※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 宗教・信者 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 40人目 > 

【スレ40】葬儀社でバイトをしている人

909 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/03(火) 15:19:40 ID:zjhk/9g1

看護師さんor病院関係者で
エンゼルメイクやったことある、やってる人のお話聞きたいな。

講習会もあるみたいだけど本業じゃないし基本は自己流?
あとエンバーマーと違って医学的処理はしないみたいだから
感染の恐れとかはある?
最近は男性看護師も増えてるけどメイクは女性がするの?…など。

質問ばかりですいません。
どなたかいらしたら教えてください。


911 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/03(火) 17:16:00 ID:Cbg8kt2S

>>909
最近看護士さんのブログでエンジェルケアの話を読んだけど、
メイクの話はなかったなあ。

メイクは遺族がやる場合もあるよね。
(うちの田舎だけか?)


914 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/04(水) 01:13:30 ID:b72QaN9D

>>909
自分がやったわけじゃないんだけど
母が亡くなった時、遺体処置と一緒に看護婦さんがしてくれた。
すっごく綺麗な顔になってて、まるで眠ってるようでびっくりした。

その後納棺師みたいな人達一行が来て
同行のメークさんが化粧し直してくれたんだけど
ぶっちゃけ看護婦さんがしてくれたままの方が
生き生きとして綺麗だった。

まぁセンスとか色々あるからなーと思ったけど、
有料の方がイマイチなんて何だかなだったな。


915 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/04(水) 01:26:15 ID:5rauDxeA

うちの婆ちゃんが病院で亡くなったときは、
遺体処理の後、湯かんは女性の看護師+遺族の女性たち、
その後、一張羅への着替え、メイクまで看護師がしてくれた。

一張羅が黒留袖だったんだが、
横たわっている状態なのに綺麗に着せて帯も締めて(前に)、
メイク道具も全て準備してあり、手早く、きれいにやってくれた。

うちの地方だけかな?
魂をそこに残さない儀式みたいのもあるんだけど、
集まった遺族がみんな動転してる中、看護師さんが
「どなたもご存知なければ代わって行います」
と丁寧に申し出てくれて、淡々と実行してくれたよ。

変な話だが、場数を踏んでるなぁって感じ。


917 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/04(水) 02:00:53 ID:JEzHiFkG

葬儀屋でパート勤務してます。

通常は病院で亡くなったら
看護婦さんが処置をしてくれて、
自宅か葬儀屋霊安室に搬送→
通夜の前に自宅か式場で納棺式
ってのを親族だけでやります。

まず清浄綿で着物から出てる部分を拭いてもらい、
旅仕度~いわゆるお遍路さんみたいに
手甲や脚半、足袋などを身に着け、柩に納めます。

湯潅はちゃんと専用のお風呂があって、
肌は見せないようにタオルで覆った
御遺体を洗ってあげます。
親族は髪の毛をシャンプーすることはできますが、
あとは見守るだけです。

洋服を着せる間だけ遺族を退室させ、
固まった遺体になんとかうまく着せるんです。

で、再び遺族を呼んで納棺です。


918 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/04(水) 02:09:09 ID:JEzHiFkG

湯潅の簡素化が納棺式というところでしょうか。

うちは湯潅は専門業者を呼ぶんですが、
彼等は「おくりびと」の納棺師さながらの技術を持っており、
メイクの腕はまさにプロです。
遺体が本当に眠っているだけに見えて逆に怖いですが。

ちなみに、首吊りなどで形相が変わっていたり
損傷がひどい場合は、特殊メイクを施すそう。
もちろん下準備は遺族の見ていないところで行いますが。


919 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/04(水) 10:05:43 ID:/iPB+piA

良く判らないんだけれども
看護婦さんが湯灌をしても、自宅でまた湯灌をするの?
スゴイ二度手間だね。
それはそう言う仕来りなんだろうか
通夜用と、葬式用とか

看護婦さんのは病院を出るに当たってのサービスなのかな
映画にも思ったけれども、納棺師は特別な場合のオプション?

病院では帷子だけで、また着替えるのかとも思ったんだけれども
上を読むと留袖とか凄く専門的だよね、立っていても難しいのに
看護婦さんスゴイ!


920 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/04(水) 12:10:15 ID:tv69PboC

>>918
おくりびとをみて、
お葬式関係は地域性も高いからなぁと思っていたけど、
やはりあなたの地域でも湯潅は専門業者なんですね。

あの映画を観て、
なんで葬儀屋自身が自分の所で納棺しないのか、と
ソレがとても不思議だった。


921 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/04(水) 13:32:33 ID:IodEE03M

俺の家族の時は、
病院で息を引き取って、清算手続き等をして帰ってきたら、
もう、遺体安置所へ移されていた。
そこで、医師と看護士がお線香をあげて、
後は、葬儀屋へバトンタッチ。

お化粧とか、湯灌なんかは、全部自宅に帰ってからしたよ。


922 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/04(水) 13:44:35 ID:tv69PboC

>>921
で、自宅に帰ってからだれがしたの?
葬儀屋?専門家?


925 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/04(水) 16:47:34 ID:IodEE03M

>>922
葬儀屋にお任せしてたから、
下請けの専門業者なのか、
それとも、葬儀屋の中の人か分からなかった。

男性1人、女性2人。
まだ若い人で、なんでこんな仕事してるのかと思ったが、
聞けなかった。

点滴いっぱいしてたから、体液が漏れないように処理するので、
その間は、絶対に部屋に入らないで下さいと言われたよ。
大変な仕事だよね。


926 名前:917・918 2009/03/04(水) 17:31:37 ID:JEzHiFkG

>>919
基本的に看護師が病院で行う処置を
エンゼルケアといい、湯潅とは別物です。
死亡直後の形相
(目をひんむいていたり口が大きく開いていたり)
を眠っているように修正はするみたいですが。

経かたびらは宗派によって必要無いので、
病院からは寝巻のまま搬出ですね。

あとすみません、
着物と表記しましたが着衣の総称の意味なので
留め袖を着せるわけではありません。


927 名前:917・918 2009/03/04(水) 17:39:26 ID:JEzHiFkG

>>920
我社は湯潅は業者がやっていますが、
葬儀社内で湯潅部なる部門を
抱えているところもあるみたいですよ。

検案でやって来た遺体の処置は我々スタッフが施します。
鼻から大量の脱脂綿を詰めたりキズを消すメイクをしたり
開いた口を閉めたり、多少顔の修復はしてますよ。
湯潅業者さんみたいなプロ並みなメイクではないですが。


928 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/04(水) 17:47:58 ID:NU9NVdvW

肛門とかはわかるんだけど
鼻に脱脂綿詰めるのは何がでないようにするためなの?
口には詰めないの?


929 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/04(水) 18:06:35 ID:JEzHiFkG

>>928
体液が出ないようにするというより、
闘病で痩せ細った頬をふっくらさせる為ですかね。

私はパートで感染症の予防接種をしていないので、
直接遺体には触れませんが。

綿を詰めるコツは、
頭蓋骨の構造を頭に描いて…とか言ってました。
あまり大量に詰めすぎるのも
体液が漏れる原因になるらしいですよ。

ちなみに下半身は、大人用紙おむつをあてます。
まれに漏らしている事があって、
納棺式の時に臭いが漂う事がありますが。


931 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/04(水) 19:25:47 ID:1C3I5KI4

死後硬直で変な姿勢になってるときはどうやって直すの?


932 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/04(水) 19:44:25 ID:UElxgbtG

骨折させる


933 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/04(水) 20:50:13 ID:hOoqIrwC

その通り。
バキっと折ります。

身長が高くてお棺に入らない時も足をバキっといく。
祖父の時に唯一の肉親である母がやらされてた。


936 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/04(水) 23:30:30 ID:YgnlY36K

母方の祖父が亡くなった時は、
前日から泊り込んでたオバ達(母の姉妹)と従妹が
湯灌のお手伝いをしたらしい。

早朝に連絡を受けて自分達家族が行った時には、
パジャマのまま眠っているようだった。
ちょうど連絡を受けた女医さん(看護婦さんかも)が帰宅するところで、
間に合ったかと思ったけれど・・・間に合わなかった。

お通夜の準備のために一度帰宅し、
祖父宅に戻った時にはすでに正装で納棺されていた。
従妹や、飛行機で駆けつけた兄によると
テキパキとあっという間に服を着せていったそうだ。
納棺師って職業は映画で取り上げられて初めて知ったんだけど、
よく分からなかった。

>>931-933の流れは、
読んでるだけで首や背骨が痛くなりそうで怖い。
特注サイズのお棺もあるらしいけれど・・・
肉親を折るのはキツ過ぎる・・・。

もう一人の祖父の遺体の腕と手に、
形を固定するための紐の後がついてるのを見て
恐ろしくて泣きっぱなしだった自分には、たぶん耐えられない。

だけど祖父の死を見て、
自殺を思いとどまったことが何回もあるから
おじいちゃん達にありがとう、がんばるといいたい。


938 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/05(木) 00:46:20 ID:sn+5HWoI

そういえば座った形でお棺に入れられる
地域もあるらしいけど(マンガ知識)
ほんとかな?


940 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/05(木) 00:49:56 ID:0hD3EAx6

>>938
ある。
いなかで、まさに桶のような感じだった。


957 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/03/05(木) 21:42:56 ID:0WJvTA6n

従兄弟が事故死したときは、
損傷した顔半分がそれでもなんとか修復されて、
包帯なしでも見れるようにしてもらっていたなあ・・・
修復担当さんには会えなかったけど、感謝したいと思う


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ40】家庭ごみを見回って持ち去る人
【スレ40】名古屋のホテルに滞在していて週末ごとに東京に帰る人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください