※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 公務員 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 2人目 > 

【スレ2】選挙の開票バイトをしていた人

508 名前:開票その1  04/10/19 22:27:51 ID:DRfJw4p0

選挙関連で、7月にあった参院選の開票作業のバイト話を。

投票日一週間前に区役所で説明会。
自分は都内某区で650人のバイトの中のひとり。
比例区(政党名で投票するほう)と選挙区(個人名で投票するほう)の
開票チームに人員を分ける。

で、実際に投票箱の開け方や投票用紙の仕分けの練習をする。
投票の文字はひらがなでもカタカナでも漢字でもいいけど、
芸能人候補とかは芸名を書かれた用紙は全部向こうになる。
蓮舫は「れんほう」ならいいけど「れんほー」は無効とか。
青島幸男は「青島だぁ」とかも無効w
又吉イエスも「マタキチ」じゃ駄目w

投票用紙には名前の誤字よりもむしろ絵とかギャグとか
面白いことがいっぱい書かれているらしいので、開票作業は速報を出すため急ぐので、
そうゆうのが見つかっても見とれないで作業しろと言われた。

それと、どこの地域の投票箱は同じ候補ばっかりだったとかも
よそでは絶対に言ってはいけないと言われた。
組織票がやたら集まってる地区とかのことだね。

選挙にかかる区の予算は「都内に一軒家が建つ」くらいの予算だそうです。


509 名前:開票その2  04/10/19 22:28:30 ID:DRfJw4p0

選挙当日は、投票が終了する1時間前(午後7時)に区立の施設に集合。
受付で振り分けられた担当と座るブロックを示すバッヂをもらう。
自分は選挙区(個人名で投票するほう)の1次仕分けブロックになっていた。

携帯や財布その他、私物持ち込みは禁止なので、
広いホールに荷物を置いて体育館へ移動。
650人分のカバンが山になって置きっぱなし(ロッカーなんかない)

開票は、午後8時に区内の投票が締め切られ、
すべての投票箱が体育館に集められてから開始になるので、
スタートは午後8時30分くらいから。
それまではイスに座ってじっとしている。私語は禁止。


510 名前:開票その3  04/10/19 22:29:03 ID:DRfJw4p0

開票の流れは、広い体育館を目いっぱい使ってバケツリレーみたいな流れ作業になる。
①ブロック 投票箱を開けて中身を全部かき出す。似た名前をざっとまとめる(立ち仕事)
②ブロック ①がざっとまとめたものを詳しく一次仕分けする。 ←自分はここを担当
       事前研修でやった誤字、脱字、白票をはじく。
③ブロック ②の仕分けを更に詳しく仕分ける
④ブロック ③の仕分けを最終確認。
⑤ブロック 有効票数の集計と報告 ←ここで確定したものが随時速報で流れる。

2階席には、日本野鳥の会が作業の動作を観察している。
故意に用紙を隠したり、不審な動きをする人がいないかどうか。
1枚の差で結果が出るものなので結構きびしい。
会場を囲むように選挙管理委員会や役員が座って指示をしている。
不審票・白票を正式に判定する専門の係りもいるようだ。
はじかれた票の最終判定は全部ここの専門の人が行うようだ。

バケツリレーなので手元に票がなくなったブロックから順次退出。
最後に缶のお茶をもらって解散。荷物はなくなってる人もいたかも。
給料は3時間弱の作業で5千円と交通費5百円でした。


511 名前:開票おわり  04/10/19 22:37:53 ID:DRfJw4p0

仕分けしてて思ったのは、蓮舫は名前で損してるなーと思った。
連絡の連だったり、れんぽうだったり、れいんぼうwだったり、いろんな無効票があったから。
あれはギャグではなく、多分文字にうとい年寄りが
ふりしぼって書いた票だったのではないだろうか。
又吉イエスは3枚くらい見かけた。チョット嬉しかった。


512 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/19 22:51:17 ID:YQgadoFv

乙。
俺は地方公務員でやはり参院選の投票受付と開票に従事したが、
年寄りは投票に行っても鉛筆持った手が動かないことがままあるようだ。
でもいつまでも記入台にいる訳にも行かなくて、ついつい白票とかで出してしまうんだとか。

開票は疲れるが確かに面白い。首をひねるほど珍妙な票が余りに多いんでw


513 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/19 22:58:24 ID:STUhRdGE

無効票展覧会とかあったら見てみたいなぁ


514 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/19 23:05:57 ID:YQgadoFv

ホンネ見せたいが、あいにくそれはダメなんだよな。
>>511の後、票の枚数を開票立会人に確認してもらった上で、
ひもでくくって紙で包んで厳重に封印し、市役所・町村役場で保管する。
裁判沙汰にでもならない限り、公開はされないだろう。


515 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/19 23:16:16 ID:ukzScP9U

>>511-512
へぇー。なんかお年よりがかわいそう。名前書いた紙に丸つけるとか
マークシート塗り潰し方式とかにした方がいいのかもね。
直筆よりも厳正さに欠く印象はあるけど。


681 名前:おさかなくわえた名無しさん  04/10/21 12:17:32 ID:koO3icIh

>>508さんの開票作業について、ちょっと気になるので補正。
>投票の文字はひらがなでもカタカナでも漢字でもいいけど、芸能人候補とかは
>芸名を書かれた用紙は全部無効になる。
とありますが、これは各自治体で自由に判断していいことになってます。

508さんの場合は自治体が大きく投票数も多いので
「正しい表記以外は無効」にしてますが
私が住んでる人口3万人程度の市だと
「その候補者と判断できればOK」と基準は甘くなります。

つまり蓮舫は「れんほう」「れんほー」、
青島幸男の「青島だぁ」もうちの市では有効です。
(極端な話、「橋本○男」という候補者がおり
 他に同じ漢字を使った候補者がいなければ、「橋」とだけ書いてあっても有効。)
これは田舎はお年寄りが多いため、その配慮も含まれた判断基準かと思われます。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ2】高等専門学校の寮で生活していた人
【スレ2】夫がJRAの事務方の人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください