※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 23人目 > 
ホーム >  職業 > スポーツ・芸術・芸能業 > 

【スレ23】オーディションピアニスト

294 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/14(土) 04:11:23 ID:Fyq3H5V2

一時、伝統も格式もない某劇団やショーの
オーディション用ピアノ弾きしていました。
(でも一応商業系)

駐車場代も出ないような安いギャラなので、
当日は会場まで電車で移動。
会場にピアノがある場合はいいのだが、
ない時はキーボードとアンプを担いで電車に乗る。
会場につくと、用意された譜面にざっと目を通す。
難しそうな曲はよく見る。

オーディション開始。
5~6名ずつ通され、ダンス・演技・質問・歌。
書類審査を通った人ばかりなので、さすがに素人はいない。
が、一流どころでもない。
プロデューサーの息のかかった養成所の生徒・卒業生多し。
または元アイドルや少し名の売れた小劇団の人。

(ここからは私見だけど、小劇場系の人はやはり演技がうまい。
 特に団長クラスになると複数で即興演技していても、目立ち方が全然違う。
 一番困ったのはアイドルのバックコーラスorダンサーやっていた人たち。
 その理由についての考察はこのレスを読んでくださる方におまかせします)


295 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/14(土) 04:14:43 ID:Fyq3H5V2

プロデューサー子飼いと思われる役者さんたちは
オーディション最終日に登場。
面接でチョト馴れ合いのふいんき(ry

全員が終わると、近所のファミレスでスタッフ打ち上げ。
実は自分の仕事はここからが本番w(だから安いギャラでもやる)
知り合いのスタッフから近況を聞き、他のスタッフに紹介してもらう。
電話番号を聞き、面白そうな話には一口かませてもらう確約をとりつける。
この顔つなぎで、結構おいしい仕事が来たりする。

打ち上げが終わると、メインスタッフで審査。
雇われピアノ弾きはこの時点でとっとと家に帰る。
審査も頼まれている場合は、別の店に移動。
終電まであーでもないこーでもないと議論。
当然最終決定はプロデューサーだけど。
(スポンサーの意向もあるから当然だ)

今は一般的にカラオケが手に入りやすい時代になったから、
こういうピアノ弾き減ったかな?
80年代の話でした。

今は自分、舞台とはかかわりない仕事をしているんだけど、
当時関わった役者さんとか歌手の人がTVに出てたり雑誌に載っていたりすると、
頑張ってるんだな、と単純に凄く嬉しくなる。

以上。


296 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/14(土) 04:23:25 ID:s+iLVqqO

楽器を扱う人に質問なんだけど、
今までに弾いたことのない曲も楽譜を見ればすぐに演奏出来るの?


297 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/14(土) 04:29:15 ID:6jW/QKdZ

>楽器
演奏中に目の前に置いてたりする楽譜ってページめくる暇あるの?
それともめくらなくていいようになってるの?


298 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/14(土) 04:42:05 ID:Fyq3H5V2

>>296
プロのピアノ弾きではない自分でも(だからピアノとしてはオーディション止まり)
普通のJ-Popあたりなら楽勝です。
音大出の方なら、相当難しい譜面でも初見で弾きこなすのでは?


299 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/14(土) 04:59:54 ID:Fyq3H5V2

>>297
プロの方は、ページの前後数小節は暗譜して、合間に捲られるのだと思います。
つか、自分がプレーヤーの頃はそうでした。>他の方、フォロー宜しく。

オーディションの場合はほぼ初見が多いので、
譜面の最終行になるとその先数小節をとっさに暗記して、
左手か右手を休めて(多分聞いている人にはわかりません)めくります。

運がいい時は、めくり役のスタッフがついてくれますが
弾いている最中に「ほい!」とか「はい!」とか言えませんのでw
アイコンタクトでめくる瞬間を指示します。

楽譜がホチキスなどで止められていると、めくる時間の遅延になりますので
オーディション受けられる方は、バラでもってらして下さいね。


301 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/14(土) 12:37:01 ID:mDNLYPII

初見に関しては、その人の資質がかなりあるので
音大出だから、ぱっと見てなんでも弾ける(or 吹ける)というわけではないですよ。
じっくり譜面見て練習しないと、出来ない人もいます。

あと、人前で弾くコンサートとかだと、
ピアノは譜めくりの人が付いてます。(プロ、アマチュア問わず)
管楽器(フルートとかクラリネットとか)やバイオリンとかは、うまく編集して、
休み(自分が吹かず or 弾かずに伴奏のみになる)の間に自分でめくります。

休みが無い曲(現代曲なんか)は、
譜面台を2~3台並べて、譜面をずらーっと乗せて
奏者が、少しずつ動いて演奏する場合もあります。


302 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/14(土) 13:22:03 ID:2DNlDjf4

>>297
ピアノではなく、ストリングスの場合だけれど
めくるときは譜面に休符、お休みの小節が
うまい具合に来ていたりするので、
擦弦楽器はピアノほど大変ではないと思いますよ。


305 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/14(土) 13:35:10 ID:XG+VGNov

>>296
いわゆるJ-POP系の仕事してます

初見演奏は出来ない人も多い。
譜面が、ラフなコードしか書いていないものであることも多い。
初見演奏どころか、そもそも玉で書いてある譜面自体が読めない人もいます。

そういった初見演奏の能力よりは、ラフなコード譜を渡されて
「だいたいこんな感じで」と口で説明されたときに
「ああ、じゃあこういうことでしょ?」
とすぐに音で返す能力のほうを求められることが多いです。


308 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/14(土) 18:51:28 ID:dwwV+3dD

私はプロでも何でもないけど、
趣味で打楽器やっていて、
うまく譜面を切ったり貼ったりして
休みのところでめくるようにしている。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ23】選挙事務所について知っている人
【スレ23】知的障害者と友達付き合いを強制されていた聴覚障害者 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください