※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 宗教・信者 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 40人目 > 

【スレ40】1994年に90歳を超えて大往生した曽祖父を土葬した人

457 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/02/11(水) 20:43:35 ID:hPtBbH1/

15年前の話ですが、曽祖父を土葬しました。

90歳を越えた大往生だったので、
一連の行事は淡々としていました。

田舎らしく、葬式は葬祭会館ではなく、
家の座敷のふすまや引き戸を取り払ってやりました。

まず、亡くなってからしばらくは、
仏間にまだ布団に横たわったままの状態で
遺体を置いておきます。

その間に通夜の準備を親戚の女衆総出でやります。
お酒や灰皿、料理の準備とか。
メインには仕出屋の弁当やオードブルが来るのですが、
煮物の大鉢や味噌汁などは作るのです。

男衆は共同墓地に土葬のための墓穴を掘りに行ったり、
頂いたシキビ(開店祝いの花輪?の葬式バージョン)や
フルーツ盛籠を並べたり。
そんなことに大の男が何人も……と思われそうですが、
○○家の物が××家のそれと隣り合ってはいけないなどという
田舎ならではのアレコレがあるのです。

正直そういう準備があるので
「しんみりと遺体の脇に座して語りかける」
などやってる暇などありません。

お通夜の日の昼間、
やっと曽祖父を仏間脇の小部屋へ移し、
その前に祭壇を設置しました。
普通なら祭壇の前にお棺があるのですが、その逆ですね。

お通夜でお経を読んだのは、
「上人さん」とうちの地区で言っている最寄のお坊さん一人でした。

翌日のお葬式には、本山から、
なんかキンキラキンの装束をまとった
偉いお坊さんが3人ほど来ていました。
実家辺りではお坊さんといえば上人さんだけだったので
「ああ、これが葬式坊主って人なのかな」
という感想を持ったのを覚えています。

お葬式が終わると、
身内や特に親しい近所の人だけがその場に残ります。
(他の人は帰ったり、別の座敷で酒食してます)

小部屋から曽祖父の遺体を出し、お棺に入れました。
普通の細長いお棺ではなく、60cm×60cm×120cmくらいの、
単身者の家にある冷蔵庫みたいな形のお棺です。
そこに曽祖父を「屈葬」状態にして入れて、
頭には白い三角の鉢巻(幽霊がよくやってるやつ)
を巻いてあげていました。

お棺の準備ができたらフタを閉めて
紐を幾重にも絡め、太い天秤棒に通して外に運び出します。
遺影・位牌・鶴亀(金属製の模型です)・墓標などなどを担当の者が持ち、
そこに天秤棒を担ぐ役も加わり葬式行列が出来上がります。


458 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/02/11(水) 20:44:54 ID:hPtBbH1/

お棺はさすがに重いので、天秤棒を担ぐのは
身内や近所の20歳~50歳くらいまでの男衆が何人もでやります。

そのままゆっくりと、
田んぼの真ん中にある共同墓地まで移動します。

この共同墓地は町全体のもので、
町をさらに細かく分けた単位ごとに
大体の埋葬場所が決められています。

墓地には先述の墓穴がもう掘られているので、
男衆は注意しながらゆっくりと穴の中に棺を下ろします。

棺が穴に納まったらもう一度蓋を開け、
上人さんがもう一度お経を読んでくれて、皆で合掌。
チーンと上人さんが手持ちの鉦を鳴らして、追悼モードは終了。

次の瞬間、身内の男(うちの場合は私の父と祖父でした)が
穴掘り用のスコップを手に持ち、曽祖父の棺に土を入れ始めます。
これは、共同墓地の面積には限りがあるので、
遺体をスムーズに土に還す(=腐らせる)ためだそうです。
土を入れないで埋めると、やがてそこが陥没して
墓標が倒れたりもするので、それを防ぐ目的もあるそうです。

曽祖父の顔が土で半ば見えなくなったところで、
お棺にふたをして今度は本格的に土を埋め戻し、
木製の墓碑や卒塔婆を立てます。

そこにお線香を立てて和菓子などを備え、
最後にまた合掌して土葬は終りました。

これが、曽祖父のお葬式のあらましです。
天秤棒にくくったお棺を見て
「時代劇で、罪人が網をかけられた籠に載せられるシーンみたいだ」
などという感想を持ちました。
本当に罰当たりなひ孫でした、今思えば本当に申し訳ないです。

一方、数年前に祖父が亡くなった時は、
時代の波で火葬になっていました。
火葬場で骨を拾って、木製の小さなお棺に入れて
先述の共同墓地に埋めました。
この時のお棺は、骨壷よりもさらに小さくて、
「チップスター」のミニサイズくらいの大きさでした。

当然曽祖父の時より墓穴も浅く小さくて、
埋葬はあっけないほど短時間で終りました。
葬式行列も、家を出て道の開けた場所に
停められていた霊柩車の位置までで、短かったです。

個人的にいえば、火葬よりも、
遺体をそのまま生める土葬の方が
「ああ、これでお別れなんだ」
と心に響くものがあった気がします。

「埋めなおし」はありませんでした。
地域によるのでしょうか。

余談ですが、共同墓地とはまた別に、
お寺にはちゃんと石製の「○○家代々の墓」があります。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ40】災害時に活躍する土木建築系の公務員
【スレ40】警察に聞き込みをされたことがある人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください