※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 教育・学習支援業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 61人目 > 

【スレ61】アメリカで脳神経の博士研究員をしている人

4 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/07(日) 10:07:59.03 ID:Yy3qrHa+!

USAで研究員(ポスドク、博士研究員というやつ)してます。

今日は近所で飛行機事故が起きています。
分野は脳神経、日本では医者もやってました。


6 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/07(日) 10:26:57.79 ID:Yy3qrHa+!

子供のころから科学に興味が合って、
学研の科学とかNewtonとか読むのが好きでした。

この道で生きていきたいと思っていたけど
家があまり裕福ではなく貧乏の辛さも知っていたので、お金もほしい。
ひもじい思いはしたくない。
両方を満たすにはどうすれば?と考え、医者になって研究する道を選びました。

予定通り地方帝大を卒業して医者になり、
内科医としての研修&大学院での研究トレーニングを経て、
今はUSAで研究をしています。

今の生活リズムは

6:30  おきる
7:30  飯を終えて自転車orランニングで出発
8:00  大学図書館で文献に目を通す。
     書類仕事他

10:00 研究室に出勤。
    以後は手を使う仕事。細胞の培養や動物実験。
12:00 昼飯。
    自作の弁当だったり、パンを焼いてフムスと一緒に食べたりが多い。

12:30 実験再開。
17:30 実験終了(日によって違う。長い日は23時を超える)
    ランニングor自転車でメインキャンパス移動
18:00 大学メインキャンパス着。
    図書館で論文、ジムでトレーニング。

21:00 一時帰宅。飯。
    食ったらまた大学へ。

22:30 大学図書館で勉強。
    論文を読んだり、申請書を書いたり、実験プラン作ったり。
23:30 図書館を出て家路に就く。

24:30 風呂など一通り終えて、寝る。

こんな感じです。


7 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/07(日) 10:30:17.18 ID:7hF1bsUC

日本じゃダメなのかな?
環境が違いすぎる?


8 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/07(日) 10:35:49.43 ID:Yy3qrHa+!

実験の内容は
マウスの知能検査とか、血液検査、
脳切片(南斗水鳥拳みたいに脳を薄くスライスして、細胞の構成を調べる)
など。

生活について少々。
日本にいたころは、昼飯にレストランに繰り出すことが多かったけど
こちらに来てからはレストランのレパートリーが少ないし割高なので
自炊が増えた。
そのせいか、最近は料理にハマりつつある。

レストランは割高だが、食品自体は日本より大分安いので
安月給でも色んな料理が楽しめる。
ワインとの組み合わせを研究したり、
チーズ(これも日本よりレパートリー豊か)食べ比べたりと非常に楽しい。

日本にいたころから運動が好きだっが、
こちらは自然がもっと身近なので、サイクリングが本当に楽しい。
大型の日本食スーパーは20kmくらい離れてるので、
現地の日本人は車がないと生活できないっていうけれど、
俺は平気で自転車で行く。
今のところ、車を買わないでも余裕で生き延びています。

あと、規制のせいで2chに書きこめるプロバイダは殆どない。


9 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/07(日) 10:42:08.65 ID:Yy3qrHa+!

>>7
日本の研究もレベル高いと思うが、
俺のいる街は周辺の研究機関の密度が東京よりもさらに高く、
情報交換の密度が凄い。
大学で行われるセミナーは、まるでオールスター戦のようだ。

自分の主観で、
日米の良い点を挙げてみると…

日本の方が良い点
医師免許がそのまま通用するので、バイトで生活を支えられる。
インフラ充実
英語の苦労がない
飯が安く旨い

USAの方が良いと思える点
職場の雰囲気がいい。
同期間での足の引っ張り合いとか、陰湿ないじめがない。
同僚が面白い発見をすると、皆で喝采したり、
成功者を素直にたたえる雰囲気も好き。
街の人もマナーがいい。
困ってると赤の他人が助けてくれる。
日本人のマナーは世界一だと思っていたが、
ここのアメちゃんの方がマナー良くて少し凹んだ。

ぱっと思いつくのはこんなところ。


10 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/07(日) 10:48:00.40 ID:Yy3qrHa+!

さらに追加

日本の方が良い点
治安
外で安心して酒が飲める日本の治安の素晴らしさが
USAに来て、やっとわかった。
酔って判断力の落ちた状態でUSAの街を歩くのは怖すぎて俺には無理。

シェアハウスに住んでるので、
ワインを飲むときは部屋につまみやワイン、アイスボックスを持ちこんで、
鍵をかけてから晩酌開始。これはこれで楽しい。

USAの方が良い点
研究室が小さいので、BOSSとの距離が近い。
面白い結果があると、すぐBOSSと臨時ミーティングできる。
BOSSが少年みたいに好奇心の強い人なので、
彼と実験の計画を話し合うのは勉強になるだけでなく、楽しい。


12 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/07(日) 11:05:14.21 ID:Yy3qrHa+!

まだ自炊に慣れてないが、
カレーを週末に作って冷蔵しておくと役立つことは学んだ。

休日出勤した今日の食事例はこんな感じ

朝 作りおきのジャガイモカレー ラビオリと共に。
昼 職場冷蔵庫からパンを出して焼く。フムスを載せてバリバリと。
夜 ソーセージを焼いて、野菜で包んだあとコショウ振る。これをラビオリと共に。
  いい実験結果が出たので、お祝いにワイン追加。お供はチーズ(予定)。


13 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/07(日) 11:10:08.69 ID:Yy3qrHa+!

周辺の人々。

職場の同僚はは比較的若く、平均年齢は30前半だと思う。
メンバーの国籍は
中日印瑞蘭独墺米越
これからモルドバも加わるかもしれない。
超多国籍軍。

仕事が一段落する18時過ぎになると、
スカイプやGmailで故国の彼氏や友人と話してる姿をよく見る。


14 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/07(日) 11:15:44.96 ID:Yy3qrHa+!

現地の日本人社会は…
正直言うとあまり元気がない。
中韓、特に中国の存在感が目立つ。
日本語を聞くことは少ないが、
中国語はエレベータやロビーで頻繁に耳に飛び込んでくる。
現在、日中の仲は悪いが
俺が知り合ったこちらの中国人はみんなイイ人たちに見える。

日本人社会の情報を得るため、
20km離れた日本人経営のラーメン屋までサイクリングして
週刊の日本語新聞(無料)を読むのが週末の楽しみの一つ。
ここのラーメンはめちゃくちゃ旨い。しかし日本より高い。
新しく出来る日本料理の店や、お祭りの情報などが得られるので、
この日本語新聞は非常に役立つ。


15 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/07(日) 11:20:58.38 ID:IF6FZpK8

>>6
>内科医としての研修&大学院での研究トレーニングを経て

生活とはちょっと離れてしまう話題だけど
このルートについて詳しく

日本において医者になるまでの線路がほぼ固定しているように
このルートも確立されてるものでしょうか?


16 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/07(日) 11:28:02.85 ID:Yy3qrHa+!

>>15
いや、そこは人それぞれ。

基本的に
卒業→研修(大学病院、市中病院などいろいろ選べる)→入局
という流れが多い。

各大学に消化器内科 腎臓内科 精神科 などの
「医局」といわれる部局があり、ここに入ることを入局という。
臨床メインでやってく人たちは、大体入局する。

一度入局すると、出るのは困難。
基本的にはそこでずっとやっていく。

入局後に医局トップの教授と相談して、
研究の経験がしたければ院に行くし
臨床一本でやりたければ、院に行かない人もも多い。


17 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/07(日) 11:30:55.04 ID:Yy3qrHa+!

で、俺のルートはもっと変則的。
卒業→研修(地方の市中病院)→入局しないで基礎の研究室に院生として入学

俺は母校とは全く関係ない大学の、基礎の研究室に入った。
学会で、そこの教授の発表が一番面白かったからね。

これやる奴は恐らく1%いない。


18 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/07(日) 11:41:45.06 ID:Yy3qrHa+!

院生として研究して学位論文を書いて、
目途がたったら学位取得後の移籍先を探す。
基本的に、学位を取ったらラボを移る。
そうやって新しい考え方、知識なんかの習得を目指すのが一般的。

俺は院で尊敬できる先輩研究者に沢山会えて、
彼らと話して自分も留学することに決めた。
面白いLabはいねがーってPubmed(論文のデータベースサイト)を探しまくって
片っ端からメール。

メールに書いた内容は
#俺はこんな研究したよ。こんな技術を習得済みだ。
#そちらのLabから出たこの論文読んだよ。面白かったよ。
#俺、学位取ったらっちで働きたい。俺を雇うといいことあるよ(ココ具体的に)。

採用決定のためには試験とかはなくて、面接とFellowshipで決まることが多い。
Fellowshipというのは、企業や国が出す奨学金のこと。
企業や国から奨学金をもらってやってくる奴らは、
雇ってもLabの財政に影響しない。

1年目はそれで働かせて、使えそうってわかったら
2年目からはLabの資金で雇ってもらえる。
逆に、使えない奴だとシビアに首チョンパされる。

俺もFellowshipを確保して、採用決定となった。
幸い、一番行きたいLabに取ってもらえた。


28 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/08(月) 18:21:36.46 ID:Xb+bwgO/

アメリカさんに質問、月並みで申し訳ないけど
将来的には日本に戻りたい?アメリカで添い遂げたい?
彼女いる?いたらどこの国の人?
日本の若者にエールを送るとしたら何って言ってやる?


34 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/11(木) 01:14:08.54 ID:ZqzWv4Dg!

>>28
遅くなってすまん。
規制を受けずに書き込める場所が少ないもので。

>将来的には日本に戻りたい?アメリカで添い遂げたい?
可能ならUSAを拠点に自分のラボ持ちたい。
でも、それが超難関であることも良く知ってる。
日本に戻るか、あくまでUSAで戦うか、
大事な決断の時が3年くらい後にやってくると思う。

彼女はいない。
最近シンガポール華僑の娘にちょっと言い寄られたが
好みではなかったので回避してしまった。
相手を傷つけていないか心配。

日本の若者に…
#医師を目指す奴らには、こう言いたい。
「マスコミの奴らは医師たたきに励んでるし、
 negativeな話をテレビとかで聞くことが多いと思う。
 だけど医者の仕事は楽しいですよ。
 生活には不自由しないし、科も幅広く選べるから、
 自分に合った分野を選べる。
 死にそうだった人を助けることができれば嬉しいし、
 研究がしたければ、そのヒントも日常の臨床業務の中に
 ごろごろ転がっているから知的好奇心を追求することもできる。
 将来に希望を持ってガンバレ。」

#研究者を目指す奴らには、こう言いたい。
この仕事、達成感はあるけど基本的に金にはならない。
俺は医師免許もってるから生活は何とかなる。
だけど、それ以外の皆様は生活費に本当に苦労してて辛そうだ。
金になる資格(薬剤師とか、医師とか)を持たず、家も金持ちではない、
そういう状況でこの世界に飛び込むなら、覚悟をして飛び込むべき。
安定して生活していきたいなら、企業での研究職をお勧めします。


54 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/15(月) 20:12:34.41 ID:1WAjNxX3

>>34
アメリカさん、ありがとうございました

たぶん俺よりお若い方だと思いますが、
地球の裏から応援してます


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ60】関東地方の高校受験対策の塾でバイトをしている人
【スレ61】人工肛門をつけている人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください