※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 56人目 > 
ホーム >  職業 > サービス業 > 

【スレ56】精密機器を嵌め込むダンボール素材の緩衝材のデザイナー

926 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/09/29(木) 15:32:03.75 ID:9cz925AN

PCとかの段ボール梱包材作ってる人いますか?

あんなにがっちがちで、
でも商品にぴったりに作れるもんだなあと。

メーカーから依頼が来て、展開図?書いて・・・
みたいな流れなんだろうか。


927 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/09/29(木) 23:15:12.14 ID:qnOcNue2

段ボールの梱包材、以前ソ○ー商品を購入して、
何気なく複雑な形の段ボールの梱包材を解体したら
切れ目が入った平面一枚の段ボールになって驚いた覚えがある

あーいう設計ってどうやるんだろう?


928 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/09/30(金) 00:23:06.17 ID:mXqF7aiz

知人の話で、しかも10年以上前になるんだけど、
梱包材の設計してる人がいた。

チップ等、精密機器の中でも小物の箱を作っていたらしいんだけど、
定規と分度器使った手作業だったそうだ。

その仕事に就いた時、
製図用とかのもっといい道具はないのか?と驚き、
事務のお姉ちゃんに「もっといい道具ないの?」と聞いたら、
翌日、新しい分度器が机に置かれていたそうだw

手作業で試作品を作り、
商品を入れてみる→落とすというテストを経て、
商品が壊れていなければOKで、
そこから量産体制に入るそう
(ここからは機械で作るんだろうけど)。

設計段階では、頭の中で商品がグルグル回転し、
展開図を考えるって言ってたなあ。

今ならPC使ってもっと楽なのかもしれないけど、
当時は担当者の空間認識力に頼った仕事だと思ったよ。


933 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/09/30(金) 02:47:47.91 ID:cmaW4wE2

>>928
情報ありがとう!

新しい分度器笑ったw
ちょっと昔の話とはいえ、アナログだったんだなぁ。

ちょうど今PCとかの梱包を解体してて、>>927な状況だったので
不思議に思ってたんだ。まさに職人技。


936 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/09/30(金) 11:18:33.27 ID:Z3PusmEp

>>926
梱包が専門ではないけど、
そういうの含めた箱物のデザインやってるよ。

今はCADでやってる人も多いんじゃないかな?
同じ社内でも、設計開発課の人が作るときは
プロダクト用のCADでやってるし
企画デザイン課の人は頑張ってイラレで作ったりしてる。
箱物専門の業者さんや設計者は、それに特化したCAD使ってるよ。

やってて気をつけてる事は
・紙を有効利用してできるだけ無駄をなくすような形と配置。
・型の数(←紙を切ったり、折り痕をつけたりするのに型を使う)と回数を減らす
・組み立て工程が簡単になるように、またパーツも少なければ少ないほどいい。
・強度

特に上3つは、個人の力量とセンスが試されます。
どうしてもテープ使わないと成り立たない時は屈辱。

1/10サイズを紙に出力して、
自分で切って貼って試作してみる時が一番楽しい。


937 名前:つづき 2011/09/30(金) 11:46:37.64 ID:Z3PusmEp

海外で製品を作った際に、
向こうの人に箱や緩衝材まで作ってもらう事もありますが
だいぶメチャクチャです。

スキ間があったり、強度が足りなかったり、
外箱用の素材で緩衝材作ってたり…。

自分が経験した失敗は

・設計段階での紙の厚みと、実際に使用された紙の厚みが違ったせいで
 できあがりがうまく噛み合わなかったらしく、
 工場から出荷された製品を見たらテープをべたべたに貼られて
 無理くり閉じられてて(´・ω・`)ショボーン

・デザイン・設計する→海外工場に版下データ送る
 →生産→船に乗って日本へ納品
 で、日本で開けてみたらサイズの指示を間違えてたらしく、
 外箱がちょっとでかい。
 外箱がでかいので、中の製品と緩衝材がブカブカ。
 工場側が何とかしようとしたのか空いた隙間に鼻かんだティッシュみたいの
 ギュウギュウ詰められてて(´;ω;`)ゴメンナサイ

別に箱として機能してれば問題ないんだろうけど、
美しくスマートなのが至高!っていう
風潮というか美意識が設計側には全体的にあります。

外箱はもちろんですが、外から見えない場所や、
すぐ捨てられる緩衝材のアンコなど、
たとえ誰も見てなくても、誰にも気付かれなくても、
スマートに機能的に美しくするため腐心するのが
職人としてのプライドというか。

そういう所までさりげなくきっちり仕上げるのが
カッコイイ仕事!って感じです。

そういうのを、>>927みたいに
気付いてくれる人がいるのって嬉しいな。


940 名前:おさかなくわえた名無しさん 2011/09/30(金) 18:11:07.39 ID:tHAjkhhN

ダンボールの質問した人GJ!
答えてる人も何かすげえ!

>>937の下段とか、読んでてカッコ良過ぎて感動したわ。
こういう人たちがいるから日本て強いんだなと思う。
物を作る人を大事にせにゃいかんね。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ56】吉祥寺に出掛ける人が多い理由について知っている人
【スレ56】祖父が船上生活をしていた人・その人に影響されて植林を始めた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください