※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 身体的特徴・障害・病気 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 5人目 > 

【スレ5】色弱の人

281 名前:おさかなくわえた名無しさん 04/12/02 15:38:40 ID:bjjGKVqW

色盲の人の話が聞きたい。
色がわからないってどの位大変なんだろう?
毎日どうやって服を選んでるの?


299 名前:おさかなくわえた名無しさん 04/12/02 20:04:51 ID:xovtEFZ3

>>281
色盲といっても3段階あるから、軽度の特定の色が認識しにくい程度だと、
さほど一般生活に支障はないって聞いてるな。
俺の同僚がEtherケーブルのコネクタ圧着ができない
っていうんで、「なんで?」って聞いたら軽度だった。


313 名前:おさかなくわえた名無しさん 04/12/02 22:22:09 ID:HHzLWQk5

私軽い色盲。
ごくごく軽いので、高校のときは絵画の世界目指したぐらい。
絵を描いて周りの人と並べられて自分の色彩感覚がおかしいことに気がついた。
身体測定でやっぱり色覚検査で引っかかった。
オリーブ色ぐらいの緑が茶色に見える。
その日によって酷かったりマシだったりする。
服を買ってくるときに失敗するぐらいであまり支障はない。


319 名前:おさかなくわえた名無しさん 04/12/02 22:46:08 ID:szjnz/Kw

>>313さんとかは、
「オリーブ色ぐらいの緑が茶色に見える。」ってどうして分かるの?


321 名前:313 04/12/02 22:50:59 ID:HHzLWQk5

>>319さん
調子がいいときには一応オリーブ色に見えるんですよ。
実際に他の人が見ている色とは違うかもしれないけどI。

ところが調子の悪いときだとてきめんに茶色に見える。
実際の茶色と並べても、暗い茶色と普通の茶色に見える。
別の日だとちゃんとくすんだ緑と茶色に見えるんですけどね。


362 名前:おさかなくわえた名無しさん 04/12/03 03:59:25 ID:9RzJyNXI

僕も色弱です。
僕の場合は赤と緑の区別が難しいです。
特に赤が普通より暗く見えているようです。
実生活で困る事はまずありません。
多分この程度なら割とみなさんの周りにもちらほらいると思います。

ちなみに色盲の話だけど、
色盲と言うと色の区別が出来ないと誤解されやすいので、
最近では色弱と区別して使うようです。

実生活で困る事は無いとはいえ、やっぱり少し劣等感みたいなものは感じてます。
だから自ら進んではカミングアウトはしません。


376 名前:おさかなくわえた名無しさん 04/12/03 06:00:55 ID:hGj72LbH

父が赤緑色盲。赤と緑の見え方がおかしい。
一応日常生活に支障はないそうだが、
聞いた中で印象的かつここでガイシュツでない話としては

・父の世代(現在60代前半)だと、色弱・色盲判定されると理系の大学を受験できなかった。
 よって父は工学部を諦めて法学部に進学
・父にとっては信号は赤・黄色・緑でなく右・真ん中・左または上・下。
 これでちゃんと区別できているので運転免許は問題なく取れている。
・母と交際することになり、初デートで気合いを入れておしゃれしたつもりが
 ショッキングピンクのネクタイをしてしまっていた。
 2度めのデートでは反省して別の色を選んだつもりが
 クリスマスカラーなネクタイだった。

今時は色盲でも理系受験できるけど、昔は結構大変だったそうだ。
ネクタイは、結婚してからは母が選んでいる。


384 名前:おさかなくわえた名無しさん 04/12/03 12:20:41 ID:84Zm2tId

>>376
おれも軽い色弱で、免許持ってるけど、
信号に関しては、免許を取るときに色の判別のチェックがあるから、
お父さんも場所だけで識別しているのではないと思うよ。
普通の人にとっても、信号の各職の配置は重要な情報らしいから、
当然場所の情報も利用していると思うが。

ちなみにおれは、理工系で、今は別段問題は無いようですが、就職先によっては困るかも。
(配線の色を見分けないといけない仕事とか)


386 名前:おさかなくわえた名無しさん 04/12/03 13:44:05 ID:GS4t2XU8

色盲の人と付き合ってた。
その人は漫画を描くのが好きで、自分でせっせと描いてたけど
カラー原稿は私が勝手に塗ってよかった。 
ラジコンも私が塗ってよかった。
楽しかったなぁー


401 名前:おさかなくわえた名無しさん 04/12/03 22:53:02 ID:jlFBUY/l

色盲色弱でも理系学部OKになったのって何時だえ?

おいらは昭和の終わりに大学生になって理学部へ入ったんだが
入学後の健康診断でなぜか俺だけやたらしつこく
色ポチポチ(なんていうんだ?)の数字を読まされた.

「自分は昔から色弱だって言われてまして,こういうの見づらくってかないません.
まだやるですか?もう検査は勘弁して下され」つったんだが,
検査官は馬耳東風でえらいムカついたことでありましたよ.

もしかして検査合格させてくれようとして,良い結果がでるまで……
だとしたら検査官殿は俺の大恩人ですか?
気が付くのが16年遅かったですか??俺は馬鹿ですか??


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ5】1学年2クラス制の国立小中学校に通っていた人
【スレ5】偏差値の低い高校に通っていた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください