※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 50人目 > 
ホーム >  個人体験 > 住まい・土地 > 

【スレ50】沖縄に住んでいる人

786 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/06/05(土) 11:08:06 ID:8hwupJXS

沖縄県人に話を聞きたい

基地問題は経済が潤うから得策だと思うんだけどどう思ってるの?
駅弁銀行新聞に琉球という言葉を使ってるけど郷土愛が強いの?
あと沖縄特有の変わった文化が知りたい


790 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/06/05(土) 14:44:15 ID:dKHoVjMs

>>786
>基地問題は経済が潤うから得策だと思うんだけどどう思ってるの?

沖縄県民全員が基地反対ではないよ。経済的にもないと困るしね。
昔は(15年ぐらい前?)は基地反対って言わないとまずい雰囲気があったけど、
最近はみんな基地の重要性は分かっている。
アメリカ軍より自衛隊が駐在すればいいのいにって意見もちらほら。
でも小中高の教育では未だに「基地=戦争」って風潮が強いかな。

辺野古に関してはホント県内では沈静化してたのに
キチガイ総理がちゃぶ台ひっくり返したので
反対派、賛成派ともに怒り心頭です。

>郷土愛が強いの?

良くも悪くも強いです。
だって100年ぐらい前まで琉球王国だったし、
他の地域に比べて色々な意味で特異性が強いしね。
いい事は県外で出身地を述べた時に話題に困らない事かな。
出身地を言わなくても名字で「あなた沖縄の人でしょ」って言われるけどw

>あと沖縄特有の変わった文化が知りたい

色々あると思うけど、私が好きなのは「清明祭(シーミー)」かな。
親族一同お墓の前でレジャーシート広げてみんなでお弁当食べるの。
ちょうど時期的に4~5月(旧暦の3月)に行うので、
天気もいいし、ピクニック気分で楽しい。


791 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/06/05(土) 15:27:24 ID:0+j6FKtw

>>790
新聞で第三者の意見ばかり読んでたから、
興味深かった<基地問題

「清明祭(シーミー)」に似たのをケンミンショーで見たことがある
確か東北のほうだったと思うけど、みんなでお墓の前でお弁当食べていた
ご先祖様と一緒のピクニックみたいで
ただの墓参りより楽しそうだなぁと思ったよ
いい風習だね


792 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/06/05(土) 16:47:47 ID:5U0gGjX2

本土とはお墓の形態が違うんだよね。
今でも主流はガマなの?
本土式?のお墓だと無理っぽいし。」


794 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/06/05(土) 18:09:19 ID:WyLTpPHC

>>790
沖縄って何年か1度に
お墓の中に入ってお骨を洗うってのなかったっけ?
違う土地かな。


795 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/06/05(土) 18:10:19 ID:EibpSL8U

>>790
俺からも興味深い話ありがとう。

新聞などで基地反対の報道を読む時、
理由として民間人への暴行事件が
ひきあいに出されることが多いように感じるけど、
現地の実感としてはどんなもの?

読んでると、暴行事件が頻発してる無法地帯のように感じられてきて、
でもみんな住み続けてるわけだから、どう折り合いをつけてるんだろう
と不思議になってくるので。

俺は横田基地の近くの市に住んでて、
騒音問題や、横田基地の米人子弟による事件が出ることがあるけど、
殺伐した印象はないです。

基地の近辺は土地が空いてたから
最近は郊外型ショッピングセンターが次々とできて、
買い物に行ったりする。


798 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/06/05(土) 19:24:20 ID:mkWlqlmU

沖縄の方へ質問。

時間にルーズで、
待ち合わせでは必ず何時間か遅れるっていうのは本当?


800 名前:790 2010/06/05(土) 20:04:42 ID:dKHoVjMs

>>792
沖縄のお墓は亀甲墓といって、本土と形状が違うよ。
墓の前には人が集まれるスペースが最初から設けられています。

>>795
>新聞などで基地反対の報道を読む時、
>理由として民間人への暴行事件が
>ひきあいに出されることが多いように感じるけど、
>現地の実感としてはどんなもの?

私は県内で一人暮らしをしてて、あまり新聞を読まないけど、
米兵の事件を大きく報道する傾向はあります。
15年ぐらい前の少女暴行事件とかは沖縄県全員が怒ったな
(今思うとマスコミに煽られていた感があるけど)
民間人の犯罪より大きく報道するのはしょうがないけど、
基地問題と絡めて報道するのがやな感じです。

>読んでると、暴行事件が頻発してる無法地帯のように感じられてきて、

父や母から聞いた話だと、昔の米兵の犯行は凄まじかったらしい。
コザ暴動とか、由美子ちゃん事件ってのをググると良いかも。
最近は凶悪犯ってのはあんまり聞かなくて、
若いマリンがタクシー強盗したり、
事故って現場から逃げたりするような犯罪が目立つかな。

私も基地のある町の繁華街の近くに住んでいるけど、
別に治安は言うほど悪くないよ。
よっぱらいは多いけどね。

>>794
聞いた事ないな~。
どっかの離島ではその昔、死体を海辺に放置して
1年経ったら拾いに行って海水で洗って納骨していたと聞いた
それの事かな?

>>798
比較的時間にルーズだけど、何時間もってのはないよ。
社会人になったら車で遊びに行くので、
待ち合わせする事はあまりなくなったけど、
学生の時は待ち合わせ+30分ぐらいは許容範囲でしたよ。


803 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/06/05(土) 21:03:56 ID:j8KHScwc

>>800
中学か高校か忘れたけど、
沖縄の骨洗いについての文章が載ってた。

あまりにもインパクトが強くて、
文中にあった「ウフネウガミニキョータドー(お骨拝みに参りました)」
ってセリフをいまだに覚えてる。
(このセリフを皆で唱えてから骨洗いの作業に入る、とあった)

家族総出でお墓に行って、わいわい賑やかに骨を洗って、
白くキレイになった骨をもう一度お墓におさめて帰る、みたいな感じで
すごく楽しい行事だ、みたいに書かれてた。

沖縄ではポピュラーな行事だとずっと思ってたのに、違うのか・・


810 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/06/06(日) 02:01:06 ID:uerVjGhH

>>803
洗骨は火葬するようになってから廃れたんだよ。
それまでは一般的な風習だった。

地方の固有文化を尊重しなかった昔は
沖縄の後進性の表れとして非難されたりしたことも
廃れた原因のようだけどね。


813 名前:おさかなくわえた名無しさん 2010/06/06(日) 11:52:26 ID:GwfsS8KF

白骨になる前の段階を洗うのは嫁の仕事だと聞いたなぁ・・・。
あまり楽しい行事という印象は受けなかった。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ50】外資系金融会社の社員
【スレ50】てんかんの人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください