※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 22人目 > 
ホーム >  職業 > その他 > 

【スレ22】宇宙科学研究所の研究関係者

699 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/03/28(水) 22:02:47 ID:BfObLdqs

種子島とかで打ち上げてるロケットの関係者の話聞きたい。


727 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/03/29(木) 07:33:11 ID:WOsRYhfg

>>699
大昔、文部省の宇宙研(打ち上げ場所は内之浦)にいたけど、
それでよければちょっとだけ。

研究関係者の人員構成:
学生(大学院生、所属はそれぞれの大学です)が半数くらいを占める。
分野は大雑把に工学分野と理学分野に分かれており、自分は工学系にいた。
新しい衛星のためのシステムを考えて
打ち上げに耐えるものができるかどうかを考えるのが担当
(これで論文を書いて学位を貰います)。

ロケットや衛星の製作:
メーカーさんがやる。
ここの詳細は知らない。

打ち上げ:
ここの詳細は知らない。
打ち上げ専門の教授がいたような気がする。
その下に職員・研究員・大学院生がついている。
打ち上げの前には漁協(ロケットの音で魚が逃げる)への
連絡が欠かせない、と聞いたこともあります。
漁協の都合やらなんやらで、
打ち上げ可能な時期が限られてたって事も聞きました。


728 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/03/29(木) 07:35:16 ID:WOsRYhfg

ところで、ロケットが軌道に持ち上げられる質量は決まってます。
よって衛星に何でもかんでも積むわけにはいきません。
しかし。

宇宙研が上げていたのは研究目的で打ち上げる衛星ですから、
研究所の関係者一同、自分の研究に役立つ資材は積んでもらいたいわけです。
積まなきゃ研究になりませんものね。
で、そういう「積んで欲しい(ハァト」な機材の希望を取り、重量を計算します。
たいてい、キログラム単位で重量超過となります。
当然ですが、これではロケット飛べません。

そこで、重量の削りあい合戦が始まります。
これは要するに、グラム単位の奪い合いです。
教授たちが「お話し合い」で取り合います。
うちの機械も、400gほど減らせと言う要求を突きつけられたことがありましたよ。
NASDA(当時)のH-2ならこういう苦労も無かったのでしょうが……

こうやってすったもんだの末に衛星の仕様が決まり、
衛星が作られ、打ち上げの日を待ちます。
ロケット側の担当者も粛々と仕事を進めます。

M-Vは失敗した事が無かった(当時)のですが、
宇宙開発は「開発」の名が示すとおり、まだまだ発展途上の分野ですから、
打ち上げ当日はやはり皆さん、緊張します。
無事に軌道まで行ってくれるかどうか、無事に切り離されるか、
無事にアンテナが展開できるか、無事に姿勢制御できるかどうか、
などなど気にかかる点はいっぱいありますから。
そして無事に打ちあがれば一同ほっとします。

失敗したら……お通夜状態だそうです。


729 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/03/29(木) 07:38:43 ID:WOsRYhfg

あ、さっくりと「衛星を作る」と書いてしまいましたが、
むろんここにも時間がかかります。

新しいエンジンでも積もうものなら、
エンジンの試験だけでやたらと時間がかかります。

実のところこの辺はあまり詳しくないのですが、
自分が流してしまったところにも色々な手間がかかってますよ、
ということで付け足しておきます。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ22】親の再婚で血のつながらない兄弟姉妹と同居していた人
【スレ22】病院の中央材料室で働いている人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください