※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 教育・学習支援業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 38人目 > 

【スレ38】学校図書館の臨時司書職員

460 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/07(日) 23:58:11 ID:EZfTaSYD

学校図書館の司書してましたが、
学校事務員さんには大変お世話になりました

学校は冷暖房を入れる時期が決まってるので、
季節の変わり目大変ですね

あと、小学校なら、
最近は多動児?みたいな子が増えていて、
ご苦労察します


462 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/08(月) 00:41:29 ID:wk/ZRX0x

>>460
司書さんの一日のタイムスケジュール聞いてみたいです


478 名前:学校図書館司書 2008/12/09(火) 01:12:49 ID:z4bYtx3d

>>462
たいして面白いことは書けないと思いますが…

8:10 学校到着
     事務室から鍵を借りて図書室を開館、
     その日の朝刊を整理して新聞架けに吊します。
8:30 職員朝礼に参加します。

書架の整理、本の貸出・返却手続き、
出入りの本屋さんが来た日は図書を注文します。
発注した図書が届いた場合は、受入作業をします。
書誌情報(図書名、作者名、出版社等)をパソコンに登録したあと、
本にラベルを貼ったり、ブックコートをかけます。

生徒や先生から資料調査の依頼があれば、
目当ての本が見つかるようにお手伝いします。
該当する本が図書室内で見つからない場合は、
ネットで調べたり、大型書店に足を運んで探したりもします。

たまに出版社のセールスマンが売り込みに来るので、
面白そうな本がある場合は購入を決めます。

月末、請求書などを整理し、執行伺いを事務方に提出、承認を受けます。
年に二回(夏休みと春休み)は在庫検査をし、紛失図書数を調べます。

17:00 図書室を閉館
     事務室に鍵を返して、帰宅します。

どの本を購入するのかは、全て司書の裁量で
(予算内に収まるように)決めることが出来ます。
もちろん、先生や生徒が希望する図書は、率先して購入します。

学生に人気のライトノベル系はOKでしたが、
いわゆる携帯小説などの「学生に不適当な図書」は
購入不可ということになっていました。

空いてる時間はカウンタ席ーに座って、
図書室の本を読み放題でした。

臨時職員だったので、
笑ってしまうほど月給が少なかったですが、
本好きの人には天国みたいな仕事だと思います。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ38】公立小学校の事務職員
【スレ38】母親が心臓ペースメーカーをつけている人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください