※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 43人目 > 
ホーム >  職業 > 個人事業・在宅・副業 > 

【スレ43】実家が8年前まで既製服の裁断業をしていた人

625 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/08(月) 20:55:31 ID:QgxJmPWd

大量生産系の服を作ってる人、
もしくは服を作る工場で働いている人の話が聞きたいです。

最近の大衆向けの服って安いものはすごく安いけど、
どこからどこまでが機械任せで、
どこが手縫い(人の手によるミシン縫い)なのかが気になる。

中国製がほとんどだろうから
なかなかこのスレには居ないだろうけど……
もし居たらぜひ!


632 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/08(月) 23:19:26 ID:VnhSw8Q/

>>625
ちょっと違いますが、実家が数百枚単位で作っていました。

ウチは裁断だけで、
他に縫製、ボタン穴、仕上げと数軒で分業でした。

流れとしては、

メーカーから型紙と柄がある場合は
デザインの指示書がきます。

近くの生地屋から布生地を仕入れ、ウチで裁断します。
裁断は、一反の生地を断ち台に重ね、
裁断機で一気に型紙どおりに切ります。

断ち台は4×1.5mのテーブルで、
天板が90°起こせるようになっています。
上辺に20cm程度の断ち針を固定する器具があり、
この針に生地の縁を刺して、
何重にも重ねられるようになっています。

日中はメーカーと打ち合わせしたり、裁断したり。

夕食後、裁断した生地を持って縫製屋に行き、
そこで縫いあがったものを穴屋に、
穴屋から仕上げ屋にと製品を回し、
出来上がったものをウチに持ち帰り、検品し、納品していました。

裁断は、裁断機を使いますが動かすのは人の手、
縫製は機械に一枚ずつセットした後は自動、
ボタン穴の開け、かがりも機械に一枚ずつセットした後は自動、
仕上げ(アイロン、袋詰め)は手作業でした。

お付き合いのある職人さんの中には、
縫いは全自動のところもありましたが、
仕上がりがよくないといって
手縫い指定で仕事を回していました。

20年くらい前までは、
大量生産品のに負けないといっていましたが、
その後は大量生産品の仕上がりもよくなり、
勝負にならんといって、8年前に廃業しています。

ちなみに、
メーカー小売希望価格15,000円のブラウスで、
ウチがもらえるのは2000円。
ここから生地代、他の職人さんに払う分が引かれ、
純粋な裁断料としては、100円くらいです。


633 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/08(月) 23:22:41 ID:v9y13FT3

>>625さん
もしかしたら、昔このスレで一度書いたかもしれませんが、
中国から来たニット製品の検品の仕事をやってました。
作るのと違うけど一応。

看護師さんがナース服の上によく羽織ってる
カーディガン(完成してる)が中国から来た。
メーカーが確認したら、
毛糸のゴミが繊維の奥まで入ってて、
検品しないと製品として出していけないのがわかって、
下請けである自分が働いてた会社に検品仕事が入った。

枚数にして2000枚くらいを、
従業員5人で、2日以内にということだったので
直径にして1ミリあるかないかの、
繊維の間に入ってる黒~い小さな毛糸のゴミをひたすら、
毛抜きとコロコロ(カーペットとかの毛をとるアレ)で取った。
一枚のカーディガンにつき500以上はゴミを取ってたと思う。

それこそ日本でニットを生産していた頃からの
熟練工おばちゃんなら、
ゴミ取りに10分もかからないのだけど、
自分は一枚につき20分くらいかかって、
仕上げられたのは2日トータルで50もいかなかった。
一枚作業完了する事に10円とか20円とかの世界だったので
すぐ辞めました。

ミシンが使える縫製工の人は
もっと給料もらってたと思います。


635 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/09(火) 06:19:47 ID:4wyplrPa

>>632,633
ありがとうございます!625です。

思ったより人の手がかかっているものなんですね。
まあ確かに機械だけでは今の日本人が着ているような服の
クオリティは保てないですよね。

そして……割に合わない仕事ですね。
工業ってものをもっと見直すべきとか考えさせられました。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ43】たまに大衆演劇の一座の子供が転校してくる学校に通っていた人
【スレ43】祖父が宮大工の人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください