※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 33人目 > 
ホーム >  個人体験 > 住まい・土地 > 

【スレ33】古墳の近くに住んでいる人

864 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/20(日) 18:35:57 ID:pnisH601

古墳が身近にある人たちの生活を聞いてみたいです

当方、関東の新興住宅地で生まれて育ったため、
歴史的な遺物(建築とか、史跡とか)とは無縁の生活を送ってきました。
最近古事記を読み返して、ふと古墳時代に興味を持ったので。

周囲には関西出身の方もいませんし、
ひょっとしたらまちBBSで聞くのがいいのかもしれませんが
それもスレ違いのような気がして…

該当の方、大阪の藤井寺近辺とか、奈良市内とか、
潜在的に多そうな気もしますが
何か面白いお話があったら聞かせてください。

生活の一部に溶け込みすぎ、
そこに古墳が「ある」のが当たり前な気もするので、
何をいまさら…って感じかもしれませんが…
よろしくお願いいたします。


873 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/20(日) 22:28:27 ID:5WGdbyNH

大学で考古学を専攻していました。

実は関東平野は無名の古墳がいたるところにあります。
まったくの住宅地だと見つけるのは難しいかもしれませんが、
ちょっと畑があるところなら、台地の上にモリッとした林があって
そこが古墳だったりします。
864さんの家の下にも古墳があったかもしれないですね。

大学の時はそういう古墳を探して
地図に登録したり、測量したりしてました。
無名すぎて役所などに管理されておらず、
工事の土を取るのに半分削られたり、
逆に土捨て場になって大きくなってたりする古墳もありました。


876 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/20(日) 23:12:38 ID:d6X273ZX

家は横浜市内。

とある神社の山が古墳(誰の墓かも判明してる)なんだけど、
そこは緑地として遊具も設置された子ども達の遊び場。
そこがどういう謂われのある場所なのか説明する看板も立ってるけど、
ちょっと目立たないので知らない人もいると思う。
埋葬された側からしたら迷惑だよね、安眠妨害されてw

地名に「塚」ってついてる場所にはそういう土地が多いはず


879 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/20(日) 23:18:01 ID:WUcG/wlV

日本一大きな古墳のあるところに住んでいたんだけど、
特になんとも思わなかったなぁ…

意外に地味。
でも公園の小山みたいなところが古墳だったり、
意外に沢山あるもんだと地図を見ると驚きます。

周りに池があるところは入れないんですが、
中学生男子だと潜入したことがあるものも多いとかw

日本一の古墳は、展望台など見渡せるところがないんです。
だからつまらないんですよね。
今は市役所の展望室から見えるらしいんですが…。


880 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/20(日) 23:25:26 ID:2+bg4Pg9

奈良市在住。
地元の人間ではなく仕事の関係で引っ越してきた。

私もベッドタウン出身です。
古墳とかは地元にもその辺にあったので何ともおもわないんですが
人の考え方にびっくりします。

「同じ村内だから」(行政区画の村なんてもうとっくにないんですよ)とか
葬式を仕切る人が(死んだ人の身内ではない町内の役割らしい)いるとか
歴史で習った「五人組」みたいなものが
そういう町内のイベントで機能しているらしいとか。

ずっと同じところで住み続けてるって凄いなあ、と思います。


881 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/20(日) 23:34:10 ID:AJPj8a0B

>>875
昔、静岡市で美術館作ろうとしたら
今川家の屋敷跡が出てきてしまい
別の場所に変更されたことを思い出してしまった。

ちなみにそれまで今川家の屋敷がどこにあったのかは
謎だったのだそうな。


882 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/20(日) 23:41:40 ID:WUcG/wlV

そういえば奈良そ○うは遺跡つぶして作ったのに、
潰れちゃったね…。


888 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/21(月) 12:53:49 ID:V3u36QyL

>>882
今、ヨーカドーになってるね。

長屋王邸宅跡が発見されたときは大騒ぎでしたよねw
身内が当時、奈良文化財研究所で働いてたんだけど、
所内の先生方もwktk状態だったとか。

>>864
>生活の一部に溶け込みすぎ、
>そこに古墳が「ある」のが当たり前な気もするので
「何をいまさら…」なんて全然思いませんが、正に仰る通りなんだよなぁ。
奈良市在住で垂仁天皇陵が近くにあるけど、
「あるのが当たり前」「日常生活では道案内の目印として便利」
「見てると和む」程度なので特に面白い話もできず…。


891 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/21(月) 16:21:17 ID:PlTcAhOX

茨城県ひたちなか市で育ちました。

小学校の頃、芋畑で土器拾いしたなぁ。
トラクターで耕してる畑なので小さいものしかなかったけど
お菓子の箱に一杯あつめていました。
きれいな模様があるものだとうれしかったです。
興味のない人だと気にもとめないんじゃないかな。


903 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/22(火) 11:52:24 ID:q/rKCz+U

>>864
古市古墳群の真ん中で生まれ育ちました。
掘ったら必ず何か出るので、開発が進みません。

森や林はすべて古墳という感じなので、
子供の頃、カブト取りやらなにやらで、よく何人かで入ってました。
それで一度、友達が崩れたところから石室に入り込んでしまって
大騒ぎになったことがあります。

いまでは掘のある古墳はすべてフェンスで囲われてしまい、
堀そのものも投げ込まれたゴミで汚くなりすぎて、
およそ遊ぶにふさわしい場所ではなくなっていますし、
実際遊んでいる子供は見かけません。
ほんの20年くらい前までは釣りをしたり
筏遊びする子供がけっこういたものですが。

割と古墳密度が低い地域の人に話して驚かれるのは、
ハニワを集めてたことでしょうか。
我々の世代だけのようなのですが、
人型は1点、馬に乗ったのや特殊な形のものは10点で、
みなでポイントを競ってました。
あれはどこへやってしまったのか。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ33】身体的特徴のせいで仕事に悪影響が出ている人
【スレ33】舞女 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください