※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 医療・福祉業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 31人目 > 

【スレ31】整形外科で働いている人

430 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/12/30(日) 22:34:02 ID:ko7Foy5g

整形外科で働いてます。

何を書いたらいいのかわからないですが、
せっかくですから聞いてて寒い症例を。

・船のスクリューに腕を巻き込んでしまい、
 前腕の骨剥き出し、手首から先がぐちゃぐちゃに切断された方
・プレス機に手を持っていかれた方
・庭木のお手入れをしていたが、脚立から庭の柵に背中から落ち、
 胸に貫通した方
・トラックに轢かれ片足の皮がはげた方

色々な方が来院されます。
みなさんも年末年始、色々とお忙しいでしょうが
色んな事故にはお気をつけてください。
急がば回れです。

もしもの際、体の一部を欠損したらそれをビニールの袋にいれて、
氷水を入れた袋(または入れ物)に入れてお持ちください。
ちなみに例の方々はみなさん回復してらっしゃいます。

あと、病院モノのドラマを見てて違和感を感じるのは
担架を走らせる方向が逆であること。本当は足が進行方向を向きます。
心マッサをするときにベッドの上で普通に行うこと。
本当は患者さんの背中の下に固い板を敷きます。
患者さんの血が足りないときの輸血で、
ご家族が私の血を……そしてその血を使うというシーン。
これはないです。全く他者の血液を使います。


431 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/12/30(日) 22:43:49 ID:nlO8nXdl

>>430
お疲れさまです。

例示の方々の「回復」とは原状にと言う事でしょうか。
想像しただけで鳥肌が立ったのですが...ドキドキ

あと、輸血に他人の血を使うというのは理由があるのですか?
単純にパック?に入っている状態の物の方が
手間が掛からないとか言う理由なのでしょうか。
家族などの血を使う事に問題がある(可能性がある)のでしょうか。


433 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/12/30(日) 22:50:56 ID:NDP2KQzk

>>430
ちなみに救急車用の担架は救急車に収容するまでは頭が先
(担架と台が頭を先にして収納するように作られている)。
救急車から降ろしたあとは足側から運ぶのが多いと思う
(バックで病院の入り口につけることが多い)。


434 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/12/30(日) 23:07:25 ID:ko7Foy5g

>>431
さすがに元通りに…とは言いづらいですが、
柵が刺さった方はほぼ元通り生活してらっしゃいます。

ドラマのああいうシーンではそのパックがないことが多いようですので、
パックがないと仮定してもやはりご家族の血液はあまり使いません。
全くの他者だと、ホスト(血液を受ける側)のリンパ球(異物を攻撃する細胞)が
供血者のリンパ球を殺すので、ホストの細胞が殺されることはありません。
血縁者だと、ホストの細胞を供血者のリンパ球が攻撃してしまいます。
リンパ球が異物と捉えるのは
他者の細胞>自らの細胞>リンパ球という反応の序列だからです。


456 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/12/31(月) 22:43:20 ID:KHYKev8a

整形外科の中の人のお話で思い出しましたが、
機械に挟まれて手がアレになった人が手術室に運ばれた後、
床に落ちていた軍手を拾い上げたら中身が入っていてびっくりしました。

研修医でよってたかって解剖して勉強の材料にさせて貰いましたが、
あれって今思えば本人の承諾が要ったでしょうね。
昔の事なのでご容赦。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ31】DPE店のスタッフ
【スレ31】芋掘りの手伝いをしていた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください