※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 娯楽業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 13人目 > 

【スレ13】映画館で映写スタッフ

477 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/03(金) 20:43:44 ID:GKsDHeN0

映画館で映写機いじってます

人数少ないからっていちゃこくカプールさん、
座席の脇に集音機があって映写室に声筒抜けです。
(異常があった時に気が付くため。館内のにおいもわかる)

皆さんもお気をつけてw


486 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/03(金) 23:40:23 ID:BK5gtps+

>477
バイト?職人さん?
つか、バイトにできる仕事?
本番前に練習とかするんでしょうか?


502 名前:映写機 2006/03/04(土) 04:26:11 ID:CSHerk/S

>>486
映写は全員アルバイトです、プロの方は普段いないので
トラブルがあって対処しきれない時は、
プロを呼んで映写機の状態を見てもらうまで
その館の上映はストップ。
(お客様には大変ご迷惑をおかけします…)

練習はする場所ないのでぶっつけ本番ですw
上映まで大体20分程度の余裕があるので、
ベテランの方に指導して頂きながら
プリントをかけて、ミスもその都度直してもらいます。

最初の一ヶ月は覚える事も多くてしんどいですよ…。


503 名前:映写機【映画のプリント】 2006/03/04(土) 04:26:48 ID:CSHerk/S

配給さんから公開一週間前~3日前を目安に届きます。

プリントは大体20分くらいのロールが一巻になっていて、
作品によって量は違うんだけど、
二時間くらいの映画なら大体ロールが六本。(全六巻といいます)
このロールの不要部分をカットしてテープで一から繋いで完成です。
その重さ、大体10キロ~20キロ。運ぶの超大変。

映画についてる予告は大体10分程度を予定して、
こちらで決めています。
(エチケットからデジタルトレーラー、
 海賊版撲滅キャンペーンも含めるから普通は4本くらい)
基本は同じ配給作品、同じ年齢ターゲット層、で絞るんだけど、
配給からの指示、または配給が予めつけてきた予告は
そのままつけっぱなしです。
つける順番はエチケット→公開が遅い映画作品→
公開早い映画作品→デジトレ→本編。

完成しだい即映写機にかけて試写
(映画館が終わってからひっそりやってます)
公開前の映画がただで見れるのはウマー。

傷や音異常、色落ちなど、
異常があった場合は配給に連絡、即交換。
今はナルニア国物語の不良プリントが多いみたいですね、
うちも一本交換しました。
プリントフィルムはゼラチンで出来ていて、湿気と熱に弱いので
映写室は常に冷房+乾燥機のコンボで非常に環境が悪いです。

女の人にはあまりお奨めできない。


505 名前:映写機【仕事内容】 2006/03/04(土) 04:28:21 ID:CSHerk/S

映写室は館の上の階にあります。
基本的に下のフロアに映写が降りてくることはあまりなく、
偶に上映中の館内にはいって
お客様からの視点で映像と音のチェックをしています。

映画のプリントフィルムを映写機にかけるのは
慣れるまでかなり大変。
私が最初にかけた時は、15分もかかってしまいました。
今は5分前後でかけられますが、
フィルムの通る場所のかけ間違いがあるとプリントに傷がついて
場合によっては使い物にならなくなってしまうので、
慣れても慎重にやらないとならない場所です。

作品でビスタサイズとシネマスコープサイズの
プリントに分かれていますが、
レンズの切り替えや館内の灯り落し、音量の設定まで
予めプログラムを組んでいて、映写機がそれに習って動いてくれるので、
こちらは正常にプログラムが反応しているか確認するくらいで、
予告から本編までを見て、ピントを合わせて
あとは上映が終わるのを待つって感じです。


507 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/04(土) 08:16:13 ID:QBhjNWmb

映写機さんありがとう。

あと、映画の途中に画面右上の方に
黒い●が出ることあるじゃないですか。
あれってフィルムつなぎ目のサインだって聞いたけど本当?


508 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/04(土) 08:34:39 ID:N4+PPMBC

>>507
映写機さんじゃないけど
黒い点はフィルムのエンドで交換しますよのサイン。
映写技師って昔はどこの映画館にもいた。

今はバイトでもできるけハードディスクに収めて
プロジェクターで流す方式もあるよ。


510 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/04(土) 09:03:45 ID:zS1XSl0K

なんか2分割して次の上映のために巻き戻してるらしいが…

線と千尋みたいにロングラン上映してると
3ヶ月目くらいにはじめて見に行ったら
虫食いだらけで見れたもんじゃなかった…


514 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/04(土) 10:55:53 ID:/vXOICFA

丁度、地元の映画館が求人かけてるんだよなぁ
読んでて興味がわいてきた
履歴書買ってこよ


525 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/04(土) 20:24:35 ID:SjSqUH9h

>>505
前から気になってたのですが、
子供の映画って、音量が若干低くないですか?
子供とアニメを見ると、いつも感じるのですが・・・・・
気のせいですかね?


526 名前:映写機 2006/03/04(土) 20:47:13 ID:CSHerk/S

>>507
はい、●はつなぎ目のサインです。
正確には、巻の終わりのサイン。チェンジマークといいます。
●が二回出た後に、すぐ次巻に移るのですが、
そこを切ってテープで繋げているので
下手な映写が繋げると一瞬横線がはいっちゃったりしますw

>>510
ニ分割、はうちはしてないですねー。
コアという丸い輪にエチケットから予告、本編の順で
巻きつけたロールがプリントフィルムになるのですが、
映写機にかける際、コアを真ん中から抜き取って、
中心からフィルムを引っ張ってきて流して
外したコアを別のターンテーブルにはめて
再び中心に戻して巻いています。

巻き戻し機能もありません、お客様が0人の場合は
映写機ストップの指示が来るんですが、
その場でとめても、巻き戻せないので
シャッターだけ閉じて空回しします。

興味を持って頂けて嬉しいです。
いつか映写室でお会いすることもあるかもしれませんねw
ちなみに映写用のランプはキセノンランプという特殊なランプで
太陽光レベルの強い光がでているのでものすごーく目に悪いです。
視力を大切にしたい方はやめておいた方がいいかも。


527 名前:映写機 2006/03/04(土) 20:58:40 ID:CSHerk/S

>>525
音量、アニメ系は下げてます…。
大人の方はやっぱり気になりますよねー
ごめんなさい。

音量は各映画館の独自の判断基準があると思うので、
一概に全部の映画館が音量下げてる、とはいえないのですが、
音が大きいと頭が痛くなるお客様が出てきて
クレーム問題に発展するので、
特にショッピングモール隣接のシネコン系列では
音設定は通常よりも全体的に低いと思います。
(うちのシネコンもモール隣接で、
 基本ターゲットが家族連れ。音量けっこう低いです)

基本的に作品公開日(土曜、今日ですねー)の
第一回目上映中に映写が館内に入って音量を確認。
大きいと感じたら納得いくまで下げます。
これはアニメに関わらず全ての作品で行う事で、
実写系の大作映画でも音量を低めにする場合もあったり…
(ハリポタとか)

音はプリントフィルムの絵の上に入力されてて、
映写機がフィルムを通る際にその音をセンサーで読み取っています。
(CD-ROMを使うところもあるそうです)
なので配給のお子様への配慮もあるのかもしれないです。<音量。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ13】引越しのバイトをしていた人
【スレ13】キャラクターショーのスーツアクター ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください