※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 身体的特徴・障害・病気 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 43人目 > 

【スレ43】難聴の人

725 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/12(金) 21:10:59 ID:XWXwagR4

生まれつき片耳が聞こえないんだけど、
それを補うように神経が発達したのか、経験則によるものなのか、
普通の人なら二つの耳に割り振る脳の処理能力を
片耳に集中させてるのかは不明だけど、
かすかな物音でもすぐに気づける。

車の運転してて音楽聴いてたり同乗者と話してても
緊急車両のサイレンに同乗者より先に気づいたり、
家族が気づかなかったような機械のかすかな作動音にも気づける。

ただ、音の方向がわからないため結局対応は遅れるorz


730 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/12(金) 23:52:15 ID:lkLxdkLH

自分は人よりも耳が悪く、
耳鼻科に行って検査をすると必ず補聴器を薦められます。

耳は生まれつき悪かったため、
耳に入ってくる音と話すときの口の形を見て
会話の80%程度の言葉を拾い、後は文脈判断で
何となく話題を把握してきました。

周りには多少天然だと思われているけれど
(文脈判断を誤る時があるので)
聴力が悪いことは気付かれていないように思います。

視力もあまり良くなく、なぜか味覚とカンが発達し、
音が聞こえなくても何となく背中から
気配が感じられるようになりました。

小さい頃は修学旅行の消灯後の恋バナ等w
に混ざれなくて寂しい思いもしましたが、
何となく雰囲気で文脈を拾う訓練を幼い頃からしてきたからか、
場の雰囲気や話している相手の気分等を察することが得意になり
大人になった今、仕事でとても役に立っています。


731 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/12(金) 23:59:38 ID:U41SWGcf

>>730
そこまで聴力が悪いのに、
なぜ補聴器をつけなかったんですか?
気に障ったらごめんなさい。


733 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 00:18:51 ID:1ZTHnWiL

>>731
生まれた時から聴力が悪かったので
こんなものか…と思いそのままです。

補聴器の購入を考えたこともあるのですが、
手入れが面倒なのと、付けると聴力が
より悪化しそうな気がしてやめました。

これだけではなんなので…
会話をしていて、相手の声が小さくて聞き取りづらいな…と感じるときは、
相手との間隔を少し空けて、自分の声のボリュームを落とすと
相手が自然と大きな声を出します。
逆も然り


734 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 00:42:10 ID:8sdLQSHs

>>733
>相手の声が小さくて聞き取りづらいな…と感じるときは

相手が人じゃなくて、相手が機械で、
こちら側でボリュームの操作ができない場合、
例えば映画館での台詞なんかの場合って、
なんか良い方法ってある?


736 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 01:01:01 ID:1ZTHnWiL

>>734
手を耳にかざします。
とてもローテクですが意外と聞こえます。

基本的に映画,TV,英語のリスニング試験など、
一方的に音が流されるメディアは苦手ですね。

音楽は好きですが、
声を音として聞いていて歌詞はほぼ聞いていません。


738 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 02:05:25 ID:JRR/TFKZ

知り合いに地声が大きい子がいて、
電車の中とかちょっと一緒にいると恥ずかしい。

こっちが小さい声で話したら、
そろえてボリューム落としてくれるんじゃないかと思って、
そうしてみたりしてたんだが、逆効果だったのか…?>>733


739 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 02:11:46 ID:5aqR4F0S

>>738
ってか、そいつ耳が悪い可能性が高いよw


740 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 02:19:25 ID:xT/zXgDj

>>730さんに便乗して
補聴器必須ではないが検診で必ずひっかかる程度の
聴覚者の家族の生活を。

うちは高音が特に聞こえないらしく携帯は常にマナーモード、
甲高い女芸人の声とかアニメ声も聞き取りづらいそうです。

補聴器は持ってるけど普段は使ってません。
人間の聴覚は聞きたい音だけを自然にひろえるけど
補聴器はあらゆる音をまんべんなくなくひろうので
あまり役に立たないらしいです。

大事なプレゼンの時などに
補助的に(お守りがわりに?)使っているようです。

インターホンも聞こえないので
自分が居ないときは在宅なのに
不在連絡票がはいってしまいます
(今日あったことですが)。

言うことを何回も聞き返されたとき
「だ・か・ら!」など細かく区切って繰り返しても
子音が飛ぶので意味ないそうです。
「カ行!ケイ!」とか「公園!パーク!」とか
いろんなパターンで補足します。

お互い面倒になって
(今、絶対わかってないけどわかったふりしてるな)
とわかるけど、それですますこともあります。
そしてそれを向こうもわかるので
わからないことだけはわかりあえるという・・orz

>>730さんのように
わかろうと努力した結果か、頭はいいです。
聴覚がよかったらもっとよかったのか
因果関係は不明ですが・・。


741 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 03:24:09 ID:0nzamVrX

そういえば電話で声が聞き取りづらいと
自然と「あのぉー!」って声でかくなるわw

なるほどそういう性質を利用すればいいんだな


744 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 08:00:14 ID:xASN5pJd

耳が悪いと英語でリスニングの試験の時に苦労しなかった?
試験会場で何か特別にやってくれるのかな。


745 名前:725 2009/06/13(土) 08:31:13 ID:2SoSNZJk

>731
>730は医者から薦められたなら導入するべきだと思うんだけど、
聴覚障害の全てが補聴器で補えるわけじゃない。

完全に聞こえない聾だったら意味がないし
(眼球を失ってる人が眼鏡かけるようなもの)、
人の声が音としては聞こえていても
言葉に変換できないという症状が出ている場合、
補聴器での改善は難しい。

自分が本当に聴きたい声や音より
騒音を増幅してしまう弊害があり、
調整しても補いきれないこともある。

そのうえに自分の場合は片耳だけなので
障害認定されないため、買うとしたら全額実費。
しかもめぼしい改善は期待できないと言われた。

といった具合にやむにやまれぬ事情で
補聴器での改善は諦めてる人も結構います

>744
あるねー。

で、○×問題をヤケになって全問あてずっぽうに書いて
全問不正解という経験あり。
日本語ですらうまく聞き取れない場合があるから尚更。


746 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 09:26:34 ID:6SRN/hE2

相手の口が見えると見えないでは
聞き取りやすさが違ったりする?

自分も音も移動していない・自分が移動・音が移動・どっちも移動
の中で音の発生源が掴みやすいのはどれ?

聞こえる耳の側に発生源がある状態で
頭を振り回すと場所が分かりやすそうだけど
どうかしらん。


747 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 09:49:20 ID:nDXZlrrv

725さんと同じく片耳が聞こえません

でも残念ながら自分は
それに変わり何かが発達してることはないようです

片耳しか聞こえなくて残念に思うのは
ステレオが聴けないこと

私は左耳が聞こえないのですが
ステレオヘッドフォンをモノラルに切り替えると
左しか聞こえなくなる仕様のものがあるため
ヘッドフォンも使えません

電話している途中に目の前の人に何か言われても
全然分からないことでしょうか
あと725さんが書いているように
音の方向が分からないのが
たまに地味に不便ですね

二人並んで歩くときにはかならず聞こえる耳の方に
友達が来るようにしないと会話がし辛いため
ある程度親しくなった人には
片耳が聞こえないことを言っておくのですが
言うまで私が片耳しか聞こえないことに気づく人は
今までいなかったですね

片耳しか聞こえなくて便利なことは…
寝るときに右を下にして寝れば
多少うるさいところでも静かに寝れることでしょうかw


748 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 10:36:51 ID:SF9FVLdT

片耳しか聴こえないという方、
結構いらっしゃるんですね。

私も知人に親しくなってから打ち明けられました。
打ち明けられるまで全然気付きませんでしたが、
言われてみれば>>736のように、
大事な話の時などは手をかざしてました。
一生懸命話を聞く時の癖なのかな、
なんか可愛いなって思ってました。

その友人に話を聞き返されたことってないし
会話もスムーズでした。
きっとここに書き込まれてる方々のように、
位置を工夫したり、口の形を見たり、話の流れで言葉を読んだり
してくれてたんだなと思いました。

聴覚に問題あるのかわかりませんが、
何か言うと「○○?」って全然違う言葉を聞き返してくる人、
結構います。

聞き取りにくい、よく聞いてなかったなどで
聞き返すのなら分かるけど
話の流れ上、そんな単語が出てくるはずないことを
毎度毎度聞き返してくる女性って結構多い気がします。
男性ではあまりそういう人に会ったことないや


749 名前:725 2009/06/13(土) 11:39:01 ID:2SoSNZJk

>746
俺の場合、唇の動きは参考にしてない模様。

運転してて助手席の人と問題なく話せてたり
電話越しの会話も問題なくできてるし。
電話の場合、機械を介することで音質が変化してるからかも。

>聞こえる耳の側に発生源がある状態で
>頭を振り回すと場所が分かりやすそうだけど

正解。
レーダーのように首を振って大きく聞こえた方向が音源と判断。
だけど音源が移動したり音が強弱あったり断続的だと特定は難しい。
だから蚊の撃墜が困難だし、Gが出没したときはエイリアン2のような
(レーダーはエイリアンが近くにいると告げているが
 視認できない、真上にいた)状況に陥った挙句に、
「ゴ○○○だ!真下にいるぞ!」
などとラピュタな状況になったりする。

というわけで
自分は移動せず音源が変化も移動もしてない状況が
一番わかりやすい。

あと音源の候補をピックアップし絞り込むため
自分が移動することはありますね。

施設警備の仕事してたときは機材の位置を入念に把握。
ブザーが鳴った場合はそういう音を出す機材がどこにあるかを思い出し、
とりあえず最寄りの配電盤などに向かって移動、
音が小さくなったらそっちの機材ではないと判断、という具合。

あと、壁などに音が反射して誤認したり
反響してわからなくなったりする。

過去スレで語ったことだけど、
交通事故の現場で渋滞してる車を誘導していたとき、
ようやく来た救急車のサイレンが雨のため反響してしまい、
どっちから来てるかわからなかった。

>747
機械の設定弄ってステレオかモノラルかを
切り替えると音質違ったりしません?

電話の件だけど、
電話にかぎらずざわついた状況での会話や
複数の人と同時の会話だと似た状態になりませんか?
健聴だとそういう状況でも
誰の声なのかの絞込みができるようですが。

>748
>全然違う言葉を聞き返してくる人

心当たりある。
未知の分野の話題だったり方言だったりすると、
相当に頓珍漢な脳内補完をしてしまう。
真っ先に思い浮かべるものが相手と全然違っていたりする。
話した側にとっては常識とも言える知識なんで
聞き違いの印象が全然違うのかも。

「なにそれこわい」というコピペが
結構思い当たるところあって笑えます。


750 名前:747 2009/06/13(土) 12:14:45 ID:nDXZlrrv

>>749
聞こえない左側で複数の人が話している場合には
話しているのは分かるが内容がつかめない状態にはなります

その場合は聞き役に徹してその場を乗り切るか
その中の1人に焦点を絞って聞いて他の人の会話を補完して
会話を理解してるように思います
あとはそちらに無理やり顔を向けてみたりw

ステレオモノラルの音質に関しては
ハナからあきらめて最近はモノラルで聞いてばっかりなので
ちょっとわからないです

ステレオで聴けないということの悲しさを自覚したのは
学生時代に友達がこれおもしろいよーといって
そのとき聞いてたものを聞かせてくれようと
イヤホンを貸してくれたんですが
それは二人での会話の応酬みたいなものだったのですが
片方のセリフしか聞こえず最初何が面白いのか
さっぱり理解できなかった時でした

普通の人は
両方から聞こえるものをミックスして聞いてるんだと
そこで初めて知りました


751 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 12:36:02 ID:UZ614+t9

>聴覚に問題あるのかわかりませんが、
>何か言うと「○○?」って全然違う言葉を聞き返してくる人

私、そういうタイプです。
聴覚は異常ないようですが、
人の喋ってることを聞き取るのが非常に苦手です。
母音も子音も合ってないクラスの聞き間違いをすることもあります。
音は聞こえるけど何を言ってるのか聞き取れない、という感じです。

「今○○のトラックが入って来たな」みたいなのは
別室にいても分かったりするのですが。
(これはどっちかというと職業病かも知れません)

癖のようなもので、
話し始めた時点で話題に関連する事柄を
ズラッと脳内リストアップして
聞き取れた言葉・文脈や雰囲気で
脳内で絞り込みや補足をする聞き方をします。

なので途中でどうも間違ってるかも?
と軌道修正することもよくあります。
更に復唱したりメールを使ったりして、
間違いを防ぐようにしています。
特にメールが使えるのは本当に有難いです。
メールがない時代に就職していたら、どうなっていたか…。

飲み会のような席ではいろんな音が混ざってしまうので、
一対一の話は難しく、誰かの話にこっそり便乗させてもらってます。
一緒に相槌を打つくらいでほぼ空気です。
雰囲気で酔える人間なので充分楽しいのですが、
周りからしたらどうなのかな…と思ったりします。


752 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 12:59:43 ID:UZ614+t9

>その場合は聞き役に徹してその場を乗り切るか
>その中の1人に焦点を絞って聞いて他の人の会話を補完して
>会話を理解してるように思います

これがものすごくよく分かります。
メインで喋ってる人の声にまず集中して何とか言葉を拾います。
なので掛け合いみたいになって来ると「???」となったり。

酔って語り始める上司、みたいなのが
集中しやすくて助かったりしますw

あと、祖父がボケて同じ話を繰り返すようになった時、
私は一度では全ては聞き取れていなかったので
「あぁ、そういうことなんだな」と何度も新鮮な驚きがあったり。

今でこそ、
「なんでこの言葉がこの話で出て来るんだろう?」と思ったら
状況によってその場で聞き返してみるか、
とりあえず頭の片隅に退けておくか…
みたいなことも判断できるようになりましたが
子供の頃はその辺の判断が下手で
天然・ズレてる人扱いされたこともよくありました。


754 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 13:26:39 ID:09C/ZeEJ

751は単に飲み込みの悪い子の言訳にしか見えないんだが。


757 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 14:22:20 ID:HrRKH2CO

>>751
751さんの聞こえ方というのを想像してみたんですが
「ドイツ語の歌を聴いてると、ときどき日本語の単語が混じってる」
みたいな感じ?

ほにゃらら~クロザトウ~ほにゃほにゃ
~アマイ~ふにゃふにゃ~オイシイ~♪
というドイツ語の歌を聴いて、
「つまり黒砂糖が甘くておいしいってことね」と推理するような?


758 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 14:41:33 ID:IybyzSqp

軽度の感音性難聴の友人がいるけど
似たようなこといってたよ

>>751ももう一回ちゃんと診てもらえばよいのでは?


759 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 17:08:16 ID:FdUdWWhi

私も方耳しか聞こえていません。

脳腫瘍ができて聴神経がだめになり、
左が聞こえなくなりました。
聴覚は回復せず補聴器でも聞こえない
ということなのでそのままです。

日常生活で困るのは、
やはり音の方向が分からないこと。
頭をアンテナのように回して方向を探ります。

特に電話関係では困ることが多いです。
電話の最中に話しかけられるととても困ります。
待ってもらうか、電話を置いて
相手の用件を聞かなければなりません。
仕事場の人には何度も説明して配慮してもらっていました。

職場の雰囲気上、早口もしくはボソボソ話す人が多く、
よく聞こえない場合がありました。
その時はわざとこちらがゆっくり話したり、
相手より小さな声で話したりすると(あくまでも丁寧に笑顔で)
相手が自分の話をよく聞いてくれて、会話のスピードが落ちてきたり、
話す声がはっきり大きくなってきます。

日常でも会話の速度や発音には
気をつけながら暮らしています。

>聴覚に問題あるのかわかりませんが、
>何か言うと「○○?」って全然違う言葉を聞き返してくる人

聞き間違いもすごく多いです。
変な言葉だなと思って聞きなおすと相手にキョトンとされ、
話を切ってしまうのはしょっちゅうです。

確かに聞こえなかった部分は
音の印象だけで言葉を当てはめるので、
変な単語や組み合わせになってしまいます。

最近はあまり聞きなおさず、聞き役に徹することにしています。
会話のニュアンスだけ聞いているような状態です。
おかげで「おとなしい人」という印所が強くなってしまいました。
本当は会話にすごく参加したいと思っています。

何人かで話す時は
全員の会話が聞こえる位置に座らせてもらいました。
どうしても座れない時は体や頭をひねって
聴かなければならないのでつらいです。


760 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 17:51:27 ID:UZ614+t9

>>757
聞こえ方としてはそういう感じです。

仮に「黒砂糖は甘い」と言われたとして
「アマイ」が母音だけ聞こえたり一部だけ聞こえたり
「カライ」と聞き間違えたりします。
それを「黒砂糖ってことはアマイって言ったのかな?」
と推測するような感じです。

なので、推測と実際の言葉が違ってたことや、
聞き間違った結果、それでも話の筋が通ってしまって
気付かないこともあります。
突拍子も無い聞き違いだと、自分でも変だと思うのですが。

電話は周りの音と混ざらないよう最大音量で使用してます。
職場の私専用の電話をこの前同僚に貸したら
音が大きくて驚いてたので
聴力自体多少落ちてるかも知れません。
健診では引っ掛からないのですが…
>>758さんのおっしゃる通り改めて診てもらおうと思います。


764 名前:おさかなくわえた名無しさん 2009/06/13(土) 22:10:27 ID:QNT9wGqL

片耳難聴って結構多いんですねぇ。

私もそうですが、これまでの人生で
自分以外に1人しか遭遇した事が無かったからビックリ。

あ、私は小2の時に高熱で右耳の聴神経をやられました。
でも当時は「誰しも片方しか聞こえないもの」と思ってました。
手の右利き/左利きと同じ感覚ですね。
右から話しかけられた時は
「あ、私左やから」と左耳を出してました。

で、それが「難聴」である事に気付いたのは
小3の身体検査の時です。
出席番号1番で、右から測定する様になってたんですが、
いきなりノーリアクションなんで、
機械操作担当の先生が機械の故障を疑い、
ヘンに時間を食わせてしまいました。

その後、大学病院へいってMRIやら受けて
聴神経の異常発覚→治療ムリポ
で現在に至ります。

片耳~ずで良かった事、困った事は
殆どガイシュツなんでコレ! と云ったネタも無いんですが…

あ、集中して話を聞こうとするとどうしても、
文字通り耳を傾ける事になるので
「まっすぐ向け!」と体育系の先生に怒られた事がありますね。

あと、左耳が中耳炎になった時は
音が殆ど聞こえなくなって「人生終わった」と思ったなぁ。


769 名前:730 2009/06/14(日) 03:05:33 ID:mPezVgPW

難聴話予想外に盛り上がってるので、
片耳の全く聞こえない友人との相違点でも。

>音の方向について
片耳の聞こえない友人は
>>759さんと同じ症状ですが、
私の場合は音が聞こえれば方向も同時にわかります。
音がなかなか聞こえないのですが…

救急車の音が近づいてきた時に、
友人は首をすばやく動かして音を探し、
私は首を固定してじっと止まって音を探していました。

>電話
ボリュームはMAXにしていますが、一応両方向から聞こえます。
ですが私の電話に気を使って小声で話しかけられることが多いので、
結局聞こえずに>>759さんと同じ対応をしていることが多いです。
友人は電話中に私が声を掛けても全く気付きません。

>人の喋ってることを聞き取るのが非常に苦手
友人、私共に英語のリスニング試験にはかなり苦労しました。
基本的に文脈で会話を把握するので、
自分のテンポで話せない会話を一方的に流されると
音は聞こえていても意味が把握できません。
会話は私も友人も英語/日本語共に問題なかったので、
努力が足りないことが理由ではないと思います。多分…

ちなみに集団での会話は、
雰囲気を見て聞き役に徹する時もありますが
私が会話の主導権を取って
話題とテンポと声量を舵取りしてしまうことも多いです。

自分が主導権を取らないと気がすまない人が居る時は
私は前に出ませんが、そういう人は大抵声が大きいので
会話をする上で問題ありません。

軽度聴力障害は見た目が全く普通で、
社会生活も問題なくおくっているように見えるため、
耳が悪いといっても周りもあまり真剣に受け止めず、
忘れられていたりしますw

軽度視力障害(0.1以下)なんて日本人の5割以上いることですし、
目、耳は元々あまり丈夫な器官ではないのかもしれませんね。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ43】会員制バーのバニーガールのバイトをしていた人
【スレ43】歯科医師が身近にいる人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください