※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 45人目 > 
ホーム >  職業 > マスメディア・情報通信業 > 

【スレ45】タイトルライターについて知っている人

280 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/08/28(金) 16:14:39 ID:+E/b3Cua

映画の日本語字幕を手書きしていた人の生活を。

美大を卒業後、字幕書き職人という仕事を知り
養成所に1年くらい通ったあとデビュー。
タイトルライターというのが正式名称らしい。

(1)翻訳者から原稿を受け取る
(2)小さなカードに烏口で字幕を書く
(3)原稿を元に幅35ミリの亜鉛板(鏡文字で、字の部分が凸状)を作る
(4)フィルムに、柔らかくする薬品を塗る
(5)亜鉛版を押しつける
という手順だが、
凸版がフィルムから剥がれやすいように、
文字のところどころに隙間(空気穴)があいている。
(田という字を空気穴なしで押しつけると
空間の部分が残らず■となってしまう)

↑のような工程上の理由と、
ほんの数秒で判読できるようにと改良されて
あの独特の書体になったとのこと。
小さなスペースに書くため、
画数の多い部首や文字は略字を使っていたが
NHKの仕事では省字NGと言われ苦労したとか。

1本の映画でだいたい1000枚くらい書いていて、
原稿の通りにひたすら字を書いているので
映画の内容はさっぱり分からなかったらしい。

ここ数年は凸版に代わり、
レーザーで丸ゴシック体のフォントを入れるのが主流になったため
映画の仕事は減っていて
現在タイトルライターさんはTVCMの字幕を書いたり、
フォント開発に携わったり、
カルチャースクールで趣味講座として教えたりしているようだ。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ45】働いたことのない29歳の主婦
【スレ45】交通事故が多発する道路に面した3万円の事故物件に住んでいる人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください