※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 第一次産業・動物関連業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 20人目 > 

【スレ20】獣医師

155 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/23(火) 03:33:01 ID:rJX4327l

獣医さんの生活のことを聞いてみたいです!
また、獣医学科の学生さんの生活模様も聞いてみたいです。


156 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/23(火) 04:09:46 ID:2v3ek+Sk

>>155
うちの従姉妹の話しで恐縮ですが
獣医学科出て獣医さんになりました。

とにかく昔から虫や生き物が大好き。
獣医になってから病院に連れてこられる
もう治らない病気のペットを飼い主が「いらない」とのことで
従姉妹が何匹も引き取って家での(1人暮らし)ペットの介護で大変らしいです。

あと治療費などボッタクリな病院も結構ある…とのこと。


157 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/23(火) 06:29:23 ID:ERPBoYXb

動物に過剰に感情移入しちゃう人って
獣医に向いてないんじゃないかなーとか思ったりもしたけど、
患者相手に全く感情移入しない医者のこと考えたらそうでもないかもとも思う。


158 名前:102 2007/01/23(火) 08:04:35 ID:IEazPxSA

>>156
動物病院の前に犬や猫を捨てる人も多そうですよね。
そうした場合もどうしているのか疑問です。
全部飼ったり飼い主探しをしてあげるなんてのは無理な気が。

>>157
そうだと思います。
獣医の勉強をする際にも生きた動物の解剖や手術、実験があるようですし・・・
タイトルは忘れてしまいましたが獣医の漫画で以前、
生きている実験中のヤギが傷口に栓をされていて、
体液をポタポタ垂らしながら庭で過ごしているのを
「あ、漏れてる」みたいなことを言って見ていて、
ごく普通の光景のように描写されてました。

堂本剛が獣医を目指すドラマ「愛犬ロシナンテの災難」が以前ありましたよね?
実験用の動物を泣きながら解剖するシーンや、
「実験で死んだ犬達のお墓」とかの描写もあった気がします。
ドラマなのでどこまで本当かはちょっとわかんないですけど。


166 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/23(火) 15:08:08 ID:6ZeQdtR+

>>158
>動物病院の前に犬や猫を捨てる人も多そうですよね。
>そうした場合もどうしているのか疑問です。
>全部飼ったり飼い主探しをしてあげるなんてのは無理な気が。

自分とこで預かって里親募集してたり、ワクチンとかした後に
里親募集のNPOに委託する病院もたまにあるそうだけど、
まあごく一部らしいね、そういうのは。
たまにケーブルテレビの地域チャンネルで、
里親募集してる病院が特集されてたりするのを見るけど、
いつも同じ病院だから、恐らく保健所行きが一般的かと。


169 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/23(火) 18:30:34 ID:X03GSzXf

>>166
可哀想だけど、ほとんどは166さんの想像通りだそうです。
捨てていく人は獣医さんだから何とかしてくれる、と、
少しでも罪の意識を少なくしたいだけなんだろうな。


207 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/24(水) 19:01:00 ID:ZIsPZjzV

>>155
学生です。
今はテスト期間真っ最中ですが、逃避して2ちゃんやってますw

単位で苦しむのとか、基本は普通の大学生と変わらないです。
違うのはやっぱり生身の動物使った実習でしょうかね。
2年で解剖実習やりました。


208 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/24(水) 19:21:55 ID:TrAq7i7m

>>207
155じゃないですが、
獣医学部(学科?)を選んだ理由を教えてもらえますか?
自分で用意する道具(聴診器など)はどんなものがありますか?


209 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/01/24(水) 19:32:45 ID:ZIsPZjzV

志望…現実的でアレですが、手に職をつけたかったからですね。
しかも国家資格だから言うことないです。
だったら医者選べって話ですが、大前提で動物好きってのがあったので。
まあ結局獣医も人間相手の職業なんですがw

まだ低学年なので聴診器使うとこまでは行ってないです。
が、学校の購買で普通に売ってるので
学年上がったら買うことになるでしょうね。
白衣とか解剖道具あたりは自前です。


519 名前:亀レスですが 2007/02/02(金) 18:08:36 ID:OZZe+5yh

>>155
私、ある地方で動物病院をしてる者です。一応院長です。
一日の流れは、AM9~12時は外来(通院)の治療、
PM12~4時が手術時間&昼休み、PM4~7時は外来の治療です。

>>156,158
当院もご多分に漏れず犬を捨てられたことあります。
私は、どうにも出来ず保健所に持って行きました。(これは叩かれるだろうな)
ただ、その後気になり保健所に電話したところ、愛護団体に引き取られたそうで、
色々な方々に迷惑かけたなと反省。

>>158
これは、聞いた話ですが、
ある大学で、牛の解剖実習で牛の腸の実習だったらしいんですが、
ギャグである学生が、その牛の腸で縄跳びして、それを教授が見つけ怒り、
その実習の単位を与えず、その学生は1年留年したそうです。
やっぱり生き物を粗末にしてはいけませんね。


523 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/02/02(金) 21:04:01 ID:xZZTw5lc

>>519
やっかいな患者(患畜?)の飼い主ってどんなのがいました?
殺処分って、やったことあります?


531 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/02/03(土) 02:44:50 ID:8rwQ09RH

>>519
経営されてる病院は、自分で開業?
それとも親御さんから引き継いだとか?
獣医さんでも家業を継ぐというパターンは多いのでしょうか。


535 名前:亀レスですが 2007/02/03(土) 09:15:55 ID:7yt3ajZE

>>523
やっかいな患者さんは、精神が病んでる患者さんですね。
これはため息がでます。
こういう方々は一人暮らしで30才すぎの女性か、
家族とは住んでるが30才すぎても結婚しない女性に多いです。

あと、お金をかけたくないんでしょうが、電話で質問して、
自分に納得した答えが来ないからと言って、いきなり電話を切る人、
匿名だから大丈夫だと思ってるんでしょうね。

例1)
「子猫を壁にぶつけたら、失神した!」と訳わからんこという女性が来たので
詳しく聞いたら、「他の猫のエサを食いにいくのでシツケとしてやった!」とのこと。
ダメですよ!と言ったら「シツケには効果的だ!」と。
もう相手にしないで、入院させて退院のとき、本人ではなく家族の方が来て
「彼女はうつ病なんで・・・」と言われ、納得。

例2)
去年の年末に電話がきて、
「自分の飼ってる犬に腫瘍があり、そこの部分を写真に撮ったんで
 その写真を持っていくんで、手術できるならまかせるし、
 出来ないんなら、よそに連れて行く」
という失礼で人の病院ならありえない電話。
「一回診察しないと、無責任なことは言えませんし、対応できないですよ」
と言ったら、ガチャッ!と電話切られた。

あと、殺処分(安楽死)ありますよ。できればしたくないですね。
ただいきなり病院に来て診察も来た事ないのに、
「安楽死してくれ!」というヤカラはいます。
そういうのは、相手にせず、「当院では安楽死はしてません!」と言って、帰します。
なお、そういう人たちから「じゃあ治療してくれ!」とは
今まで一度も言われたことないです。ジャマだから殺してほしいのでしょう。

>>531
自分で開業しました。親は全然関係ない仕事してます。
同級生の中には親のあとを継ぐため獣医になった人もいますが、
数は少なかったと思います。

あと、人の医学部に入れなかったから獣医になったのか?という質問もありますが、
私の同級生の中にはそういう人はいなかったように思います。


538 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/02/03(土) 15:11:33 ID:Y18rfNet

>>535
大きくて凶暴な犬とか怖くないですか?
自分のペットが、他人から見れば猛獣だって自覚の無い人多いみたいだけど。


539 名前:207 2007/02/03(土) 15:21:38 ID:hlPi5zF5

207の獣医学生ですが、先輩に質問させてください

>535
とても個人的な質問で申し訳ないのですが、
何歳くらいで開業しました?
開業まではやはり勤務医でしたか?
大学で習ったことはどれくらい役に立っていますか?
夜間に急患で起こされることはしばしばありますか?
旅行なんてもっての外でしょうか?

不躾な質問たくさんごめんなさい。
答えられる範囲で、よろしければお願いします。


540 名前:亀レスですが 2007/02/03(土) 16:06:39 ID:wisUE0nG

>>538
咬む犬は、エリザベスカラーをつけて、
注射麻酔して治療することもあります。
前に左の小指を犬に咬まれて、小指の爪が剥げたことあります。

あと狂犬病の集合注射に行ったとき、
飼い主さん自体が自分の犬を抑えられない方がいまして、
その方が「抑える人を雇えばいいのに!」と言ったのには唖然としました。
飼い主が抑えられないのに、誰が抑える事が出来るんだろう?と。

>>539
開業は29歳でした。
勤務医というより代診(丁稚奉公)でした。
私はゼミが応用系のため、働いてから学んだことが多かったです。
ただ、私は大学時代はそんなに勉強しなかったんで、
参考になるかわかりませんが。

夜間に対応することは開業初めのうちは、してましたが、
夜間で急患の確立は10~20%しかないように思います。
たいてい2~3日前から調子悪いとか、今朝から調子悪かったとか、
夜になると心配になるらしいです。

あと、夜間にくる患者さんで多いのは、
「急いで来たから、サイフ忘れた」と言って、
後日お金を支払わない人がたまにいました。

旅行がしたかったら、開業して儲かって、
勤務医の先生雇って、旅行に行けばいいと思います。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ20】ゲームプログラマー
【スレ20】ファッションデザイナー ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください