※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 趣味・習い事 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 54人目 > 

【スレ54】子供の頃に全国的なコンクールで表彰されたことがある人

161 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/12/31(金) 12:45:03 ID:dvg6BbVb

子どもの頃に、絵や作文のコンクールで
ナントカ大臣賞とか…全国トップレベルの賞を貰った人はいないかな

成長してその方面の才能がどうなったのかを聞きたい


162 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/12/31(金) 15:09:44 ID:GgaYyQgk

小学校の時、授業で描いた人物画が総理大臣賞もらった。
その絵は図工の教科書にも載ったよ。

その後中学までは県展の金賞とかは何回かもらったけど、
特に美術好きなわけではなく、全然関係ない仕事についてる。

大学は生物系だったんだけど、解剖図は褒められた。
我ながらまわりの学生に比べてうまかった。

あと、小学校の時同じ感じでたくさん賞を貰ってた子は、美大に行った。
今はプロを目指しながら、美術教師やってる。


166 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/12/31(金) 20:52:37 ID:akuCHY65

>>161
作文コンクールで大臣賞を受賞したことあるよ。

一応そのコンクールとしては最高の賞で、
小学校低学年、高学年、中学生の部で各1名受賞とか
そんな感じだったと思う。
副賞として貰った辞書と時計は今でも愛用してるよ。

昔から文章を書くのは好きだったので
こういう賞をもらえたのは嬉しかったし、
今でも文章を読んだり書いたりするのは好きだけど、
特に文筆業を生業にはしなかった。

ただ、業務の一環でレポートをまとめたり、
パンフレットの文章やキャッチコピーを考えたり、
そういうときには役に立ってるかなと思う。

あと、社内報のコラムやら、友人にお遊びで見せたネタ文章なんかは
「読みやすいし、続きが読みたくなる」というありがたい評判をもらえた。
それは本当に嬉しかった。


168 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/01/01(土) 08:29:53 ID:gz96CYmI

小学生の時に読書感想文で
文部大臣賞だかそれに近い賞をもらった。

夏休みの宿題をやりそびれて、
8月31日にあらすじ読んでやっつけで仕上げたものだったの
あんまり本位ではなかった。

今は副業というか頼まれ仕事で原稿を書いたりしている。


169 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/01/01(土) 21:39:31 ID:NceTdHmg

小学生の時、夏休みの宿題で賞もらった。

大臣賞ではなかったかもしれないが、かなり上の賞だった。
その宿題は学校に展示され、返ってこなかった。

覚えてないのは興味がないからで、
母と歳の離れた姉の手によるものだったから。
今から30年くらい前。


176 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/01/06(木) 11:31:39 ID:DRHSfyNp

娘が小学校低学年の頃、読書感想文が
ある協会が発行する文集に掲載されました。

娘が持ち帰った原稿見てびっくり。
8割位赤ペンで訂正とういうか推敲されていました。

こんなものなのねと思いました。


751 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/03/09(水) 07:36:10.47 ID:/L84MxVQ

>>176
私も小1の時に同じようなことがありました

夏休みの宿題の作文が、県が発行する文集に掲載されたのだけど、
出来上がった文集を見たら改変されまくっててびっくりした

私は作文の類いが昔から大の苦手で、適当に書いたのですが
夏休みに、祖父母と叔母含む家族総出で山へキャンプ
という内容のせいだったのだろう…

絵画や書道の賞状は結構貰っていて
受賞する度に嬉しかったが(よくて市内どまりでしたが)
この作文の賞状は貰っても充実感を感じることはなかった

明るく面白く人気者で親達の評判もよい先生だったので意外でした


752 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/03/09(水) 09:06:17.63 ID:85H/Je2R

>>751
私も同じようなことありましたよ

私の場合はもう6年生だったので、自我も強く(?)
そんな先生が書き直した作文を私の名前で出すなんて絶対いやだ、
そんなので賞なんてとりたくない!と全力で拒否し
結局自分で書いた作文そのままを出しました。
卒業まで先生からは無視されることになりましたがね…。

というか、もう受賞することは決まっていて
一次審査を通過して二次審査に進むようなタイミングだったのですが
それを本当に八割方は書き換えられていたので
あのまま言いなりになって、先生作の作文を提出していたら
審査員の人もびっくりですよね

なに考えてんだかわかんない教師多いんですね。


753 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/03/09(水) 11:13:35.87 ID:Ulsldb5H

一旦どっかの賞に提出して審査中のものを
書き直して再提出しようとしてたってこと?


754 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/03/09(水) 12:25:39.30 ID:VbWpq9aT

>>753
一次審査が市の教育委員会、
二次審査が県の教育委員会とかだと、
全然別の人が審査するから、
題名だけ同じにして、後は別の物を出してもバレないんじゃね?


755 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/03/09(水) 15:31:32.85 ID:85H/Je2R

>>753-754
そんな感じですね

作文のコンクールにクラス全員が応募→地区予選大会で数名受賞
その後私だけが県大会まで進むことが決まりました。

単純な作文コンクールではなく、弁論大会だったんです
受賞が決まって、大勢の人の前で作文を読むことになり、
先生から「当日はこの作文を読みなさい」と先生作の原稿を渡されました。
自分の主張をことごとく変えられて、
真逆の意味にすらとられない内容だったので、
全力で突っぱねました。

受賞したことを最初は一緒に喜んでくれていたのですが…
態度一変しましたね。
50近いようなおばさん教師でしたが、その後卒業までの数ヶ月、
いわゆる「ハブられる」みたいな扱いを受けました。
それでも突っぱねて良かったと思ってますが。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ54】売れない芸能人が身近にいる人
【スレ54】証券取引所の大発会に参加する証券会社で働いていた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください