※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 38人目 > 
ホーム >  個人体験 > 住まい・土地 > 

【スレ38】屋久島に家を建てて移住する予定の人

620 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/11(木) 19:59:34 ID:7XOT9N4r

いちおう南国と言われている屋久島の話を。

将来移住予定で家を建てる準備中、
既に何度も島に滞在してる大阪人です。

気温としては屋久島の2月が大阪の11月下旬、
東京の10月下旬か11月上旬くらいかなぁ?という感じですが、
実は大阪とそんなに変わらない頻度で雪がちらつきます。
海岸沿いで積もることはめったにないですけど、
山では何メートルも積もることも珍しくありません。

生まれも育ちも島の地元住人の場合、
山で仕事する人以外めったに山に入ったりしないのですが
寒さに対する感覚は大阪の人間と大して変わらない気がします。

雨が多く風も強く山が高くて急峻なので川の水も冷たく、
しかも海水温度も意外に低いから
気温の割に体感温度が低いのかもしれないと思います。

なので暖房器具冷房器具のどちらも
部屋数ぶんは無い、という家も珍しくないようです。
(扇風機は大抵あると思いますが・・・)


623 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/11(木) 20:12:28 ID:nUla7c5t

>>620
屋久島の週間天気みてみたよ。
だいたい最高気温15度前後か。
意外と冷えるんですね。

なんとなく小島のイメージだったけど、
1936mの山もあるのか!こりゃ積雪するわな。
いっしょくたにしていたけど、沖縄とは随分様子が違うみたいですね。

差し支えなければ移住についてkwsk。


630 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/11(木) 20:46:12 ID:7XOT9N4r

>>623
単純に山好き、特に屋久島の山や川が好きで
何度も通っていたら地元の人と仲良くなり
比較的安く土地を譲ってもらえる話があって・・・ということですw
実家も賃貸住宅だし、高齢独身(41歳)で
もう結婚にも興味無いので、かなり気軽な移住ですね。

他にも富士山や南アルプス方面も好きで通っていたので
そちらへの移住も考えましたが
雪かきなどの面を考えると、元気な今はよいけれど
高齢独居には暖かい地方のほうが向いているなと。

家を建てるなら台風・湿気対策だけは確実に、
それなりにしっかりしたものを建てるべきですが
最低気温があまり下がらないだけに最悪テントでも死にはしないですから
根無し貧乏人でも気楽にとりあえず移ってみる、ということができますね。

実際はがっちり家を建てて移住を始めても
3年と持たず帰っていく人も多いのですが・・・w


692 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/12(金) 23:41:46 ID:XeO98eEc

弟が進学で沖縄に行くのを楽しみにしてるんだけど、
なぜ三年ともたず帰ってくるのでしょうか?>>630さん

私の父が本土の人は「ナイチャー」と呼ばれて嫌われる?
受け入れてもらえないと言っていたんだけど、
それは本当なのかな?


730 名前:630 2008/12/14(日) 08:29:45 ID:5Vg8Lbki

>>692
3年持たない人が多いというのは屋久島の話です。

いわゆるスローライフと言うのを求めて
比較的高齢のご夫婦で移住する方々が多いのですが
なかでも最初からがっちり家を建てて(買って)移住という人は、
都会でそこそこいい暮らしをしてた人が多いのか、
憧れで田舎暮らしに飛び込んだものの
海が荒れるたびに店にも食料が無くなって缶詰に頼る生活、
南国の巨大な虫、そして田舎の濃密な近所づきあいに
(大抵は奥様が)耐えられなくなるようです。
離婚して奥さんだけ街に帰っちゃったとか・・・

屋久島では移住者と言うだけで苛められることはそうありませんが
やはり田舎の常識と街の常識は違いますから。
観光で接することのできる島の住人は移住者が多いので
島に生まれ育った人たちの気質を理解しないまま
移住を決めてしまった人も少なくないよう。

一般の民家で玄関に鍵をかけていると
『あそこの家は何か隠したいものでもあるのか?』
と勘ぐる人も集落によってはまだいるようですし。

沖縄と屋久島の大きな違いは、
沖縄は本州の地方都市を切り取って海の中に浮かべたような島で
屋久島は深い山地に囲まれた寒村を切り取ったような島なんで・・・

寒村に移住しても本州の中なら、
都会の匂いが恋しくなった時は車を1,2時間も飛ばせば
巨大ショッピングセンターや24時間コンビニに辿りつきますけど
屋久島ではフェリーに4時間乗るか、
高速船や飛行機に乗るかしないと何処にも行けません。
海が荒れていればそれも叶いません。

移住前に頭で解ってはいても、
いざ現実に向き合ってみるとやっぱり無理なことはあるんでしょうね。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ38】沖縄育ちで気温が20度以下だと寒いと感じる人
【スレ38】淡路島で育った人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください