※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 身体的特徴・障害・病気 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 54人目 > 

【スレ54】左足の指が1本多い人

230 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/01/17(月) 14:43:38 ID:2e/wagWh

左足の指が一本多いです。

まぁ小指の外側になんかちょっとにょっきり生えている、程度なので
あまり気にはなりませんが。

子供のころは気に病んだ時期もありましたが、
幸い大き目のバンデージで小指にくくりつけるようにすれば隠れるので、
あとは夏でもなるべく靴下とかそういうことで乗り切れたので大丈夫でした。

親もわりといいかげんで、「指が多いからどうした」的態度で、
でも隠せるんだったら隠しとけ、みたいな感じ。

不便といえば5本指ソックスがはけないwとか。

あと、バンデージで隠していた時期は
そのあたりの皮膚はかなり酷いことになっていました。
そのせいもあってか、今は場所柄魚の目の巣窟になっております。

切除するという選択肢もあったようですが、
今さらもうどうでもいいのでそのまんまです。


231 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/01/17(月) 14:47:59 ID:KnD0zmoi

世間で思っているよりも意外と多指症で生まれてくる子供は多くて
でもその大半は生まれてまもなく手術で多い指は切るときいていたので
残したままの人がいることに驚きました

ぶしつけな質問で申し訳ないのですが、
ご両親は何故残したままにしておいたのでしょうか?


234 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/01/17(月) 17:43:04 ID:2e/wagWh

>>231
別にとくに理由もなくなんとなくだと思いますよ。
小指よりひとまわり小さいし、生きてくうえで支障はなかんべ、みたいな。

思うに、親がものすごく気にして不憫がったりするから
よけいに本人がコンプレックスを抱いてしまう一面があるのかもしれず、
うちは親が「だからどうした?なんか不便か?」的態度を貫いていたので
自分も別にそんなもんかと思っていました。

手ならまた話は違ったと思いますが。
他人様の足の指の本数なんて
ふつうよほどのことがないと気にしませんからね。


246 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/01/18(火) 11:36:02 ID:IuiqDlPX

>>234
片方の足だけ指が多いと
靴のサイズ合わせで困りませんか?

自分は足幅が広いだけで指の数は普通ですが
EEEとか4Eとかの靴は数が少ないしデザインもださいしで
本当に不便を感じてる


247 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/01/18(火) 11:36:39 ID:4A5ASnEz

>>230
「形成外科(けいせいげか)」という科の医者やってました。
(整形外科(せいけい)じゃなくて、「けいせい」ね)

地方都市の病院で働いてたときは、
まわりにこの「形成外科」があまりないもんで、
指が多い:多指症(手の指)、多趾症(足の指)
指がくっついてる:合指症(手)、合趾症(足)
の手術をしょっちゅうやってました。

指が多い場合、
・その指は骨が枝分かれして多いのか
・関節部分でY字型になっているのか
・「こゆび」の腱はどうなっているのか
あたりを検査した上で、
若干手術の方法が変わってきますけど、
大人であれば局所麻酔(手術するところだけ麻酔の注射をする)でも
可能な手術だと思うし、保険もきくので、
相談してみてもいいんじゃないでしょうか。
(ただ、傷の保護のために少し入院は必要になるかも)

相談の理由は
「今までそれほど気にしてなかったけど、ウオノメが鬱陶しいから」
とかでいいと思いますしw


248 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/01/18(火) 12:19:41 ID:jg5DbvFX

>>246
ずーっとこの状態で、ふつうに左右同サイズの靴を履いてます。
左に合わせて買うので右はやや緩めになることもあります。

今はいろいろグッズがありますが、
昔はウレタンや発泡スチロールを切って靴に埋め込んだりしてました。
発泡スチロールを適当に切ってバンデージで巻いてボンドで固定すると
けっこう悪くない感じになったものです。一時的にですが。

それでも、左足の親指と小指が
右足にくらべて細い感じになってます。一種の纏足的な。
で、左はやや外反母趾です。
で、前述のとおり小さな余り指は魚の目の巣窟ですw

大昔はこの余り指にもかすかに爪があったんですが、
今みたらなくなってますね。タコに埋没してしまっています。

ヒールの靴が好きではなく(あ、私♀です)、
そういう職場でもなかったので
ほとんど先の細い靴を履いたことがないのも幸いしてます。

愛用してるのはハッシュパピーです。
それなりにきちんとしたデザインのものもあるので過不足ないですね。

>>247
まさにその「入院するかも」とか、
おそらくしばらく歩行に支障が出るだろう、ってのと、
指が多いことの不具合を比較して、
あんましメリットないな、ってのが今の気分でございまして。

小さい指も今となっては大事な自分の一部なので、
せいぜい手入れして可愛がって、
何か怪我とかを抱えないようにしようかなと。

ふつうに結婚・出産も経験し、子供の指は普通です。
大きくなって「おかーさん、これなーに?」と訊かれたときに
どう説明するかな?ってのが目下の思案どころですね。


253 名前:247 2011/01/18(火) 16:23:31 ID:VRi9tGp2

>>248
そこまできちんとメリット・デメリットを考えてられるのであれば、
余計なお世話でしたね。すんません。

・・・だけだとナンなので、余談。

多指症、多趾症の場合、乱暴に言っちゃうと、
「切って縫うだけ」の手術です。

ただ、骨が枝分かれしてるときは、
その枝分かれ部分をきちんと処理(削って平らにする)しておかないと、
後で、皮膚の下の骨の出っ張りが当たっていたい、
とかなるから気をつけて手術、とか、

関節部分でY字に別れてるとか、
指の腱が多い方の指にもくっついてる、とかの場合、
関節包っていう袋の処理とか、腱の処理とかが入るんで、
一時的に(本来の)小指にワイヤー入れて固定(だからしばらく歩けない)とか。

一方、合指症、合趾症の場合、
くっついているところを切ると、そこの皮膚がないもんで、
そこに植皮をしないといけない、というのが大きな違い。

この場合、植皮をする指の股の両側の指にワイヤー入れて、
1週間以上固定しないといけないし、
植皮をするための皮膚を取ってくる場所(足の付け根、鼡径部が多い)にも
傷がつく、とか。

だもんで、多指症、多趾症の方が
手術としては負担が少ない可能性があるんで、
余計なお世話をしてしまった次第です。


254 名前:247 2011/01/18(火) 16:32:43 ID:VRi9tGp2

余談ついでに、もうひとつだけ。

>>230さんのように、
ご両親も、ご本人も気になされない、という状況だといいんですが、
私が以前勤めていた地方都市の場合、
そういった多・合・指・趾症のお子さんが生まれると
周りの家で「あそこの嫁はカタワを産んだ」
と噂の種にされる、なんてところもありまして、
場合によってはそれが原因で離縁されてしまう、
とかいう話を聞いたこともあります。
(ちなみに多・合・指・趾症というのは、
 確率の問題で生じる異常で、遺伝したりはしません。)

で、この異常が足の場合はまだいいんですが、
手の場合、周囲の目を気にする親が布の袋を手にかぶせて隠す、
ということをするところもあるんです。

そうすると、手が使えないために手の発達が遅れる、という問題もあるので、
私のいた病院では、麻酔科の先生と相談して、
できるだけ早い時期に手術をするようにしてました。
(手術としては小さい手術なんですが、なにしろ細かい手術なので、
 ちょっとでも動くとできないので、どうしても全身麻酔になってしまうのです)

以上、余談でした。


266 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/01/19(水) 07:13:49 ID:CCLUtac/

>>253
指の多い私です。

くわしい説明ありがとうございます。
そこまで具体的に手術方法を尋ねたことがなかったので
とても参考になりました。かえってすみません。

さわった感じでは中に骨はあります。
つか小さいながらほんとに「指」って感じで、
手術するとしたらおおごとですね。

周囲の偏見については、
両親は親族などからいろいろ言われたことがあったかもしれませんが、
私にそれが伝わることはほとんどありませんでした。

転勤族だったので、地域社会の中でややこしいことになる
ということもあまりなかったのも幸いしたかも。
どこへいっても「よそもの」だったことがいい具合に働いたということですねw

人間関係がリセットできない状況の中で、
「人と見た目で違う」っていうのは
それだけで生きていくのが大変なんだ、というか。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ54】子宮が二つある人
【スレ54】体外受精で生まれた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください