※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 公務員 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 24人目 > 

【スレ24】児童養護施設の保育士

921 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/13(水) 22:02:33 ID:Yr+LAa+E

私は児童養護施設で保育士の仕事をしています。

色々な理由(親の失踪・病気・虐待etc)で
親と暮らす事の出来ない子ども達と一緒に生活しています。

精神的に不安定な子どもが多く、
「氏ね」「クソババア」「首しめるぞ、ゴラア」等は毎日言われます。
新人の頃は禿げそうになる位凹みましたが、
今では挨拶代わりだと思っています。


922 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/13(水) 22:05:22 ID:S9A0O/Ly

>>921
大変な仕事ですね。
虐待している親は、子供を預けたまま放置と、
引き取りに来るのとどちらが多いのですか?
子供は虐待している親でも、一緒に暮らしたいもの?


925 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/13(水) 23:06:16 ID:Yr+LAa+E

>>922
残念ながら、引き取りにいらっしゃる方は極稀です。
子どもの就職が決まった途端に、
金(給料)目当てで引き取りを希望する方も多く、
正直腸が煮えくり返そうになりますね。

ケースによりますが、低年齢(3~7歳位)の子ども程
親と暮らしたいという思いが強いです。


931 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/14(木) 00:04:12 ID:8nvP1gd6

>>921
私は言っていた側です。ごめんね。

18まで暴言を吐き続けていても
みんなそのうち先生たちに愛されていたと分かる日が来ると思う。
その時には思い出して感謝しています。

施設に行かなかったら子供を世話するってどういうことかも分からんかったから、
子供を育てられなかったと思うけど、いま何とか育てています。

わたしゃ施設にいたほうが毎日食事も出来て待遇がよかったのに
いつも家に帰りたい帰りたい帰りたい帰りたい帰りたい帰りたい帰りたい
帰ってどうする気だったのか分かりません。
帰ったらすべてが解決されて親が愛してくれると信じ込んでた。
信じているのが子供で、信じなくなったら大人なんだろうね。


933 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/14(木) 00:33:53 ID:mM4k+PK1

>>925
つらい話ですね。
里親になる人なんていないのでしょうかね?


938 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/14(木) 03:45:26 ID:/CXFgW63

>>925
就職って、中学卒業して就職と
高校に進学する子とではどっちが多いのですか?


952 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/14(木) 21:45:49 ID:ruOh1KRP

925です。

>>931
今お子さんがいらっしゃるんですね。
子育て=当たり前って思う人も多いけれど、やっぱり相当根気がいるはず。
それを続けているあなたはすごく偉いと思います。

もし私が担当している子どもがいつか子育てをする様になったら、
私嬉しくて号泣するな(笑)
931さんの話を聞いて、この仕事頑張ろうって思えた。ありがとう。

>>933
日本は血縁関係をとても重視する国民性だから、
私は里親制度が根付くのは難しいと思っています。
でも、中には何十年も里親を続けて、
沢山の子ども達を大学まで出させている御夫婦もいらっしゃいますよ。

>>938
高校進学率は約80%ですね。
例えば同じ法人が施設と学校を両方運営している場合は、
その付属の高校へ優先的に入学出来るので
進学率はほぼ100%だと思います。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ24】アダルト漫画のアシスタント
【スレ24】生活保護の扶養照会書が届いた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください