※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 医療・福祉業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 51人目 > 

【スレ51】東京の公立学童保育の指導員

282 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/07/18(日) 14:20:04 ID:iz5RS/j3

夏が来ると思い出す。
毎日が嵐でした。

学童保育指導員(都下、公立、単独学童、定員50)の
夏休み一日

8:30 出勤 
入り口にたむろっている児童を中に入れ、児童の様子を見つつ準備
連絡帳を回収して、麦茶を沸かしたり、弁当の傷みやすいものを預かったり
休みの連絡の電話もかかってきたりで、この時間は結構バタバタする

9:00 朝の会
出欠を取り、一日の大まかな予定を児童に伝える
早帰りやお迎えなどの本人への確認もここで済ませる
一人の職員が話をしている間に、他の職員は連絡帳に目を通す

9:15 掃除
班ごとに別れて掃除
事務所番以外の職員は児童と一緒に掃除する

9:30 勉強
掃除の終わった班から勉強
学校の宿題でも、家から持ってきた課題でも何でもいいので、
とにかく座って作業する
この間、職員は勉強を見たり、来ていない児童の出欠確認をしたり

10:15 自由時間
勉強の終わった児童から自由時間
部屋の中ではレゴや工作、おえかきやダンスにけん玉など
庭のない学童だったので、
外遊びは職員が引率して近所の公園に行くことも

11:45 昼食準備
テーブルを出し、麦茶とコップを用意
暇そうな児童を捕まえて手伝ってもらうことも


283 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/07/18(日) 14:34:40 ID:iz5RS/j3

12:00 昼食
全員揃っていただきます
職員もなるべく児童に混ざって食事

食べ終わった後に5分間静かに過ごす『食休み』があった
休んだ後は自由時間
当番班は食べ終わった後に部屋の掃除
職員はコップを洗いつつ、おやつ用の麦茶を沸かす

13:00 昼寝
全員強制で寝かしつける
ござを敷いて、部屋を暗くして、職員がお話を読んだりする
夏休み開始直後はなかなか寝付かないものの、
終了間際はほとんどの児童が熟睡
その間、職員は連絡帳を書きつつ休憩

14:30 自由時間
なかなか目覚めない児童を起こしつつ、
部屋を片付けて再び自由遊び

15:30 おやつ
勤務していた自治体では手作り禁止だったので、
市販のお菓子を中心に出してた
だいたいボリュームのあるもの、口当たりのいいもの、
せんべいやクッキーの三種が多かった
児童の様子を見て足りなさそうなら、おかわりを出してた
当番班はおやつの後に部屋の掃除

16:00 自由時間
このくらいの時間になると疲れが出てくるのか、
静かに過ごす児童が多かった
コメント済みの連絡帳を連絡帳ポケット
(壁掛け、ここに入れた連絡帳を児童が持って帰る)
に入れていく

16:45 帰りの会
一日の感想の発表や職員の一言の後、さようなら
集団降館の児童は各方面ごとの集団に別れて帰宅する


285 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/07/18(日) 14:55:01 ID:iz5RS/j3

17:00 降館
集団降館の児童は各方面ごとの集団に別れて帰宅する
羽目を外す児童がいるので、
職員が抜き打ちでパトロールに出ることもある

お迎えの児童は部屋の中で自由時間
保護者が来るたびに職員が児童を引き渡す

17:30 勉強、読書
お迎えまでの間、静かに過ごさせる
職員もここで一息

18:00 全員降館
18時で施設閉館なので、その時間までにお迎えに来てもらう
この時間に集団降館の児童もいるので送り出す

18:15 勤務終了
ざっと部屋を片付けて、日誌をつけ、
今日の反省と明日の確認を行う
時間になったらさくっと退館して施錠

学校のプールは時間になったら点呼とって児童だけで出してた
日によって、自由時間の間に図書館に行ったり、
児童館のプールに行ったり、公園で昼食を食べたりして、
変化をつけるようにしていた

とりあえずこんな感じで
何か質問があればどーぞ


286 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/07/18(日) 16:35:12 ID:hiorvpIz

てか何の仕事してんの?


287 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/07/18(日) 18:24:26 ID:7BZzVRiJ

>>286
>学童保育指導員


288 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/07/18(日) 19:35:08 ID:Br3mdxWQ

夏休み以外は?って意味では
普通の平日とか何してるのかなと自分も思ったから

そういえば低学年の平日に校内の学童に行ってたの思い出した
自分の市立小敷地内の学童では土日休日お休みだったな・・・

職員が2人いて一応せんせいって呼んでたけど
なんとなく微妙な大人たちだったイメージがある

今にして思えばパートさんとかだったのかな
現代だと時給1000円くらいの派遣なイメージ
子供達には直接見せない待遇面とかが気になります


289 名前:282 2010/07/18(日) 20:56:29 ID:iz5RS/j3

>>286
学童保育は保育園小学生版と思ってもらえれば。
親が働いている児童を放課後や長期休暇のときに預かる施設だよ。

>>288
>普通の平日とか何してるのかなと自分も思ったから
午前中に会議をしたり、おやつの買出しに行ったり、行事の下準備をしたり。
報告書や行事計画の作成も主に午前中に行ってた。
それなりに仕事はあったよ。
施設によっては幼児向けに施設開放してるところもあったけど、
うちはしてなかった。

>なんとなく微妙な大人たちだったイメージがある
耳が痛いw
私の周囲の指導員はうまく就職できない若者や、
子育てが一段落した主婦が多かった。
世界が狭くて、社会経験なくても、どんなに未熟でも
とりあえず「先生」って呼ばれるから、
居心地がいいのか学童にはまってしまう若い子が結構いた。

>待遇
勤務していた自治体は
非常勤(バイト)、嘱託(契約社員)、正職員(自治体職員)の指導員がいた。
時給はバイトの資格有でだいたい時給1000円もらってた。
拘束時間は9:00(朝から子どもが来るときは8:30)~18:15
有給はきっちり取らせてくれるし、健康診断も受けさせてくれるしで、
バイトにしては結構いい待遇だった。

ひどいところは本当に給料安くて、人もいなくてで大変みたい。
待遇は開設してる母体でかなり変わってくると思う。


290 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/07/19(月) 08:27:10 ID:kNGTF0Yx

うちの近所にも学童保育あるわー

うちの前の公園でいつも指導員さんが子供遊ばせているんだが、
野球やる時には、学童の子供は10人ちょっとしか
遊んでいなかったはずなのに、
いつのまにか総勢20人以上になってるw

公園に遊びに来る学童以外の子供も仲間に入れてもらって、
うちの子もいつも遊んでもらってる。
頭が下がります。いつもありがとう。


292 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/07/19(月) 21:54:17 ID:x2Hta6Ol

なんか、事件とかトラブルの話があったらぜひ。


300 名前:282 2010/07/20(火) 21:32:24 ID:MQuZsm8u

>>290
基本的に毎日学童に通っているために
学童外の友人と遊ぶ機会がなかなかないので、
そういうのはこちらこそありがたいですよー。

>>292
おもちゃを取られたやら、悪口を言われたやらの小さいトラブルなら毎日w
「ただいまーあのね○○くんがね…」なんてこともざらです。
ひたすら双方の言い分を聞いて、お互いの悪かったところを考えさせて、
話し合いで解決させてました。

大きいトラブルは…やっぱりモンペ関係ですかね。
本当に1のトラブルが10にも100にもなる。
「うちの子に限って」と言う盲目的な親が多すぎて嫌になりました。

個人的には
夫婦で学校の先生をしている家庭は要注意でした。
自分の子育てに自信があるからか、
自分の子どもは絶対にいい子だと思い込んでる人が多かったです。
トラブルを報告しても「うちの子はそんなこと言ってなかった」
と信じてもらえなかったり。
そりゃ、子どもは自分の都合のいいことしか話さないよ、
とうんざりした覚えがあります。
とにかく向こうは譲歩する気ゼロなので、どこまで行っても平行線。

あと、よそでは外部に漏れたら新聞沙汰系のトラブルで
何度も保護者説明会を行った学童もありました。
詳しく書くと身バレしそうなので、抽象的な内容ですみません。

印象的だった児童。
十年近く前に見ていた三年生男子。
とにかく破天荒でとり頭。
職員の車に石を投げ、マフラーに物を詰め、
ガンガンに叱られていたのを覚えています。
とにかくトラブルメーカーでしたが、何故か憎めない性格をしていました。
散々叱りつけていたのに、街中で会うと未だに挨拶してくれます。

同時期に見ていた三年生女子。
ネラーでしたw
1さんと八頭身について熱く語られたときは、
本気で彼女の将来を心配したものです。


310 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/07/21(水) 14:29:47 ID:Ch7bn1fR

18時閉館でも迎えに来ない親とか居ませんでしたか?
託児スレとかでよく見るんですが


311 名前:282 2010/07/21(水) 21:13:27 ID:yM9+t3d2

>>310
お迎えに間に合いそうにないからやむを得ず、
というパターンなら何度か。
勤務先は比較的民度の高い地区だったので、
託児目的で遅れることはなかったです。

学校や地区のカラーによってはありえると思いますよ。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ51】利用者が少ない路線の電車に乗っている人
【スレ51】記憶喪失になったことがある人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください