※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 23人目 > 
ホーム >  職業 > スポーツ・芸術・芸能業 > 

【スレ23】インディーズのバンドマン

159 名前:2015/01/02 2007/04/08(日) 00:38:34 ID:aS1t0NJA

自分がバンドをやっているわけではないのですが、
友人・昔の彼氏にバンドマンが多く、自分もいろんなバンドを見たりするので
インディーズバンドマンの生活をちょっと説明します。
友人・彼氏から聞いた話ばかりなので、ひょっとしたら間違っているかも

インディーズのバンドマンは、
当然音楽だけではやっていけないので副業(バイト)をやっています。
毎日バイトをしつつ週に2回くらいバンドで集まってスタジオで練習、
興味のあるライブや友達のライブを見に行ったりするのでものすごく忙しいです。
そして楽器やらスタジオやらいろいろお金がかかるのでお金が無い人が多い。
かなり極端な例ですが肉を何ヶ月も食べてない、という人います。

ライブについては、
最初は自分からライブハウスに売り込みに行かないといけないですが、
ある程度人脈ができてくると、親しいライブハウスのマネージャーさんから
「こんどイベントあるけど出ない?」と誘われたり、
仲良しのバンドのメンバーに「一緒にやろうよ」と言われたり、
自分で企画を立ち上げたりしてます。

ライブハウス側は集客数重視のところもあれば、
「バンドを育てる」のを理念としているところもあり
動員数が少なくても「君たちはセンスがある」と言って
採算度外視で出してくれる所もあるようです。
この辺はライブハウスによって千差万別。


160 名前:2015/02/02 2007/04/08(日) 00:39:14 ID:aS1t0NJA

また私は30代から40代のあんまり若くない(失礼)
バンドマンを見る機会も多いですが、
彼らは就職することを拒んで貧乏でも音楽でやっていく!と決めた人が多いです
(自分には資質がないと20代のうちで音楽をやめて就職する人も多い、
 どちらが良いとは言えないけど)。

以前はメジャーデビューしてがんがん活動していたが、
解散したので新しくバンドを組んでインディーズで活動している人も多いです。
彼らはキャリアが長く演奏などの実力も伴っているので
スタジオミュージシャンをたまにやったり
歌詞や曲を他のアーティストに提供したりしていることもあります。
バイトしたり正業に就いてる人も居ますが、
支援者(パトロン)にお金を出してもらったり(いわゆるヒモ)、
既婚者は奥さんが生活費を出しているという場合もあります。
ただ「本当にどうやって生活しているか不明」と言うくらい
浮世離れしている方もいますww

30代から40代のインディーズバンドというと
活動歴も長く、息の長いファンが多いので、
ファンも20代後半から30~40代の方も多く、
「あのメンバーと恋人になりたい!!!」とか
必死すぎる人はあんまりいません。
家庭を持ってる方が多いしみなさん精神的に大人ですので
仕切り屋という人もいないです。

最前列争いは結構ありますが、
この辺はやっぱりバンドによると思います。


161 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/08(日) 01:02:19 ID:+v0o0rzn

どんなバンドをインディーズと言うの?


162 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/08(日) 01:15:13 ID:Yn6JicXc

インディーズ (indies) とは、(ウィキ流用)

「independence」(独立)を語源とするもの。
大手(メジャー)に対して、中小のものをマイナーというが、マイナーの内、
メジャーに資本関係や人的交流などで系列化されていない、
独立性の高いものをインディーズという。

音楽: 音楽の商業活動において、大手制作会社(メジャー)に所属しない会社、
    及びそのアーティスト。


174 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/08(日) 10:06:21 ID:J+Xybmh3

インディーズバンドの若いほうになると、
おっかけができたり仕切り屋でいろいろすごいのかな?
そういうのがあることでバンド活動がうまくいくこともあるだろうけど
逆にすごいトラブルの元にもなったりしないの?

ナナみたいなのはメジャーではないだろとか思うんだけど、
インディーズだとありえるのかな


191 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/09(月) 06:59:34 ID:1DmVtnQm

>>174
仕切り屋とかはヴィジュアル系のバンドだとよくいるみたい
仕切り屋は権力(?)あるから基本はみんなそれに従うけど、
仕切り屋とか常連とかそんなもんシラネーヨな新規のファンが入ってくると
トラブルがあることもある
(新入生が番長に絞められる感じ)


215 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/10(火) 05:15:23 ID:M8o7hFlX

パンク、ハードコア、インディーロック、ポストロック、スローコア、テクノなどの
ライブによく行きますが追っ掛けとかはまずないです。

インディーズの場合は、例え外タレであっても
自分の出番以外はライブハウス内をうろうろしている事が多いので、
普通に話かけたりできますし、追っかける必要もないのかなと思います。
気が合えばそのまま打ち上げに参加したりもします。

でもクアトロクラスの外タレになると、
たまーに裏口で出待ちしてる人がいますね。100%女性です。
個人的に、女性が多いライブはそういう空気になりやすいのかなと思います。


236 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/11(水) 08:45:15 ID:OOq2Ki5S

>>174>>191
インディーズV系バンドのライブにおける最前列の「仕切り」
これは対バンの時など
「○○は好きだけど△△は興味がないので、
 △△の時間は誰かファンの人にこの場所を譲ります。
 但し○○の時は私に場所を返してね」
という最初は個々の契約だったものが発展していった形のようです。

トラブルや異論を唱える人も少なくはないと思います。
一人で最前列全てを取り仕切るというのも妙な話ですからね…


237 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/11(水) 11:02:41 ID:QbCnoePC

>>236
仕切り屋って基本的になにする人なの?
さっぱり話がわかんないんだけど・・・。


238 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/11(水) 11:21:38 ID:ArANFecN

>>237
>>236さんが書いたような、
元々は個人で行っていた交渉を取りまとめてやる人。

仕切りのおかげでスムーズになる場合もあれば、
ワンマンで我が儘押し通す仕切りもいる。
自分の友達を整理番号おかまいなしに最前列に呼んで、
整理番号早い子が来ても最前列に入れないとか。
これは悪い例だけどね。

公平性を欠く仕切り、
あるいは極端に新規ファンを嫌う古株ファンがいるバンドは、
新規ファンが付きにくい。
つまり売れない。
仕切りにバンドが潰されることもある。


239 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/11(水) 11:48:10 ID:UMg2UzKK

それは無給で勝手にやってるの?
それともバンドや会場と契約して?
勝手にやってるんだとしたら別に従う理由もないわけだよね


240 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/11(水) 11:55:25 ID:gUaMwJPz

>>239
悪い例の方は会社のお局でも思い浮かべるといい
謎の取り巻きがいて、従わないというのは
(こっちが徒党を組まないと)難しい感じ


241 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/11(水) 13:39:54 ID:OOq2Ki5S

「仕切り」をしている人も所詮はただのファンであり客の一人です。
本来なら番号順に入り並ぶだけの所を
何故一部の人が権力を行使できているのかは謎ですが
珍走団がリーダーやルールを作って
それに従っているのと近いシステムかと思います。


244 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/11(水) 18:19:26 ID:/IcUzYpz

バンド側です。

>>241
>何故一部の人が権力を行使できているのかは謎ですが

バンド側が黙認するのは、基本的には「人が呼べるから」だよ。
中には勘違いして「古参だから」ってだけで仕切ろうとする人もいるけど。

一般のお客さんは特に従う必要は無いよ。
あとで美味しい思いをさせてもらえるから、って理由で従ってる人もいるね。
バンドの規模にもよるけど。
蛇足だけど、ライブハウスのスタッフさんのいうことには従って欲しいです。

ステージ上から見ると、いつも決まった場所にいるお客さんの顔は覚えやすい。
けどそれは、必ずしも印象が良いってことでもない・・・。

もし特定のバンドを強く応援したいのなら、
ライブで色々とグッズを買ってくれると大変ありがたいです。
あれらが一番収入になりやすいので。

あとインディーズの場合、CDを買ってくれるときは
「どのような経路で買うのが一番ありがたいか」を
メンバーやスタッフに尋ねてみるのも良いと思います。
会場手売りで買ってくれるより、
特定のショップなどで買ってもらうことによりランキングを上げられる方がうれしい、
とかあるので。


245 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/11(水) 21:02:40 ID:MMEgQQtf

性質の悪い常連のいるアマバンドに通ってるけどホント酷いよね。

整理番号2番を持っていても常連の許可を得ないと前に行けないし。
無視して前にいると目を狙って肘鉄食らわしたり首絞めたりしてくるし。
たまに刃傷沙汰なんかもありますよね。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ23】ビデオリサーチ社の調査に協力したことがある人
【スレ23】埼玉県中山間部の水稲耕作農家 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください