※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 宗教・信者 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 36人目 > 

【スレ36】生活費をバイトで稼いでいる僧侶

213 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/08/29(金) 12:55:37 ID:UHNGvS9k

坊主です

元から坊主ではないので親からもらった名前もあります。
出家した人は、師僧から安名という名前もらうので
戸籍変更してその名前に変える人もいますが、
私はそのままです。

この名前は俗に言う戒名と同じものです。
寺で仕事するときは、その名前で呼ばれますが
普通は元の名前使っています。


214 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/08/29(金) 13:19:54 ID:wxk6nPb2

>>213
お坊さんな生活知りたいです

お盆や大晦日、お彼岸、お葬式、
お嫁さん探しが大変らしいとか
修業時代の珍事とか


218 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/08/29(金) 16:37:44 ID:lSc0w4aB

>>213
坊主になったきっかけが知りたいです。

質問なんですが、最近座禅が静かなブームということで
熱心な仏教徒でない人がお寺に来て
座禅に参加することをどう思いますか?

それから、勤務先のお寺に自分より年下の跡取りがいる場合
仕事仲間である他のお坊さんと跡取りの人では
接し方は変わりますか?


238 名前:213 2008/08/31(日) 05:04:55 ID:kbZnm2gM

>214
私は家が寺ではないので
普段は生活の為にパートで生活しています。
規模が小さいので葬式もあんまり無いので、
坊主としての仕事は盆や彼岸などの行事が主です。

嫁さんはいません、
独身ならば娘しか跡取りがいないところがあると言われていますが
養子は子作りだけで跡継ぎ生まれたら追い出されたりと言う話も聞きます。

何も知らずに修行に出されたので、椿事はもう毎日でした・・・
一番は朝の鐘付、時計が狂っていたので打つ事ができなかった事です・・・
殺されかけましたw!

>218
坊主になったきっかけは、
たまたま仕事が無くトラックで配送のバイトしていましたが、
配達先の店でお婆ちゃんがまだ若いから良い仕事探しなさいと
求人雑誌くれて、それ見て探した仕事が営業で
得意先にお寺が多かったために自然と師僧などとのかかわりができ、
体壊してまた仕事やめる事になったときにお別れの挨拶に行ったら、
体直したら坊主になれと言われ、そのまま気がついたらなっていました。

親は喜んでいました、聞いたらもともと寺の出で、
今はその寺は他所のものになっているらしく
これで先祖に面目が立つと言われました。
まるで元々坊主になるのが決まっていたかのようでした


239 名前:213 2008/08/31(日) 05:16:31 ID:kbZnm2gM

>218
私の宗派も坐禅をひたすらやります。
熱心でなくても坐禅に来られる事は別にかまいません。
むしろ来て欲しいです。
ただ坐禅で悟りを得ようとか、神秘体験は望まないで欲しいです。

ただひたすらに坐禅をしてください。
足が痛いと分かるだけでよいと思います。
良かったらまっすぐに背筋伸ばして、心も真っ直ぐにする。
これで良いと思います。

後、跡取りについてですが
やはり私は中にいても距離感はあります。
何しろ純粋培養と突然変異の違いですから。
でもそこは割り切っています。

寺で葬式や法事をうまくやる事が坊主ではないと思うようになりました。
普通の人の中で当たり前のことを皆に気がつかせるのが
坊主の仕事と思えるようになりましたから。

今は仕事場の中で人が気持ちよくなるように、
そうして皆がそう思って輪が広がるようになるように心がけています。

まだまだ未熟ですし、これから先どうなるか分かりませんが、
最後まで気持ちは坊主でいたいと思っています。


240 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/08/31(日) 12:03:36 ID:0CzzQAa4

>>213
食う寝る坐るとかいう
永平寺修行記という本を読んだことがあるのですが、
なかなかすさまじい体験が書いてありました。

213さんが同じ宗派かは知りませんが、
やはり修行は殴る蹴るあり体育会系なんでしょうか?


241 名前:213 2008/08/31(日) 13:04:59 ID:kbZnm2gM

>240
修行にはほとんど大学など出たての若い人が来るし、
修行中は睡眠時間が短いし、また緊張感もあるので、
何かしら体育会系に近いものがあります。

私もそこの宗派で同じ場所で修行したのですが、
あれはかなり脚色されていますので
そのまま受け取らない方がよいと思います。

殴る蹴るは多少はありますが、
そんなに人が怪我したりするまでは今は無いです。
やると今は人権問題とやらでやった方が追い出されていたりします。

しかし、修行にはある程度覚悟してくるので、
多少きつくても皆我慢しています。


242 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/08/31(日) 16:58:21 ID:SKKDWlLg

>>238-239
>>218です。
お答えいただきありがとうございます。

ちょっと運命的な道程でお坊さんになったのですねー
不思議だなぁ。

実は坐禅をやってみたいと思っていたので聞いてみました。
レスを読んで、心の不安定さを取り除ければ…と
一種の神秘的効果を期待している自分に反省。
まずは言われたとおり、
ただひたすら坐り続ける事から始めたいと思います。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ36】子供の頃にイングリッシュネームを持っていた人
【スレ36】兄がセミプロのプラモデル職人の人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください