※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 公務員 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 18人目 > 

【スレ18】民営化前の郵便局員

88 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/11/04(土) 00:22:25 ID:6gneDLSi

郵便局て、海外郵便に関する知識が
全然無いとこと詳しいとこがあるのはなぜなんだろう?
あれって自習モン?

地方とは言え都市部に近い、
大学の近くの郵便局が全然使えないのに驚いたことがある。
かと思うともっと田舎なとこがやたら詳しかったり。
ここはいろんな国からの移住者が意外と多いからかな。


98 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/11/04(土) 17:56:52 ID:RGE+uS7r

>>87
ずいぶん昔に郵便局勤務でした。

当時は公務員試験でした。
配属されたのは田舎の小さな郵便局。(でも一応、市です)
初日は局長から簡単に研修をもどきの訓話を聞き、
2日目には何をどうしたらいいかも分からない状態で窓口に座っていました。
何かあればその都度やり方を教えるということで、
ちんぷんかんぷんだったような・・・

全ての仕事には法律があり、その法律に基づいて、
いろいろな規則や通達がありというような仕組みを理解できてきたのは
自分で局に置いてある法規の書籍を読んでからです。
この法規が仕事の基礎だということも教えられることはありませんでした。

転勤した後に知ったその局の仕事のやり方が間違っていたこともありました。
小さな局にはそんな状態もあるので本人の勉強する気持ちが無く、
取り扱いも無い仕事についてはまったく知らないこともあります。

後ろに座ってるえらそうな人(局長)は
部下が何をしてるかも理解できない人もいます。
どんなに窓口が忙しくても手伝わずじっとしてるのはそのためです。

いわゆる新入社員研修は半年後に集合して3週間ありましたが、
仕事の心構えのようなものが多く実務には則していませんでした。

小さな局で女性は一人で、局で使う消耗品(トイレットペーパーとか洗剤など)まで
自己負担で賄う職場で、嫌で嫌で仕方ありませんでした。
すぐに転勤するために試験を受けました。でも、3年は我慢しましたね。
転勤した後は少しは大きな部署に行きましたので
職場環境は改善されましたが、結局結婚理由で退職しちゃいました。

公務員だった時代もわりと退職する人が多いのは
職場環境の悪さかもしれません。


117 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/11/06(月) 00:44:00 ID:Gyh2KLE7

>>98
うちの会社は大きい局と小さい局の間にあるんで、
2局を使い分けてるんだけど、
○○はできるかどうかとかの問い合わせをすると
局員によって言ってることがバラバラで、長年疑問だった。
教育をしてないせいだということがよーくわかった。
どうもありがとう。


126 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/11/06(月) 02:14:59 ID:8TsyvN8Q

教育にばらつきがあるというのは同意。
研修とかは一応あると思うけど。

うちの弟はその地域ではわりと大きな集配局で外勤(集配)をしてるけど、
海外郵便のことはほとんど知らない。
私は海外在住で、弟に一度ある物をSALで送ってと頼んだら
すごく高い送料がかかって驚いた。
SALでも小型包装物と言わないといけなかったらしい。
よく知らずに適当に頼んだ自分も悪いが。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ17】地方役場の福祉系職員
【スレ18】姉が2002年のサッカーのワールドカップの監視員だった人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください