※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 身体的特徴・障害・病気 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 54人目 > 

【スレ54】家族が人工透析を受けている人

609 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/02/24(木) 09:05:56.20 ID:XwxCDXvE

人工透析を受けている人の話が聞きたい。

週3日、3~4時間拘束されるんだよね?
生活とかどうしてるんだろう?
あれっていちいち針刺すの?痛いの?


611 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/02/24(木) 09:58:12.91 ID:aXZCsTML

>>609
透析受けてる人間の家族目線だったら書けるよー


612 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/02/24(木) 10:20:11.69 ID:XwxCDXvE

>>611
食事制限と水分制限がすごいって聞くけど実際のところどうなの?
がぶがぶ水飲んだりすると、命にかかわるほどなの?
以前お見舞いに行った事があるけど、なんか普通の食事に見えた・・・


615 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/02/24(木) 12:05:50.91 ID:aXZCsTML

>>612
うちは結構患者本人が管理してるから
家族としてすることは特にないんだけどね

透析開始当初は、透析患者専用食を取り寄せたりしてたけど
不味いからって本人が嫌がって(味見したら確かに不味い)
今は普通の食事してるよ。

普通といっても、作る方は塩を減らしたり、
極力使わないようにしたりはしてるけど
水分については飲む器を決めてりペットボトル使ったりで
大体どのくらい飲んだか分かるようにはしてる

飲食に関しては、ガチガチにする必要は実はそれほどなくて、
例えば今日はちょっと血中の塩分濃度が高いねってなった時に
病院行く前にラーメン食べたからって感じで、
変化が出た時に原因がはっきり分かってればオケみたいな感じ

水ガブガブ飲んだら、透析時に本人が辛いらしい
透析は機械で血中の水分を抜く且つ、
普通の人が数日かけてやる作業を数時間でやらなきゃいけないから、
水分を一気に抜く→急に血液の濃度が変わるで、体に負担がかかるみたい

ちなみに本人曰わく、
透析患者で一番気を付けなきゃいけないのは食事ではなく、
シャントという透析用の人工的な血管のような物を
詰まらせたり潰したりしないようにすることだって


616 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/02/24(木) 15:31:38.03 ID:XwxCDXvE

>>615
詳しくありがとう。

シャントって手首にぶくっと血管が膨れてるみたいに見えるアレだよね?
透析の時には、あそこに針を刺すわけ?

あとその「シャントを詰まらせないように」ってあたり。
具体的に何をすれば詰まるの?
それこそ食生活では?とか素人考えで思っちゃうんだけど。
単にそのシャント部分を清潔に保つとか怪我しないとかだけで良いもんなの?

こまごまとゴメン。


621 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/02/24(木) 21:59:36.43 ID:a2HNpo2p

透析患者の家族です

シャントは透析のチューブを刺す入口みたいなので
透析前に動脈と静脈をくっつけるような手術をします。

詰まる、の意味合いが良く判りませんが
シャントがある方の腕は
・重いものを持ったり
・極端に圧迫したり
しないように注意されてます。
腕時計も血圧測定も逆側の腕でします。

患者は水分を制限されますが
他にリンやカリウムを含む食品も
摂取をしないようにしないといけません。
生野菜・フルーツ・海藻・生魚なんかは
殆ど食べられないと思って頂いていいかも。


625 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/02/24(木) 22:51:37.00 ID:aXZCsTML

>>616
詰まるという言い方には語弊があったかも

>>621のように強く圧迫したり、重い物を持ったりすると潰れる?というか、
使い物にならなくなるから気を付けろということです

あと同じ家族として、>>621の話は興味深い
やっぱり我が家は食事制限ゆるいんだね


649 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/02/26(土) 20:19:50.49 ID:PelwcpNq

>>625
透析患者でも制限のタイプは色々

リンやカリウム自体が腎臓に悪いわけじゃない
血中でのリンなどの量が腎臓の働きに左右されるだけ
生野菜や果物はふつうに食べていい人もいれば
多めにしたほうがいい場合だってある


651 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/02/26(土) 22:58:48.72 ID:ZJMWWuM3

>>649>>625
>>621です。

うちは腎不全から透析になったので
カロリーは維持しつつ、リン・カリウム・塩分は注意して
コントロールするように言われています。

糖尿病から透析になる方とは
制限される内容が違うのかもしれませんね。

食事を作る側なので勉強になりました。


653 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/02/27(日) 23:26:54.57 ID:3n3KM32y

その通り、制限内容は患者それぞれですね
かかっている病院から言われた注意を守るのがいちばん

ただ、リンの制限をしっかり頑張っていれば
生野菜や果物の縛りはゆるくなるから、
病院でよく聞くといいよ

・・・まあこんな感じで、腎臓を悪くした人の食事はなかなか複雑です
特に、肉や魚がガッツリ食べられなくなるのは辛いかもしれない

肝硬変がすすんだ人の食事もこれに似ていて、
おまけに食事量を減らしてクソ苦い栄養剤を多量に飲む必要があったり

みなさん、糖尿病(腎臓が悪くなる)や酒の飲みすぎにはご注意下さい
総合病院勤務の管理栄養士より


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ54】ギプスや眼帯等を着けて生活したことがある人
【スレ54】自分がネット上に書いた内容がネット上で使われている人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください