※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 19人目 > 
ホーム >  職業 > スポーツ・芸術・芸能業 > 

【スレ19】指揮者兼マイナー楽器演奏家

90 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/12/09(土) 01:17:05 ID:1W949IAi

市井のクラシック音楽屋です。

専門は指揮ですが、指揮では食えません。
ややマイナーな楽器の演奏・指導ができるので、そっちの仕事多し。
かろうじて音楽だけで食えています。扶養家族なし。

・演奏活動A ゲスト
 各種イベントに呼ばれて演奏して、ギャラを戴きます。
 この手のイベントはルーティンワークなので結構楽です。
 特に結婚式は演目がほぼ決まっているので。
 しかし炎天下の客寄せイベントは死にそうになります。
 真夏でもかっちり着込んでることが多いので。

・演奏活動B 志願(路上パフォーマンス等)
 フリマとかで許可を貰って演奏して、おひねりを戴きます。
 知らない曲でもガンガンリクエストされます。
 というより逆にリクエストがないと盛り上がらない。
 ジャンル外なんで・・・なんて言い訳は通じません。
 ただし、この楽器の生演奏は初めて見たという人も多いので、
 多少のミスはご愛嬌でごまかせることも多いです。
 単旋律の楽器ほどミスが目立たないという事情もあり。
 ○○のスタイルで××、みたいなアレンジが結構受けます。
 バッハ風サザエさんとか。
 
 隅っこにCDを置いてあるんですが、いっぺん引ったくりに遭いました。
 楽器ほっぽり出して追っかけれないので、
 必死で「その子捕まえて!」と叫んで、係員の人に捕まりました。


91 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/12/09(土) 01:18:47 ID:1W949IAi

・演奏指導・講習
 学校とかイベントとかで一日体験みたいのをやったり、
 年間契約で教えに通ったり自宅で教えたり。
 専門的に教えられる人が少ない楽器なのでごく一部で重宝されます。
 ややイロモノ扱いされる事も多いですが。
 あと、この楽器用の楽譜は数が少ないので
 自分で演奏する時はピアノ譜でも何でも使える楽譜があれば
 適宜読み替えますが、指導用には自分でその楽器用に書き直します。
 これが面倒。

・指揮
 市民団体で棒振りしてます。あとは地元の施設で音楽部担当。
 これは指揮だけじゃなくて全体を管理するクラブの顧問みたいなもんです。
 ただし、ここでの報酬は殆どここに還元されます。楽譜買いまくるんで。
 楽譜購入の予算は当然ありますが、
 例えばクリスマスコンサートに向けて選曲する場合は、
 候補になりそうな曲を手持ちの楽譜から探し、なければガンガン買います。
 で、選曲の段階まで行ってから音楽部に
 「これこれの曲に決定しました。楽譜何部買ってください」と申請を入れます。
 この最初の段階から予算で楽譜を買ってもらうこともできますが、
 申請→購入の時間がもったいないのと、
 手元に置いといていつでも見られるのが重要なので、
 自分の資料として残る自費購入を選んでいます。


92 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/12/09(土) 01:19:26 ID:1W949IAi

指揮者の仕事っていうのはボーダーコリーみたいなもんで、
皆を自分が考えている方向へうまく誘導する、
無理矢理でも嫌々でもなく、自然とそういう流れを作るのが重要なんで
楽器の技術やバランスの他にも、
メンバーの個性や癖も見て全体を形作っていきます。

そのせいか、プライベートでも仕切り屋視点になっていることがあります。
複数人で、自分が話している時にこっちを見ていない人がいると
ものっそい気になります。

収入はちょっとだけ羽振りのいい会社員位?
だけど出費が多いので貧乏です。有給ないし。
衣装代を浮かせるために洋裁を覚えましたが
楽譜代・楽器メンテナンス代のたぐいは節約のしようがないです。

楽器の方は、折りに触れて海外の学校で講義・講習を受けます。
ティーチャーコース(指導者用のコース)は海外が充実しているので。
お金はかかりますが、奨学金枠がある所も多いのでなんとかなります。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ19】多忙な公務員と暇な公務員
【スレ19】ゲームのCG彩色の仕事をしている人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください