※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 学校・学習・部活 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 59人目 > 

【スレ59】音楽大学に通っていた人

404 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/25(土) 01:59:33.47 ID:0SjIPZAj

全然プロでもないけど
音大に入るにあたり地方の子なんかは
教授のレッスン代5万、謝礼5万、親子の飛行機代往復10万、
毎週20万以上が飛んでいくとがざらだった。

ピアノ習うだけで毎月80万飛んでいく世界だけど
誰も元は取れない。


410 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/25(土) 12:07:31.66 ID:vlrk0Yhl

>>404
音大は金持ちの家の子じゃないと入れないっていうけど
理由がよくわかった

都会に住んでて電車で通えたとしても、
レッスン1回通うごとに10万で
しかも本格的にやるなら週に1度ではまったく意味ないし


411 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/25(土) 12:40:20.45 ID:0SjIPZAj

>>410
レスありがとう。

うちは都会に住んでたから交通費はかからず、
裕福でもないので謝礼も渡さず(すみません)レッスン料のみ。
そして教授クラスは高いので「助」教授に安くレッスンしてもらってました。
それでもワンレッスン数万円。

あといつもの地元のピアノの先生のレッスン代やら
ソルフェージュという受験科目もあるのでそのレッスン代やら、
輸入ものの楽譜代(べらぼうに高い)やら

多分地方で本気の子は月100万くらいいってるんじゃないかと。


412 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/25(土) 13:13:42.73 ID:2D3TvGGJ

ベートーベンのソナタとか
電話帳くらい厚くて5000円くらいしたような楽譜代


413 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/25(土) 13:58:05.52 ID:fq7+LEvK

サラリーマンの子だといい先生も紹介してもらえないっていうもんね…


415 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/25(土) 14:42:05.86 ID:IpmJJjEs

友人が子供の頃からビオラの教育を受けてたが、
親は普通の勤め人だったよ。

そいつは結局音大には進学せず、
法学部に進んでサラリーマンになったんだが、
親族が資産家でも無く、普通の家だった。

弦だけでも数十万円といっていたし、
大学ではオーケストラ部に入って外国にも演奏旅行していたが、
その旅費や楽器の輸送費もかなりかかるとか。

一般大学のクラブでもこんな様子だからね
(クラブの楽団員はみんな子供のころから
 専門教育を受けていた人ばっかりだって)。

その人達と時折飲んだり、合コンやったりしたけど、
普通の家の子がほとんどだったから、親が無理してるのかな。


416 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/25(土) 14:59:01.83 ID:a0w8zN1e

>>411
友達に音楽やってて、大学にいった子がいるけど
ものすごいお金かかってるぽかったなあ。

親が音楽系の地方大学で教えてる人だったので
環境は(地方とはいえ)よかったはずなんだけど
それでもお金がかかると言ってた。

「そんな高いものは使えない」といいつつ
手にしてる楽器が300万とかだったりして(それもひとつじゃない)
ちょっとびっくり。

楽譜が高いって言ってた、そういえば。


420 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/25(土) 16:49:36.82 ID:v6QrkOJw

音楽で藝大も大変だけど、
美術も予備校通ったりでいろいろと大変らしい。

で、入学後は美術なら突飛な格好していても構わないらしいが、
音楽だと、それこそお嬢さんっぽい格好をしていないと、
講師陣からも評価が下がるらしい。

発表会とかも多いが、都度衣装を揃えるのは大変なので、
標準的なサイズの人だとレンタルで済ませているとか


422 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/25(土) 17:55:49.38 ID:Yg1PN1Ea

葉加瀬太郎なんかは芸大の時からラーメン頭だったようだが…


426 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/25(土) 22:40:35.29 ID:0SjIPZAj

>>420
>音楽だと、それこそお嬢さんっぽい格好をしていないと、
>講師陣からも評価が下がるらしい。

私>>411ですが、その通りです。
普段の学科の授業だったらカジュアルな服装でもOKですが、
ピアノレッスンはパンツとかあまり好ましくなかったです。
でも時代の流れで私の時代にはいくらか緩くなってきたように思います。
(アムラーの時代w)

>>422
ピアノ以外の楽器の人は個性的な格好の生徒も多かったですよ。
のだめに出てくる人は誇張し過ぎだけどそんな感じな人も。

あと、男子が100人に1人くらいしかいないのでかなりモテモテでした。
どうして…!っていうような喪過ぎる男子でも女子とヤリまくってました。
ファンクラブみたいのもあったり。


427 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/25(土) 23:04:52.41 ID:jVhzQNwt

>>426
例え男子が100人に1人でも
芸人の塚地みたいな奴だったら無理だろう。
喪男に見えてただけで普通レベルだったんじゃないのか?


428 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/25(土) 23:09:59.14 ID:E6ijydcx

友人にクラシックのプロの演奏家がいるが、その人によると。

お嬢様風のファッションでないと、まともに扱ってもらえない。
お嬢様風てのは、高そうなワンピース等のこと。
カジュアルな服だと、貧乏人が音楽なんかやるんじゃねえみたいに扱われる。

お嬢様おぼっちゃまであふれかえっているが、
音楽だけど「トウシューズに画鋲」の世界。
それこそ人を階段から蹴り落としてでも、
自分がトップに行くくらいの感覚でないと、
音楽で食ってはいけないので。
(実際その人は学科首席で卒業したので、話に凄味があった)

だから、いいとこのお嬢さんが花嫁修業気分で、
音大とか考えない方がいいとのこと。

まあ、その頃はまだ雇用機会均等法ができたかできないかの頃で、
女性が企業で働き続けるとかっていう時代でなかったから、
花嫁修行的な感じで音大に行く人もいたのかな?

その人はとにかく優秀だったので、
学生の頃から、受験志望の子を教えていた。
要はあまり金銭的に余裕がない家庭の子を、
教授の教え子のトップが代りに教えるみたいな形?
それだと教授に払うより安上がりだから、
みたいなことをオブラートにくるんで言ってた。

その人自身は普通の勤め人の家庭の出身なんだけど、
かなり無理言って、死ぬほど努力して、
なおかつ、なにがんでもプロになると親と約束して、
音大に行くためにいい先生のレッスンをつけてもらったらしいんで、
複雑な気持だとのこと。

とにかく、聞けば聞くほど一般庶民の自分とは違う世界だと思いました。


429 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/25(土) 23:17:55.92 ID:0SjIPZAj

>>427
塚地レベルの例でいくと
1年の頃はおどおどしてて
「そんな奥手な彼が素敵」と取り巻き女子に引っ張りだこで、
卒業の頃には良い意味で堂々と明るくなってた。

私も電車に乗ったり街に出たりするので
一応普通レベルとかわかりますw


432 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/08/26(日) 09:20:32.42 ID:2K1883FV

>>429
高校の音楽の先生が
東京芸大の附属高校出身なんだけど、
クラスに男子は自分一人しかいなかったとか。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ59】スポーツ選手について知っている人
【スレ59】プロレスラーが身近にいた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください