※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 教育・学習支援業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 1人目 > 

【スレ1】姉が盲学校教員の人

937 名前:おさかなくわえた名無しさん 04/10/14 09:58:12 ID:xeKoin86

姉が盲学校の先生になって初めて、特殊学校教員の仕事を知りました。
皆さんにもご報告。

盲学校では1学年1クラス在籍者2名なんてのがザラですが、
「盲人」と言っても色々なタイプがあるので、たった2名でも担任は大変なようです。
両目とも全く見えない子・片目は全く見えないがもう一方は見える子・
両目ともすごく視力が悪いが一応見える子、
また、身体の障害もあって車椅子の子・知能にも障害がある子など。

基本的にスケジュールは普通学校と同じ。
白杖(ハクジョウ)歩行の練習や点字の教科書以外は、
朝礼やって、授業やって、給食食べて…。
大きい字・見えやすい色合いの教材を使ったり、
何でも触らせたり(理科とか社会とか、写真だけじゃダメだから)、
目の見えない子用の工夫は必要なようです。
「ラジオ体操ってどう教える?」なんて難しい課題もあり(w

授業が終わったら、家が遠くて寮住まいの子は寮に帰して、
その他大勢の子は迎えに来た親に渡す
(子供の為に学校の近くに家を買う、気合の入った親もいるらしい)。
親との連絡は普通学校よりも力を入れているらしい。
子供の障害がきっかけで離婚したり、宗教に走ってみたりという家庭もあれば、
子供を中心に一家団結して「この子が生まれて本当によかった」という家庭もある。

話を聞いたり、運動会などのイベントで学校に行ったりして思ったのは、
「何かものすごーく隔絶されたところで病と闘いながら、子供たちが壮絶に生きている学校」
ではなく、その辺の学校と同じということでした。
子供も「障害に負けずに生きる天使」ではなく、本当にその辺のクソガキ。ウザ(w
熱意ある先生ばかりで少人数制であることを考えると、普通の学校よりいいところかも。
全く目の見えない子が階段を走り回っているのはいいとして(慣れがあるから)、
人の間をすり抜けながら廊下を走っていくのは謎でした。


939 名前:おさかなくわえた名無しさん 04/10/14 10:49:55 ID:dHzGZYzw

>>937
>全く目の見えない子が階段を走り回っているのはいいとして(慣れがあるから)、
>人の間をすり抜けながら廊下を走っていくのは謎でした。
きっと彼らは見えない代わりに音や気配を察知してるんだろーなー。
それか口から超音波を(ry


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ1】県警のパトカーに乗ってる人が身近にいる人
【スレ1】靴の販売員 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください