※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 61人目 > 
ホーム >  職業 > マスメディア・情報通信業 > 

【スレ61】アニメ製作会社でキャラクターの彩色をしていた人

37 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/14(日) 20:32:59.10 ID:yUHmSWP5

アニメ製作会社に勤めてた話

会社はアニメに興味のある人なら分かるけど
一般の人には余り知られていないと思われるレベル。
某専門学校で2年勉強してから就職しました。

やっていたのはキャラクターの彩色。
ちょうど、セル画からデジタルへと以降している最中だったので、
勤務初日から1週間ほどセル画彩色をし、
その後パソコン彩色オンリーの部署へ異動になりました。

勤務時間は朝10時から夜6時までが基本で
1日中パソコンの前に座ってマウスを動かし続けてました。
仕事のない時は本当に何もする事がなくてボーッとしているのですが、
1度仕事が入って来ると1日5,6時間の残業は当たり前で
1ヶ月で残業100時間越えてました。
残業代はありません。

給料は基本給1万~2万+出来高(色を塗った枚数)
単価は映画なのかTV放送用なのかゲームなのか、もしくは作品で変わります。
おぼろげな記憶ですが
映画で100円前後、TVアニメは70円~80円、ゲーム用素材は60円~80円。


38 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/14(日) 20:35:43.38 ID:yUHmSWP5

ポスターやトレーディングカードなどの版権モノは
1枚800円~1500円でとてもおいしいのですが
余りそういう仕事は来なかった&来てもベテランの先輩に任されてました。

自分の初任給は2万5000円。
その後最高で11万前後。
所得税を引かれることは滅多になかったです。

家賃と光熱費払ったら殆ど残らなかったので、
この会社に勤めてた時期は年金と保険料払ってなかったです 。
休みもないし儲けも殆どないのでなかなかに辛いのですが、
勤めている方々は「金はどうでもいいからアニメ製作に関わっていたい」
という一念だけでやってる方が多かったです。

一番嬉しかったのが、
エンディング時に画面に出るスタッフロールに自分の名前が載った事。
初めて見た時は本当に感激しました。
映画館で見た時も「おおー!」となりました。

苦しいのがとにかく貧乏生活です。
貯金切り崩したり親の援助受けたりしてる人が多かったです。
あと土日祝日も休日出勤でゆっくりできる時間というか
プライベートが一切なかったので精神的に参ってしまう方も多かったです。
実家から通っているのにホームシックにかかった人もいました。

自分は貯金が尽きてしまって親の援助は無理だったので
未練はあったものの辞めてしまいましたが、
あの頃に戻りたいかと言うとごめん被りたいです。


39 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/14(日) 20:40:59.52 ID:ssnK57O9

低賃金の原因はなんです?
代理店の中抜き?


41 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/14(日) 23:50:53.91 ID:dCKOPQPR

基本給1万って、その時点で法律に引っかかるような気がするんだけど、
どういう名目だったんだろう。
正社員じゃなくて、出来高払いのパートの扱いだったとか?


43 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/15(月) 02:15:33.16 ID:ASjzkq+L

フリーターして貯金してアニメーターやって
また貯金が底をついたらフリーター(以下ループ)…
という生活の人もいるらしいね

つくづく夢に支えられてる仕事だよなぁ


45 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/15(月) 11:10:50.45 ID:BGFRpbyC

若い頃はそれでも生きていけるけど
年取ると体力的な問題や繋ぎのフリーターさえ雇用されなくなって
続けられなく時がいつか来るよね…

辞めてく人はどういう業界へ転職してくのか
知ってる範囲で聞いてみたい


46 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/15(月) 12:08:08.52 ID:gi5Lgxpi

>この会社に勤めてた時期は年金と保険料払ってなかったです 。
って書いてるから雇用されているわけでなく、
自営業が取引先に詰めている形態かと。

クリエイター系の職業は
腕前と人脈で名を上げてのし上がるしかないという
戦国時代の足軽のような商売だから、
アニメに限らず若いうちはこんなもんってのも事実


47 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/15(月) 12:26:31.24 ID:JPyPwLTk

友達がアニメーターだけど、
原画とかに昇進しないと仕事だけでは食って行けないって言ってたな。
すぐ辞める人が多くて全く人材が育たなくてヤバいって言ってた。


48 名前:37 2013/07/15(月) 13:16:49.33 ID:2+TOSaBe

>>39
賃金が安い事については何度か聞いた事がありますが
「夢がかなったんだからいいだろそれで」的な事を言われたり
「労働基準法なんて拘ってたらこの仕事成り立たないだろ。いやなら辞めろ」
でおしまいでした。

専門学校通ってる時からお金の面は聞いても
ハッキリ答えてくれなかったな…中抜きされてるんでしょうね。

労働条件が良くならない原因としては
「給料安くてもいいからやりたい」という人が後を立たないのもあると思う。
私のいた会社は新入社員20人近く取るけど
1年以内に半分辞めて、2,3年以内に1人残るかどうかだけど
次の年には20人入って来てました。

>>41
パートではなく正社員です。

基本給なしで完全出来高の会社もありました。
会社によっては固定給で一般企業と余り変わらない給料の所もあります。
ジブリとか。
あと撮影をやってる人も固定給が多かったです。

>>43
友人が一旦辞めて深夜のコンビニのバイトで貯金してから
別のアニメ会社に入社してました。
今はベテランになってたまに名前を見かけて喜ばしいですが、
忙しすぎてメールの返事すら辛そうです。


50 名前:37 2013/07/15(月) 14:01:00.65 ID:EbXSei4R

>>45
本当に体力ないとやっていけないです。

個人的な見解になりますが、長く続けられる人は(下っ端のうちは)
「お金なんて関係ない。休みがなくても構わない。
 仕事ができればそれでいい。上司の言う事は絶対」
と言うカンジじゃないと無理かなと。
ある意味鈍感じゃないと続けていけないと思います。

辞めた人の転職先は、
まあそれぞれですが知り合いはデザイン系や母校の講師、
別の専門学校に入りなおしてゲームクリエイター目指した人や
アニメショップの店員になった人もいれば
私のように見切りつけて一般事務になった人もいます。

ただ一般事務の再就職の場合は今は分かりませんが、
面接の時に見下されて相手にされなかった場合が多いです。

>>46
保険は完備されてる会社だったのですが
「引かれて残った金額が10万前後になるまでは変更しない方がいいでしょ」
と言われて手続きはしてませんでした。
手続きしてもすぐに辞める人が多かったから
会社も面倒だったのかと思われます。

>>47
人件費の安い韓国などで作るようになったから
ますます育たなくなるでしょうね。
何だかんだ言っても日本のアニメは面白いと思うので
人材育てる為にも労働条件を改善して欲しいと願ってます。


52 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/15(月) 14:30:45.61 ID:oHhb1FdK

知っている職場に元アニメーターの人が正規で就職していた

全然畑違いだけど入ってから仕事覚えれば良いという技術系の所属
10年以上アニメーターやっていたそうなので第二新卒ギリギリの年齢だと思う

スタジオ名言ったら誰もが良いなぁ凄~いと言うような所だから掴みはバッチリ
仕事がらみで絵を描かされていたけどさすがに超上手かった


55 名前:おさかなくわえた名無しさん 2013/07/16(火) 22:51:13.77 ID:1rdYCYl6

アニメーターって一見会社が雇ってるように見えるけど
書類上は個人経営者(アニメーター)とアニメ制作会社が契約してる
というような形にしてるって昔テレビで見た

個人経営者だから厚生年金みたいなのには入れなくて
個人で国保に入ってねみたいな扱いとか


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ61】有名人と同じ名前の女性
【スレ61】選挙の出口調査のバイトをしていた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください