設で訓練してる。
要請があれば出動する。

嘱託犬は民間施設で訓練されてて、これも要請により出動。
嘱託犬のリードを握るのは、もちろんいつも一緒にいる訓練士。

場合により、県外から特殊な犬を呼び寄せることもあるらしい。
以前死体発見専門の犬が警視庁からヘリでやってきたことがあるとか。
田舎の自然に大喜びで、はしゃぎ過ぎて
軽トラにはねられてすぐ帰っちゃったらしいが。


90 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/20(土) 00:49:19 ID:o8ul1Z4p

>>87
「帰った」ということははねられて怪我して
使い物にならなくなったので警視庁に帰ったってこと?
>>88-89のレスだと死んだように見えるが


91 名前:鑑識 2007/01/20(土) 01:39:01 ID:7eF6B1h5

>>90
実際見たわけじゃないからどの程度かはよく知らないけど、
怪我だけですんだみたい。


94 名前:85 2007/01/20(土) 10:09:05 ID:7DwY1YrF

>>87
鑑識の人ありがとう
続けて質問。

刑事さんが乗ってるパトカー以外の一般車両は個人車両を持ち込んでる?
報道見てると、セダンではレガシーやブルーバード、カリーナが多い気がしてた。

あと容疑者を署まで運ぶ時や家宅捜索のダンボールを積み込む映像では、
ステップワゴンやエルグランドを使ってることが多いけど、あれも署員の車?
なんか素人考えだと、殺人犯を自分の車に乗せるなんて気持ち悪いなと。
車両持込の場合、手当ては付きますか?

マンション隣室に空き巣が入り、任意で指紋を採取されたことがある。
「犯人が確定したらデータは破棄します」と言ってたけど、本当だろうか?


96 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/20(土) 11:25:04 ID:KmbZhNKL

>>94
鑑識の人じゃないけど、昔中の人だったので(事務ですが)

パトカー以外の車輌もみな「公用車」です。
署員個人の車を使うことは
よっぽどの特殊なケースをのぞいてまずほとんどない。

公用車も、中に警察無線・取り付けられる
赤色灯がついているもの(いわゆる覆面パト)と
まったく何の装備もない一見普通の車輌があります。

少年係は、少年の自宅や学校に行くことが多いので、
警察車輌だとわからないように
たいてい普通(に見える)車輌を一台割り当てられてます。


97 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/20(土) 11:46:55 ID:B2JlVpFF

>>94
指紋の件、前々スレで同じ質問をして答えてもらったよ
破棄っていうか保存しないんだって。


99 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/21(日) 02:55:06 ID:yE1ncJkg

>>96
「一見普通の車輌」・「普通(に見える)車輌」
と市販車の違いを教えてください。
業務に便利なように少々いじってあるのかな?


103 名前:96 2007/01/21(日) 10:16:43 ID:4kVnReAW

>>99
あーごめんなさい、説明悪かったね。

「一見普通の車輌」はそのまんま普通の車です。
(ディーラーから買ったまんま)
ナンバーとかも交付されたままで使ってました。


107 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/21(日) 14:02:17 ID:7wihAUUD

なんか公共機関に「捜査」にはいるとき、
みんなダンボールをもっていきますが、
あのダンボールはkokuyo?それとも、特注でしょうか?
以前から気になって気になって。

捜査前に準備するんだろうから、
きっとダンボール在庫担当事務官(45)みたいな人がいて、
お、500箱かい。大物だね!とかの会話が
繰り広げられてるといいなあとか思うんですけど。


108 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/21(日) 14:20:05 ID:VfkbmGbr

>>107
ニュースとかで見た限りでは、
無地のと「○○県警」なんて印刷されたやつがあるみたい。

これに便乗して質問。
押収した資料の入った大量の段ボールを運ぶトラックは自前?レンタル?
運転手も警察の大型免許持ってる人なんですか?


109 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/21(日) 14:25:47 ID:H8IwVlo9

トラックは部署によっては警察が持ってると思うよ

余話ながら、普通の白い4トンのアルミバンのトラックに
パトランプが点いてるのを見たときには驚いた
あれなんですか?と聞いたら
爆発物処理班です、と教えてくれた
「まあ一応不審物があったんで呼んでみました」らしい


111 名前:96 2007/01/21(日) 17:32:04 ID:4kVnReAW

>>108
大型免許持ってる人多いですよ。
機動隊に配属されたりすると
隊バス(機動隊が乗る大型車輌)運転しなきゃならないし。

災害派遣のときとか、
「免許無いので運転できません」って言い訳はきかないので、
おまわりさんは持ってる人多いです。


113 名前:96 2007/01/21(日) 18:59:08 ID:4kVnReAW

>112
ちなみに私も(事務ですが)、内部の試験を受けて
警察車輌の緊急走行(赤色灯を点灯させての走行)ができる資格を持ってました。
一度もしないまま辞めましたが。(普通の車輌はしょっちゅう運転してました)


126 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/21(日) 23:40:35 ID:LTDu0NvA

>113
それすらも資格がないとできないのか…
資格なくてもできると思ってた


128 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/21(日) 23:58:09 ID:4kVnReAW

>>126
あくまでも警察内部の試験ですけどね。
一種と二種があって、二種は公用車の運転資格のみで
一種は緊急走行の許可でした。


134 名前:鑑識 2007/01/22(月) 12:45:09 ID:iXxiUIDF

>>94
>>96>>97が回答してくれてるので補足。
私有車両を使用することもあるけど、手当てはほとんど出ません。
ガソリン代にもならない。

関係人指紋は、特殊なインクで特殊な紙に採取するので、
時間がたつと消えてしまいます。
普通はその前に遺留指紋とさびわけして捨ててしまいますが。


135 名前:鑑識 2007/01/22(月) 12:49:29 ID:iXxiUIDF

>>99
覆面は普通の車だから、見た目も普通。
見分け方としては、大きな声では言えないが、
ヒント:ホイール、アンテナ、人相の悪いのが二人
みたいな感じ。


136 名前:鑑識 2007/01/22(月) 12:56:04 ID:iXxiUIDF

>>126
資格はどうも県によって違うらしいけど、うちの県は厳しかったです。
2週間免許センターに缶詰で、朝から晩まで運転ばっかりしてました。
それで試験に合格して、初めて本パトの運転資格を得るわけです。

ミニパトは簡単で、一発勝負の試験。
でも原則緊走は禁止。やらざるを得ないからやってますが。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ20】警察学校に通っていた人
【スレ20】犬の繁殖業者の元で働いていた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください