※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 製造・販売業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 13人目 > 

【スレ13】チェーンの呉服店で働いていた人

578 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/08(水) 10:25:13 ID:0/eaCP9C

元着物屋だが需要はあるかいだ?


579 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/08(水) 10:31:44 ID:wbErz+9B

得意客との付き合い方(商売の仕方)をききたいでつ


580 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/08(水) 10:45:22 ID:uKdqvyeI

>>578
正札と値引き!
あと、売値-仕入がものすごいでかいって
聞いたことがあるけど実際は?


582 名前:着物屋 2006/03/08(水) 11:22:52 ID:0/eaCP9C

>>579
俺の場合はチェーン店だったので、
チラシを見て振袖や、訪問着とか安いのを買いに来た客に
接客をして売るってのが最初だな。

それで一回購入(何でもいい)したら最後、
あとはもう顧客扱いで催事に来いだの、
宝石はいらんか、だの、電話、DM責め。

一部には、得意客扱いしてもらって
嬉しがるお客さんもいるけどね。
そういう人たちには、徹底的に上顧客扱いして、
どんどん買わせる。

>>580
値引きができる=売値と限界利益の幅が広いってことだよ。
要するに、100万って値がついてるけれども、
実際はそれを50万で売っても儲かる。

きものの原価は、流通経路や、
物によって変わるから難しいけど、
一定量の生産ができるものは大体、15~20%前後だな。


583 名前:着物屋 2006/03/08(水) 11:27:32 ID:0/eaCP9C

>>580
ちなみに。
値引き前提で値札つける場合もあるから。
着物についてる値札には、ほとんど何の価値もない。
値引きしても充分な利益は出るし、
値引きしないで売れたら万々歳。


584 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/08(水) 11:35:37 ID:wbErz+9B

和裁士との付き合いでのエピソードとか
仕立て関係でのエピソードとかききたいでつ


586 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/08(水) 12:57:16 ID:0/eaCP9C

>>584
中国からきて、仕立て屋(個人の和裁士はあまりつかわんのよ)
で勤務している女性が、自分の鬱憤を晴らすために、
わざと縫い針を数本仕込んだまま出荷したとか。


587 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/08(水) 13:11:29 ID:Bx0Xnd1Q

>586
でも、最後に検針したらばれるよね?


588 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/08(水) 13:18:25 ID:0/eaCP9C

>>587
それを適当にやってしまうのが
チェーン店クォリティ

チェーン店の着物屋なんて、利益しか考えてないから
1回こっきりっぽい客にゃ売った後はほんといい加減だよ。

それ以外にも、仕立後クレームで返品の商品とかは、
直しもせずに他の客に 【定価で】売ったりとか。


589 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/08(水) 13:31:18 ID:wbErz+9B

>>586
ありがとう
やっぱりチェーン店は海外に出すんだね
針は、都市伝説だと思ってたけど実際にあるのか

・・・・やっぱチェーン店ではお買い物しないように
しようと思っちまいました。


590 名前:着物屋 2006/03/08(水) 13:42:50 ID:0/eaCP9C

>>589
書き方が悪くて申し訳ない。
仕立は海外に出すんじゃなくて国内でやるの。

でも、仕立て屋も今は安い労働力が欲しいから、
中国人の人とかを雇ってるってこと。

針までいかなくても、いい加減な仕立で
生地を破いて納品したとか、
箔をはがして何事もなく納品したとか、
いくらでもあるよ。

って仕立て屋ばかり悪者にしてるけど、
仕立て屋をそうさせたのはチェーン店なんだけどね。
受注を確保したいって弱みに
仕立加工賃をどんどん値切って
自分らの腹ばかり膨らましてるんだから。


596 名前:着物屋 2006/03/08(水) 15:09:30 ID:HSxu5JgP

国税庁は着物屋をしっかりと調べた方が良いと思います。
本来ならば接待扱いの金(課税)を間接費(無税)として
計上するところが大部分です。

また、サビ残や、休日未消化など、
労働基準法を守るところはありません。

どうみてもDQN業界です。本当にありがとうございますた。


624 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/03/09(木) 15:18:36 ID:SqoiIIop

うちの母が和裁師をしていますが、
検針は自前とお店(又は請負元)両方でやっていたよ。

はじめは自前では持っていなくて(それなりに値段もするし)、
仕事前と後で針の数を数が合わせればいいかと
思っていたらしいけど、
一度針を失くす&お店の検品で発見してからすぐ購入してた。

お店での検品は針以外にも
いろいろチェックされて緊張するから
「自前で検針できると納品時にだいぶ気が楽」
と言ってました。
(そもそも針の混入してるなんていうのは
 縫いの質以前の話だとも…)


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ13】祖父と同年代のパトロンがいたことがある女性
【スレ13】夫が刑務所職員の人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください