※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 19人目 > 
ホーム >  職業 > スポーツ・芸術・芸能業 > 

【スレ19】ナレーター

350 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/12/22(金) 19:13:29 ID:9f5OK0An

ナレーターやってます。僕はあまりやらないジャンルなのですが、
↓単発のCMの場合↓

◆本番数週間~数日前 
仕事依頼が来る。
『○月○日キープ(仮押さえ)して下さい』という感じ。
この時点では、ナレーターが何人か候補にあがっており、
自分が選ばれるといざ本番という感じ。

◆本番数日前
原稿、絵コンテなどがPCやFAXで送られてくる。
ぶっつけ本番の時もある。

◆本番 早めにスタジオ入りする。
大抵の人はここで逃げ出したいほど緊張してたりする。
(僕含め)

スタッフの方と原稿の直しや細かい打ち合わせ。
クライアントさん(CM作成を依頼した企業の人)も来るので
ごあいさつ。


351 名前:350 2006/12/22(金) 19:14:55 ID:9f5OK0An

さて本番。ガラス張りのブースに入り、ヘッドフォンを付ける。
ここからディレクターの指示などが流れてくる。
『もっと色をつけて』『気持ち巻いて』などなど。

キューランプが赤く光ったら録音開始。
何パターンか録ることが多い。

返して(再生して)問題がなければお仕事終了。

すぐ納得してもらえればいいが、しーんとしたブースで
向こうの音が何も聞こえて来ない中
何やら演出で揉めているようだとちと怖い。

ちなみにナレーターも手元にカフスイッチがあり、
マイクをoffにしたりもできる。

◆無事某媒体で流れる。すごく嬉しい。


352 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/12/22(金) 20:06:48 ID:fcf34GzF

大沢悠里が光臨したかとオモタ


353 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/12/23(土) 23:32:28 ID:u8ouJWKt

ナレータさんに質問

どんなCMやったことありますか?ヒントだけでも。
CMはジャンル外ってことは、普段はどのようなものをされているのですか?

学生のころは放送部、とかそういう経験からされているのでしょうか。
また、やっぱりナレータになる前から
「いい声だね」といわれることが多かったですか?


354 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/12/24(日) 03:22:07 ID:A2qOcg8p

声楽用の声はソルフェージュや発声練習などで作るが、
ナレータさんはどんな声作りの方法があるの?


355 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/12/24(日) 08:00:50 ID:eg+4RD+J

やっぱり、この季節はずっとマスクなのでしょうか?


357 名前:おさかなくわえた名無しさん 2006/12/24(日) 11:09:34 ID:unwe5P3x

冬場の喉のケアはどうされてるんでしょう?


359 名前:350 2006/12/24(日) 12:23:23 ID:3VZBjQAU

おお、たくさんご質問が。ありがとうございます。

>>352
違いますw ごめんなさい。

>>353
あまり詳しくはお話しできないのですが(すみません)
某大手メーカーのお菓子とか、某ゲーム商品ですとか…。
友達とTVを見ていて『あ、これお前?』なんて言われるのは嬉しいものです。

ナレーターと一口に言っても色々ありまして、
TVだったりラジオだったり。CM、報道、バラエティ、アニメ。
交通機関に家電製品。学習教材、企業説明V。店頭用V。
MC、DJ、司会者、実況。などなど…
人間の声というのは各所で必要とされているのだなあと思います。
僕のジャンルは、何しろ狭い世界なのであまり詳しくはモニョモニョ。
申し訳ないです。

学生の頃は演劇部にいました。役者からこの世界に入る人が多いですね。
放送部はアナウンサーさんとかなのかな。

いえいえ、『変な声』よくて『印象的な声』と言われてましたorz

僕はそんなですが、みなさん普段は結構普通で、
訓練と努力で、マイクの前では変わるという方が多いように思います。
素敵です。

もちろん中には生まれつきとんでもない美声の方がいらっしゃいまして、
マイク越しでない生の声なんかはもう、ウホッではないですが
腰が砕けそうになります。


360 名前:350 2006/12/24(日) 12:26:18 ID:3VZBjQAU

>>354
基本、役者と一緒でしょうか。
発声、滑舌練習。ストレッチ、腹筋なども。
体が柔軟だと声も柔らかく良く出るらしいです。
ナレーター独自のテクニックとしてはウィスパー(囁き声)などがありますが、
これはやっている内に覚えると思います。

>>355
はい、そうなんです。というか一年中。
病気やアレルギーではなさそうなのにマスクをしている人を見かけたら、
ナレーターか声優の可能性が高いかも。

>>357
マスクと、うがい手洗い必須。風邪は要注意。
自分の体=商品なので、独自の健康法を持った方が多いですね。
僕は大根の蜂蜜漬けだったりします。

煙草は吸わないです。お酒はほどほど。
ウーロン茶は飲まないようにしています。喉の油も取ってしまうと聞いたので。
紅茶のタンニンが良いとか。
氷の入った飲み物、熱過ぎるものも口にしないように。
口内炎が出来ないように&体重を維持するよう食生活も気をつけています。

声帯も鍛えると強くなるそうなんですが(+体の柔軟性)
いざという時のためにかかりつけの耳鼻咽喉科で定期検診を受けています。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ19】プロ市民
【スレ19】キリスト教大学の声楽学科に通っている人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください