※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 40人目 > 
ホーム >  個人体験 > 住まい・土地 > 

【スレ40】水道があまり普及していない地域に住んでいる人

434 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/02/10(火) 16:54:20 ID:57LwBR4C

うちの実家は最寄りのコンビニまで車で20分、
回線は当然ISDN止まりで
携帯はauが道路沿いでかろうじて入る程度。
foma、ソフバンは未対応。

でもうちの地域は上下水道が来ているからまだマシなほうで、
もう少し奥に行くと下水はもちろんなく、
上水も止まりがちで井戸水の出番がある。

道から上がった場所にある家は、
そこまで車が入れないから
下水の汲取は自力。当然畑の肥やしになる。

さらに奥まった地区は、山間の道に崖崩れが多く、
台風が来るたび孤立してた。

朝の6時から公共の有線放送が流れ、
遅くとも夜10時には皆さんご就寝。

少なくとも15年前までは土葬してた。
葬式には何かと土着のしきたりがあって、結構おもしろかった。
(男達が棺を担いで庭を3回回る、
 未亡人が棺の中から垂らされた白い布にすがる、
 土葬には女性は立ち会えない、などなど)


435 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/02/10(火) 18:08:51 ID:E42YO0M6

土葬から火葬に変わるときはみんな抵抗しなかったの?

土着のしきたりとかもっと詳しく聞きたい。


445 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/02/10(火) 23:31:33 ID:OQ+F4PJH

>>434
15年前って…平成じゃん!

うちの父(70歳)が子供の頃、
土葬→共同の納骨堂に移送するとき
樽?に入ったご先祖を見た、とか言ってた。

土葬ある地域のしきたり、井戸水の暮らし、
崖崩れが起きた後どうするのかなど聞かせて欲しいです。

友達の家は、
井戸水は風呂にのみ使ってて台所は水道を使用。
自分は、小さい頃に住んでたとこの
遊び場の井戸水を平気で飲んでたけど、いつの間にかロックされてた。
まぁ、墓地だったから飲まないで正解かもしれんけどw


467 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/02/12(木) 11:21:14 ID:L5LVGH8p

>>435
土葬から火葬になった理由が、
・墓穴を掘る人員不足
・土葬するスペースの不足
という物理的な原因だったため、
この10数年であれよあれよという間に火葬が主流になりました。
火葬場ができたのも大きかったかも。

>>445
しきたり的なものかどうかわかりませんが、
葬式や大きめの法事になると村落の人が総出で手伝いに来る。

男性が葬式に使う装置やら台やらなにやらを作る傍ら、
女性の人達は外に釜を作って(今はさすがにプロパンガス)
盛大に煮炊きを始める。
しかしその食事は親族ではなくてお手伝いに来てくれた人用。
納屋で宴会やってた。

家は井戸が無くて(既に埋め立てられていた)
隣家の井戸を借りていたので、井戸の管理とかは不明です。
たしかに飲料用の水は断水前に桶に貯めてあり、
井戸水は炊事や洗顔に使っていました。

そういや親が退職金で家を建て替える4年前まで
五右衛門風呂がありました。
さすがに薪の用意ができなくて
もっぱらソーラーで湧かしたお湯使ってましたが、
昭和末期に一度くらいは入った記憶がある。

その頃までは洗濯物のすすぎも川でしてました。
今は川の水が汚くなってしまって残念です。

崖崩れの地域は親類がいないので
どうやって生きているのか不明です。
ほぼ自給自足してるので、
何日か道が塞がっても大丈夫なんだと思われる。


491 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/02/12(木) 23:03:14 ID:eUkF9VMJ

井戸水で薪風呂の生活。

上下水道通ってない。
井戸水は一応水質検査してるけど、沸かして飲む。
生水用にはスーパーのイオン水汲んで帰ってる。

自分が子供のころは
それこそトトロにでてくる感じの五右衛門風呂だったが、
20年くらい前にリフォームして洋風バスにした。
でも五右衛門(ry
だから板は必須です。


492 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/02/12(木) 23:08:03 ID:eUkF9VMJ

風呂水はソーラーで温めてる。
夏は結構お湯になるので、すぐ沸かせます。

薪は裏の山で伐ってきたり、
廃材?置き場でもらってきたり。
その木を小さめに割って積んである。

でもってキッチンは電化してるので、
うちは電気代しか払ってない。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ40】親戚がジャニーズオタクの人
【スレ40】理髪店でバイトをしていた女性 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください