※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 飲食・宿泊業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 12人目 > 

【スレ12】年末が一番忙しい飲食店の店員

152 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/12/05(月) 18:19:30 ID:3CggvuMJ

「自分の仕事ではこんな日が忙しい」とかのお話でも聞きたいです


153 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/12/05(月) 21:06:54 ID:jzh1su7T

これからが忙しさピークのケーキ職人です。

店によって色々ですが、だいたい20日くらいから特別体制に入って
寝る時間がかなりへって、22,23日は徹夜ってところもあります。

自分は幸い徹夜は経験なしですが
3日間は朝5時~25時まで働きました。
休みもかなり減ってひどい人は20日出勤してました…orz

多分、もっと大変な店はいっぱいあるでしょうが、
ケーキ屋のみなさん、今年も頑張りましょうね(・∀・)


158 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/12/06(火) 00:32:09 ID:m62MHWJc

実家の和菓子屋、暮れが近付くと正月用の餅の注文で大変だった。
休みは29日のみ(でも次の日の仕込みはある)。

子供の頃は親戚に預けられていたが、小学生になり、
戦力(食事の用意ができる、餅が運べる等)になると
判断されると駆り出される。
お年玉の査定も兼ねているので子供でも必死だった。

餅米洗い→水につける→セイロで蒸す→搗く(機械)→
成形(のし餅やらお供えにする大きさもまちまち)→自然に冷ます→
各戸ごとの注文に応じて数を揃えて箱に入れる→配達

蒸す時間の合間などに手の空いているものから食事などとる。
行程はシンプルだが数が半端じゃなかったので休む間もなかった。
冷たい水と熱い蒸気と餅、片栗粉で手はバリバリになる。
31日の深夜まで配達してた。

紅白歌合戦を見たことなんかなかったな。
そして家族みんな抜け殻のように三が日過ごした。
でもなにもかも終わって浄められた正月の仕事場は美しかったな。

たまに正月から葬式まんじゅうの注文があったりして…
餅で死んだのかとガクブルした。


163 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/12/06(火) 02:52:12 ID:1J25gp74

有名地区の蕎麦屋で働いています。
一年で一番とんでもないのは、皆さんの予想通り12月31日です。

一日のタイムスケジュールは
 3:00 蕎麦打ち開始
 6:00 予約の年越し蕎麦用生そば包装
 9:00 通常のパートさん来店、清掃など開店準備。
10:00 開店。接客とともに、予約蕎麦の受け渡し開始。
11:00 店大混雑、ホールキッチンパニック。外待ち長蛇の列。
15:00 通常モードに戻る。
17:00 再度込み始める。予約蕎麦受け取り客もピーク。
20:00 早番パートさん帰宅。
     あとは社員と遅番のパートさん・バイトで頑張る。
23:00 大混雑。もう何がなんだか・・・
02:00 とりあえず営業終了。片付け。

1月1日も10時から営業するので、
店主・社員はへろへろになっています。
とんでもねー過密スケジュールなので、1時間毎の時差シフトで
社員6人、パート8人、バイト5人でギリギリ回っています。

キッチンから怒声、
ホールもオーダー席番間違えなどで大パニックになります。
案内して、注文を取った後に勝手に席を移る客とか
片づけが終わっていない席に
案内無しにさっと座ってしまう客とかがいて
(食事が終わった客と間違える)
さらに混乱を招くような状況になります。

年末~お正月で、店の殆どの年収になるとの事で、
さもありなんという感じです。


165 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/12/06(火) 13:32:46 ID:brCWr56v

今ではそんなことないけど、
年始3日間店が閉まってた時代の米屋。

ピークは12月の最終週。
帰省してきた子供達に持たせるためとか、
正月くらいイイお米を食べようとか、餅つくから、
とかの理由で一気に配達が増えます。

田舎だったので10~12月頃ってのは自家栽培の米があるから
ほとんど注文なくなる時期なのに、急に増える。

精米の機械は結構大きな音がするので、
朝8時くらいからしか動かせないから、
ほぼ一日中汗まみれ、糠まみれ。

くろ(玄米)袋は1つ30kgですが、
年末の時期は1日でそのくろ袋が100位精米します。
精米したてのお米は温かいので、
冬といえども機械場のあたりは半袖一枚での作業でした。

腰痛よりは、上腕筋が疲れる作業でしたね。
通常は一斗(14kg)入りがほとんどですが、
この時期はお土産にもされるので5kgとか3kg入りを大量に作ります。
そして一軒のお宅に3kg×10ヶとか運びます。

子供の頃は自転車で配達手伝いしてましたね。
ふらふら運転です。


176 名前:ながぐつ 2005/12/07(水) 01:14:55 ID:ugExLlxq BE:253886696-

学生の頃、仕出屋さんでアルバイトをしていたんだけど、
一年の中で年末年始は2番目に忙しかったな。(1番は7月ごろ)

年末はオードブル作りとおせち料理の食材や折箱の準備。
正月は朝5時から調理部、総務部、
パートにアルバイト総出でおせち料理作り。
11時までに1500セット仕上げ、
内1000セットを配達、500セットをデパートに納入してた。

忙しかったけど、正月の時だけ昼食にお刺身が出たのは嬉しかったな。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ12】DPE店で働いていた人
【スレ12】電気店の配送員 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください