※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 27(実質28)人目 > 
ホーム >  個人体験 > 住まい・土地 > 

【スレ28】京都の町家に住んでいた人

737 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 18:28:56 ID:urAYGRTP

ちょっと変わった住宅に住む人といえば、
京の町家とか丹後半島の舟家とか、
滋賀の北の方だったかにある小川を家の中に引き込んでる住宅とかに
実際住んでる人の話をきいてみたい。

そんな環境の人にちゃねらがいるかは謎だけど。


738 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 19:04:30 ID:WtT7P6rD

10年位前、京都の町家に住んでました。

友達と二人暮らしで家賃は5万円。
築35年二階建て、一階が台所と風呂、トイレ、居間(8畳)。
二階が2部屋(どちらも8畳)。庭付き。
エアコンなし。夏は扇風機でしのぎ、冬は石油ストーブで暖を取る。

良かったところ・・・
○芸大生だったので、収納と製作スペースが広く取れるのが良かった。
○大家さんが融通の利く人で、部屋の改造OKしてくれていた。
  建築系の友人に棚を作ってもらったり、多少汚しても無問題。

困ったところ・・・
○ねずみが出る。Gはもちろん。庭の水はけが悪いので、蚊も多かった。
○水周りが弱っている。お湯が出なくなることもしばしば。
  入居時お風呂が水漏れしていた。
○友人の溜まり場にされる。

同居の友人と折り合いが悪くなったので、別居しました。


743 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 22:02:05 ID:tBHfau6v

>同居の友人と折り合いが悪くなったので、別居しました。
大体どっちかに男ができたとかだよね。


750 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 22:40:07 ID:/qfAtSK4

>737
そんなに珍しくないと思うけど、
町屋に住んでいる(住んでいた)ものです。

数年前に建て直したので、今では厳密には町屋ではありません。
建て直したのは余りにもぼろくなったから。震災もあったし
(京都はひどくなかったけど、何せ古かったので扉が閉まらなくなったりした)。

ほんとは町屋を(見た目だけでも)復元するように建て直せれば良かったのだけど、
消防法だかにひっかかったりとんでもない額がかかったりして、結局断念。
ちょっと和風っぽい目立たない家になりました。
あんまり洋風っぽかったり白かったりすると、
近所から「景観が…」と文句を言われます。

家の住み心地は普通だと思います。
ただ夏は家に入るとひんやりしていて、涼しかった記憶があります、
冬はかなり寒いです。
玄関の障子を開けたところ(店舗でいう風除室みたいな)にも
ストーブをおいていました。

構造は完全に「うなぎの寝床」で、
裏庭のむこうに離れもあります。北側なのでとても寒い。
玄関から庭を通って住居空間へあがるのですが、
外国人の方が観光に来られた際、玄関(つまり庭の前)で靴を脱いでしまい、
裸足で庭を歩いていたことが印象的です。


751 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 22:44:20 ID:AZjp/qEU

町家は暑かったり、寒かったりのようですね。
エアコンは付けなかったのですか?


752 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 22:49:20 ID:PqyrC3WS

>>750
もし町屋を維持することにしていたら
補助が出たりするんですか?


753 名前:750 2007/09/27(木) 22:50:38 ID:/qfAtSK4

>751
うちはエアコンつけてましたよ。
まあそれでも一日中つけてるわけでもなし、
朝や帰宅したときとかが、という話です。
あと廊下とか。

でも建て直して分かったのですが、暖房は効きが悪かったようです。


754 名前:750 2007/09/27(木) 22:52:29 ID:/qfAtSK4

>752
出ないと思います……。
だからどんどんなくなっていくのだと。

前の家のほうが私は好きだったので、
出来れば維持したかったのですが。


765 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/28(金) 04:35:03 ID:m3DzM/hI

>>738
>○友人の溜まり場にされる。
これはやっぱりスペースが広いから?


853 名前:738 2007/09/29(土) 21:56:30 ID:qfv4yNRC

>>765
スペースが広いのもあるし、
実家から通学している人がよく泊まりに来ていたので
気安かったんでしょう。
知らない人が来ていてもスルーだったし。

同居の友人と折り合い・・・というのは
男というより生活リズムの不一致ですね。
課題の制作が切羽詰ってくると、殺伐としてました。
それに加えて上記のように人の出入りが多かったので疲れてしまった。
最初はめちゃくちゃ仲良かったのに、一緒に暮らすと(ry

他にも町家で暮らしてた人はいましたが、正直言って、
余程メンテナンスと改築をきちんとしない限り、
長く暮らすメリットはあまりないかと思います。


875 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/30(日) 17:12:38 ID:XSpOj70j

今はもう私は地元を離れましたが
実家が重要文化財に指定されています。

要は古ーい農家。
あまりに古すぎて国にロックオンされたようです。
水場の修理ひとつも勝手にできず、断固現状維持。
友人宅がモダンに建替え、リフォームされていく中
子供心に我が家が悲しかったです。

祖父母は誇りを持って住んでいますが
多分相続が発生したら国に寄付することになると思います。

とにかく維持管理が大変だそうです。
なるべく修繕が発生しないように
家の中は「居住区」と「文化財区」に別れていました。

時折立ち寄るには良い家です。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ28】東京ディズニーランドのクラブ33で働いていた人
【スレ28】製薬会社の医薬情報担当者 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください