※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 建設・不動産・公益事業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 12人目 > 

【スレ12】火力発電所運転員

366 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/12/31(土) 11:24:53 ID:Nc/S6Il9

今日は暇なので、再度火力発電所運転員の昔話でも。

ある日、朝の通勤でスイカ畑を抜ける田舎道を歩いていたら、
勤務の発電所の煙突から猛烈な黒煙で出てた。
排煙の理想は薄い白でほとんど見えないくらいが良いんです。
同行の同僚と、あれは何だと、大笑い。
運転操作室での騒動は想像できますからね。

現実は開所以来の大事故でした。
夜間で発電出力が少ない時は、ボイラー内部の温度を保つ為に
排気する燃焼済みの空気を再度循環させる空気ダンパーを開くのですが
朝になり出力を最大にする際には閉鎖しなくてはならないのに、
寝ぼけて開けたままで異常燃焼となったのです。
発電を停止して行う定期検査の時に内部を見たら
配管が高温で変形しているところが有ったそうです。

ボイラーの主燃料は安いC重油でした。
皆さん殆ど市販されていないのでご存知ないでしよう。
通常気温では粘度が高くて使い物にならない油で、
道路舗装用のコールタールより1段階だけサラサラです。
だから配管内を通過させる為には95度程度まで熱します。
それを10kg/c㎡まで圧力を高めてバーナーで燃焼させます。

そのバナーは使用100時間毎に掃除済み品と交換します。
バーナーと燃料配管との接続には銅と石綿で作られたパッキンを使用しますが、
時々不良品や締め付けミスがありまして、少し時間が過ぎたら漏れたりするんです。
なんせ圧力が高く温度も高く そりゃ猛烈に噴霧するんです。
発火はしませんでしたが、床に大量に溜まり
安全の為夜間でも清掃に下請けを呼び出して行いますので
係長が「相当な金額が要った」と、ぼやいて嫌味を言うとりました。


369 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/12/31(土) 11:55:45 ID:Nc/S6Il9

再度火力発電所運転員の昔話-2

軽い話でも、その発電所には全国から工業高校生が就職し、
全寮制でしたので、暇な時間に1室に独身男が集まり、
飲食しながらの雑談で出ることは、
この地方都市には女の子に美人がいない、ぶすばかりと評判でした。
 
独身男が70人は居たかな。 
そこに総務から朗報が、3年ぶりに新卒の女子社員7人が入社です。
しかし、よくもまあその県一番の資本金の企業で、
この御面相しか集まらないのか、その一人には、直ぐあだ名が付いた。
一円玉  意味はもう崩せない。
今までに島田伸介司会の美容整形番組に登場した、
一番印象深い人を想像してください。

ある時、社内ソフトボール大会の時に、
その子がボーイフレンドを連れてきた
中々の年上の好男子でした。(大変驚いた)
独身の皆のボヤキが聞こえて来そうでした。
「僕らには選択権は無いのか」


370 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/12/31(土) 12:10:19 ID:Nc/S6Il9

再度火力発電所運転員の昔話-3

その新入女子社員達と会社幹部達との歓談会での発言が聞こえてきた。
あまりの世代の相異と場所をわきまえない内容に全社員の評判となった。

ただし、もう時効の話ですからね。
その子はいまこのスレを見ている君の、
お母さんか御祖母さんの世代です。

さてその内容は
「社会人に成ったから これからは大恋愛がしたい」 
・・・終わり。


379 名前:おさかなくわえた名無しさん 2005/12/31(土) 16:31:21 ID:n1HajDL3

再度火力発電所運転員の昔話-4

ある時近くの大発電所の事故が報道された。
うろ覚えですが最大出力50万KW。
定期検査が終了して、始動する際に大爆発したんです。
日本では初めての大事故です。タービン 、発電機が全部吹っ飛んだ。

しかし、どうして?
始動の際はメーカーから専門の技術者が来て指導し
最大の注意をしながら運転するんです。
タービンの羽の回転部分と固定部分のズレが0.5mm以上になると
自動停止のインターロックも有る。
容易には爆発なんてしない構造になってます。

発電所とは、台風、地震、雷等で簡単に停止する構造なのです。
一寸した事故でも機器の損傷防止の為に非常停止して、
蒸気、燃料、電気の出力を完全に遮断します。
だから、その爆発するエネルギーが無理に入り込む事は無いんです。
運転員の判断で、その条件を動かす事なんて出来ません。
最初から設計され組み込みされています。
だから、先日の新潟の大雪強風でも停止、時々原子力発電も停止しますね。

その爆発の原因は不明でしたが、
噂ではタービンの組み立ての際工具の忘れ等ではと、
うわさですよ、聞こえてきました。・・・根も葉も無いうわさです。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ12】10日単位で巡業するストリッパー
【スレ12】50年くらい前の和菓子職人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください