※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 第一次産業・動物関連業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 23人目 > 

【スレ23】埼玉県中山間部の水稲耕作農家

166 名前:コメつくり1 2007/04/08(日) 04:29:40 ID:W6rV9dhl

四月、種籾塩水選別、種籾消毒、種籾湯づけ、苗箱土入れ、種まき、
   育苗機セット、苗箱ハウス移動、畦除草剤散布、田水入れ、田穴ふさぎ、
   代掻き、畦ビニール巻き。

五月、苗水やり、ハウス温度調節、苗消毒、早稲田植え、補植、
   除草剤殺虫剤散布

六月、晩稲田植え、補植二回目、畦草刈、田溝切、中干し、補植三回目、
   肥料まき、無農薬田機械除草。

七月、畦ビニールはずし、畦草刈、草取り、無農薬田草取り、
   殺虫剤、門枯れ病、イモチ病、白葉枯れ病等混合農薬散布、追肥

八月、水路堀下げ、草取り、畦草刈、スズメよけネット張り、
   玄米倉庫清掃、保管用缶消毒、コンバイン整備。

九月、早稲稲刈り、早稲は出穂後35日位で稲刈り、籾機械乾燥、
   籾摺り選別、玄米袋詰め計量倉庫入れ、規格外米農協おろし

十月、晩稲稲刈り、稲刈り後石灰と鶏糞肥料まき田耕起、種籾選別乾燥保存、
   今年度収穫を品種ごとに計量し一反当り収量計算、コンバイン整備格納。

十一月から三月、精米、水路補修、肥料作り、来年の計画作成、もちつき、
        苗箱洗い消毒、農薬肥料発注、畦土盛り補修、苗箱用土作り、
        トラクター田植え機等整備、春田耕起後トラクターの刃を代掻き用に交換、
        育苗用ハウス立て。

十年前に四年間だけですが埼玉県中山間部で水稲耕作をしました。
一年間の仕事を書きだしてみました。
どれも重労働で特に春秋は忙しく、日の出から日没までせわしなく働きました。
当時のノートを見返すと、あの時の苦しさが
今では懐かしいものとして頭に浮かびます。

なお水稲耕作は色々な方法があり、
ここに書いたやり方と違う方法もたくさんあります。


167 名前:コメつくり2 2007/04/08(日) 04:30:44 ID:W6rV9dhl

一番嫌な仕事は水不足の夏、水路の水が乏しくなると、
上流の人が自分の田に全部の水を入れ、
下流の私の田まで水が来なくなるので、
夜中ひそかに人の田の水を止めに行き、自分の田に水が行くようにします。
あくる朝その人が又自分の田に水を入れるので、また夜に・・・以下繰り返し、
雨の多い年は水の心配はありませんが
低温日照不足だとイモチ病が出やすくなります。
冬場は時間があまるのでシイタケの植菌を手伝いました。

一番楽しいのはコンバインで稲刈りをする時です。
コンバインは一度に、稲を根元から刈り、たばね、脱穀し、籾を袋に詰め、
藁を切って田の上に排出し、同時にキャタピラで自由に動き回ります。
これだけの動きを一台のエンジンでまかなう為、
たくさんのベルトが各部を駆動し、そのため故障も多く整備に気を使います。
ただ上手く動いているかぎりのっかっているだけでドンドン稲が刈られ楽です。
秋の日差しで黄金色に輝く稲穂を眺めながらの稲刈りはうれしいひと時です。
一年間の苦労が実る瞬間です。

一番つらいのは無農薬田の草取りです。
広い田の中をよつんばいで何十往復もし、手で草をとっていきます。
一日中まげっぱなしの腰が拷問にかけられたように痛く、
顔から汗がしたたり落ちするどい稲の葉が顔にささります。
手間がかかるのと農薬使用米より収量が少ないので
販売価格は高くなります。


168 名前:コメつくり3 2007/04/08(日) 04:31:55 ID:W6rV9dhl

主な機械類の価格(十年前のお値段です)は
トラクター 226万、コンバイン2条刈り 233万、田植え機4条 50万、
苗電熱器 37万、トレーラー 35万、籾選別機 20万、籾乾燥機 90万、
ロータリー 24万、種まき機10万、籾摺り機 40万、搬送機 21万、
精米機 9万、発芽機 25万、草刈機肩掛け二台 14万、計834万円。
平成八年度の耕作面積三町歩、収穫256俵、米売上700万円。

その他、ビニールハウス一式、鎌、クワ、スコップ、カケヤ、工具等、
さらに農薬、肥料、軽油、ガソリン、灯油、その他消耗品、
金がかかりますね。
新規就農は大変なことだろうと思います。

日本の農業や農政に対しては色々な批判もあると思いますが、
おいしいご飯を食べられるのは
お百姓さんの苦労が或る事を知ってほしいと思います。


170 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/08(日) 06:07:48 ID:klAyMz25

>>166
細かい、そして確実な作業の繰り返しなんだな。
ご飯をいただく時は作ってくれた人を思って手を合わせるよ。


171 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/08(日) 06:16:58 ID:ly65EEOc

>>168
北海道や大潟村の大規模なら全く違ってくるよね

プラスで自宅と田に格納庫(通称)、天井クレーン、2㌧以上のリフト、
大型ユニック車、軽トラでは意味ないから2㌧トラック数台。
肥料を大型トラックで数台分とか必要なので
場所や通路の確保と整地(アスファルトなど)

あと、それらに伴う資格。
運転免許(大型、牽引、特殊)は勿論、はい作業、移動式クレーン、リフト技能など
大規模農業にほんの少しだけ携わったけど凄いと思った


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ23】インディーズのバンドマン
【スレ23】選挙管理委員 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください