※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 建設・不動産・公益事業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 21人目 > 

【スレ21】測量士

21 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/02/23(金) 21:37:12 ID:MY4X9zg7

前から気になってるんだけど、
道(っていうか道路)で、コンパスに脚を一本足したような精密機械を据えて
計測?みたいなことしている人は、なにしてるの?
写真とってるのかなと思うんだけど、そんな感じでもないし
測量をしている?という結論に(自分の中で)達したんだけど、実際は・・・?

そもそも、測量って地図作るためにやってるの?
あのコンパスをいじっている人、いませんか?


22 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/02/23(金) 22:25:09 ID:3ifY2bGz

測量はしていませんがその機械に関わる仕事をしています。

あれは国から言われて建物や道路の測量をしています。
その機械はトランシット(角度を測る)レベル(水平)又は
トータルステーション(角度と距離)と言うものです。
それを適宜トリポッド(三脚)に乗せて覗いて測ります。


23 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/02/23(金) 23:22:38 ID:qGQ6rnNy

>22
測ってどうするんですか?
道が歪んでたら補正するの??

あと諮ってる人がいると目の前横切っちゃ悪いかなぁとおもって
ちょっと先まで行って横切ったりするんですが、
これって意味なしなんでしょうか


24 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/02/23(金) 23:28:49 ID:X64dAMzb

いや正確に測らないと、どこからどこまでが誰の土地かもわかんない気がする。


25 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/02/24(土) 00:22:08 ID:dD7NxfzN

測量した結果の使用方法は色々。
橋や道路を造る際の重要な資料にしたり、
>>24の言う通り土地の境界を確定させるときも行う。

目の目に立たれると邪魔だけど、横切る分には何の問題もない。
バンバン横切ってくれておk。

平面的な図面を作る時は、トータルステーションという機械を使う。
基準点A(座標は既知)からある一点B(座標は未知)の距離と角度が分かれば、
B点の座標が分かる。
この作業を繰り返して測量図面を作成する。

だからカーブしているような所も、
測量図面上は直線を繋げたカクカクの線になってしまう。
こうやって測った距離と角度はPCに取り込んで
専用ソフトで処理して図面に起こす。

高さを測るときはレベルという機械を使う。
定規みたいなメモリの付いた長い棒を使う。
語るほどの事は何もしていないので割愛。


26 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/02/24(土) 00:38:24 ID:t+30NRAG

たしか測量士補とかいう資格を持ってた俺登場

数学や理科の教員免許を取る過程で、
測量学の単位とるだけで自動的にGet
(申請はいるけどね)
だから申請さえすれば資格持てる人が
世の中に数十万人いるんですw

・・・って今は違ったりしてw


27 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/02/24(土) 00:53:34 ID:dD7NxfzN

測量士補は大学で測量学の講義と実習受ければ申請するだけで貰える。
測量士は測量士補を貰った後、これこれこんな測量の仕事をこなしましたよと
申請すればやはり無試験で貰える。

だが、これは大学で単位を取ってるからこんなに楽なんであって、
本来は資格がほしけりゃ、測量士の試験というのを受けなきゃ逝けない。
これは筆記試験なんだけど、これがまた鬼のように難しいらしい。
俺は無試験で貰ったから知らんけど、
試験を受けたら殆どの人間が通らないと言う話を聞いた。
測量士の資格を持ってる奴は殆ど、学校で単位とって
そのまま資格貰ってという案配の筈。

だから理論を分かってる奴はまずいない。
理論何ぞ分からなくても機械は使えるw


29 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/02/24(土) 11:26:28 ID:+anFtvbz

測量の為だと思うけど、道路にポチっとある点の
赤や青は何を表しているの?


30 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/02/24(土) 12:31:54 ID:dD7NxfzN

測量作業が一日で終わることなど無いので
基準点の目印として、上に赤いカバーをかぶせたピンを撃ち込んでおくのだ。
これをやってないと、次に来たときに作業が再開できない。


33 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/02/24(土) 17:20:18 ID:mfJsAojV

測量ってどの程度までの誤差なら許されるの?


34 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/02/24(土) 18:18:45 ID:mmewkcqz

>33
何に使うデータなのかよって違うんじゃないかな。

山の測量(それほど手入れされていない雑木林)をやったことあるけど、
沢や尾根、林道は、伸びてる方向を間違えずにちゃんと記入されていれば、
オッケーだった。
使用目的は、オリエンテーリング用マップ作成とか地球科学の研究用だったけど


36 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/02/24(土) 18:31:44 ID:dD7NxfzN

>>34も書いてるけど
目的や測量場所によって違う。

普通の平地を測量する場合は、
許容誤差云々の前に大幅に間違いようがないので無問題。

問題は山地を測量する場合。
橋や道路の資料とする場合、大幅に間違って貰っては困るのだが、
実際問題として何十センチのオーダーで間違ってる場合も結構多い。
これは山地の測量はいたく面倒臭いので、
仕事の金額が安いと業者が手を抜くのである。

だから業者に山地の測量をさせるときは、
仕事量に見合った金額をきっちり渡さないと後で酷い目に遭う。
あった俺が言うんだから間違いない。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ18】自動ドアの取り付けとメンテナンスをしていた人
【スレ21】国内線飛行機の副操縦士 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください