※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 60人目 > 
ホーム >  個人体験 > ライフスタイル > 

【スレ60】実家が本家の人

246 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/02/05(火) 11:55:51.25 ID:Z1OrD+Ad

「本家」の方いませんか?

親戚には一応いるみたいなんだけど、
親の代から付き合いが薄くて、
実際はどんなことをしてるのかよくわかりません。


270 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/02/06(水) 02:51:16.00 ID:MVuhVCFp

>246
ど田舎の本家です。

兼業農家だから、これといってなにもしてないし、
親戚の年寄りがほとんど亡くなったから静かなものだけど
元気だった頃は盆・正月に親戚が一気に集まって
子供心に落ち着かなかった。

大変だったのは長男の嫁の母親だったと思う。
来る親戚来る親戚ぶんの食事やら土産やら用意して、愛想して・・と。
反動なのか、最近は何もしなくなったけど(笑


273 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/02/06(水) 11:12:21.33 ID:ksotQ+jv

>>246
姉が農家の本家に嫁ぎました

実家での暮らしと違うのは、
「いつ何時親戚が来てもいいように、誰かがかならず家にいるようにしてる」
ってとこですかね

特に盆と正月は、アポなしで親戚が来るので
ずっとその相手をしてるんだそうです


275 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/02/06(水) 14:04:54.75 ID:dtkrlpmM

>>246
本家(漁師)の嫁です・・

墓や仏壇の管理が金銭的に痛い
夫の兄弟からの支援は全くない

夫の兄弟(東京にいる)は帰省するときはちゃんと連絡くれるし
私の負担を考えてくれているのか嫁子のことを考えているのか
時々はうちに泊まらず市内(観光できるところがたくさんある)に
ホテルとってくれたりします。

義父は数年前なくなって、義母は痴呆で施設にいるんだけど
そのときは義母側親戚からグダグダ言われた

北海道の港町の本家(開拓民ではない)なので
そんなに本州の本家みたいなしきたりやしがらみはない方だと思う。


276 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/02/06(水) 21:30:45.95 ID:vDuAhQl6

>>246
本家その1「母方の場合」

本家とはいえ家業や地位があるわけでもないので
特に本家だから何かをしていた印象はない

子供の時に親戚が集まりに参加したことがあるが
二つの部屋のふすまを取り払って宴会をしていた覚えがある程度だし
時代なのかそういうこともしなくなったらしい

墓の世話というのも、祖父の代で墓を寺の敷地内に移したので
墓は基本的に寺が面倒を見てくれるので特にこれといってすることもない

祖母が嫁いだときには
祖父の兄弟も一緒に暮らしていた(独立する年齢ではなかった)ので
祖父兄弟の面倒も祖父の父母がぼけたときも祖母が面倒をみた
もちろん私の母である祖父母の子供たちの面倒も同時進行でみていた

本家というより跡取り長男の家という感じ


277 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/02/06(水) 21:39:51.13 ID:vDuAhQl6

本家その2「父方の場合」

母方と同じく家業も地位もないが
戦前に没落したとのことなので
元々はちょっとした地位らしい何かはあったかもしれない

代々続くお墓は自分たちの土地にあって
こちらは自分で面倒を見る必要がある
しかもこれが山なので落ち葉の季節は大変なので
年齢的に面倒を見切れなくなった祖母は
山の手入れは業者にお願いしてるとのこと

檀家になってる寺に古くから名前が残ってる家らしく
三百回忌だか二百回忌だかをやった

そういえば代々の墓の裏に元個人単位の墓をいくつも置いてあるが
230年ほど前の元号が刻まれてる墓があったのを覚えている

墓のある山に分家と思われる同じ苗字の人の墓があるけど
この人たちが15年くらい前に立てた墓石には七代目○○という文字があった
分家と「思われる」とした理由は「私とは」付き合いがないから
祖母はかろうじて知ってるみたいだけど詳しくはわからない


278 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/02/06(水) 21:51:38.07 ID:vDuAhQl6

祖母は~としている理由は跡取りは祖母だから

祖母の上の代も女だったぐらいなので跡取り問題はお察しレベル
分家と思われる七代目さんとも付き合いがないのも
本家が女二代で続いていることからもわかるように
三代以上前の血のつながりだから

そんな事情から母方のような親戚付き合いどころか
そもそも同じ苗字で近い親戚がいない
だから父や私における親戚付き合いは
いわゆる婿養子の祖父の親戚とだから特にイベントはない

そして本家こと我が家系は父が跡取りなわけだけどこれがまた一人っ子で
更に私の代は自分一人で30すぎた独身女性なのでまたもやお察し

子供の頃から祖母にははっぱをかけられた一人っ子の父は適当だし
最初に書いたとおり継ぐものは墓のついた山ぐらいなので私もやる気がない
このままだと滅びるが仕方ないね!

つらつらと書いたけど
質問した人が期待するような本家の話じゃなくて申し訳ない
一般人の本家なんてこんなもんだよということで


286 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/02/08(金) 01:39:55.05 ID:KNqW0veD

妻の兄弟達の長男が本家だった。

父母が存命中は
盆正月の集まりが大変だったのは上の方の人と同じ。

父母が亡くなると
仏壇に焼香だけして、お茶飲んで
みやげにみかんとかお茶貰って帰るようになった。

姪が会津の農家の長男と結婚して、
その家は今でも本家の仕事してる。

そこの父母はまだ健在で、
75歳のお父上は老人ホームの泊まりや
パソコン指導のボランティアをしてる。


287 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/02/08(金) 01:44:08.09 ID:cZeZS0eh

本家かぁ

うちも曾おばあちゃんの兄弟の息子とかが
こんにちは~~~とかいっていつのまにか居間に座って
いいよいいよかまわなくてwwwとか一緒にみかん食べてて
こっちがかまうわwwwwとか思うw


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ60】性転換手術をして女性になった人
【スレ60】百貨店の紳士服売り場の店員 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください