※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 60人目 > 
ホーム >  職業 > その他 > 

【スレ60】パソコンがない時代に事務処理をしていた人

720 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/04/27(土) 10:51:46.73 ID:VsIh37CH

パソコン普及前に事務系の仕事してた人の話を聞きたい

グラフとか方眼紙に書いてたりしたのかな


721 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/04/27(土) 11:44:23.66 ID:/R1aa9hs

>>720
それ私もききたい

ワープロの前は手書き?


722 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/04/27(土) 11:56:46.04 ID:zWPbqh/3

ワープロの前は和文タイプ 
グラフは方眼紙に折れ線とか棒グラフを書いてた

データ処理は高卒の女子社員が人海戦術でやってた
フロアに若い女子社員がズラーっと
経理はそろばん

事務じゃなかったけど出入りしてた事務所はこんな感じ


725 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/04/27(土) 14:38:06.43 ID:/R1aa9hs

タイプや手書きだとミスした時に直すの大変そう


727 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/04/27(土) 15:49:55.33 ID:Ot+04BLC

広告代理店の企画書書きバイトならやったことある。

当時の企画書って
制作会社の企画マンが手書き
→代理店営業と折衝練り直し
→書き直しを数回
→和文タイプで清書
→社内プレゼン
→印刷
→広告主へ、
の流れだった

企画マンがえらい悪筆だったんで手書き清書を頼まれた
そのうち(たくさん案件並べる必要もあり)
自分でも考えたの出してっていわれるようになり
清書したやつが企画GOになって多忙になり
気が付いたら自分もコピーライターって身分になってた

B3の5ミリ方眼紙にデカく◾(見出し)とか書いてさw


784 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/05/03(金) 01:55:12.79 ID:ADJx+BvL

>>720
研究系の職場で事務処理もやってた。

得意先に提出する仕様書みたいなのは、カーボン挟んで三枚複写。
ボールペンでがっつり書くので枚数が多いと手が痛くなる。
失敗すれば一からやり直し
(修正テープみたいなものはない時代で、
修正液を使うとかえって面倒・汚くなるので使わないことが多かった)
サンプルに貼るラベルは英文タイプライターで作ってた。

あまりの非効率さには上もどうかと思っていたようで、
出始めのワープロの導入を提案したらオケが出た。
丁度パソコン黎明期で、社内にパソコンクラブができて、
PC6001とかにベーシック打ち込んだりしてた頃。

8インチのぺらぺらディスクで起動して、
ドットインパクトで書類が印刷されてきた時は感動したよ。
当時ワープロ一台300万円。
大きさは事務用デスク一個分くらい…

あの後のIT関係の進化の速さには本当に目を見張るばかりです。
ああ、もちろん携帯も影も形もなかったよ


785 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/05/03(金) 07:59:03.87 ID:WfBkVo3U

30年くらい前に某シンクタンクで仕事していた。

製品として納品する報告書の類は
本当に最後の完成品の時には業者に出して活版印刷してもらうんだが、
そこに至るまでの中間報告や各種会議資料は
5ミリ方眼のコピー用箋に鉛筆で手書き。

数字を書く時はテンプレート、
途中の一文字だけ集成するときは字消し板を使っていた。

図面も沢山引いたがCADなんてないので、ロットリングを使って手書き。
計算も算盤を使っていた。

>784さんと同様、
途中で「一太郎」、「松」、「桐」といったソフトが導入されて、
25インチのディスクで保管するようになった。


787 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/05/03(金) 11:20:20.19 ID:W2yp+hTi

CADはXYプロッタって言う紙の上をボールペンがびゅんびゅん走るやつ。
コピーは青焼きって言うグルグル回転して日光写真みたいなやつ。

コンピュータメーカーでCAD端末開発していたので、
多分一番進んでいたと思う


794 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/05/05(日) 19:49:34.72 ID:6OnaBRay

>>785
その話しで、思い出した。

文系でも研究者の人に資料をメモ書きで良いから出して貰うと、
なかなか味のある図解やイラストをフリーハンドで
ささっと描いてくれたりする。

プロのデザインやイラストレーターにはない独特の味わいがあって、
そのまま刊行物に使ったこと何度もあるよw


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ60】大手プロバイダの登録センターのスタッフ
【スレ60】愛人の子供 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください