※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 公務員 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 23人目 > 

【スレ23】選挙管理委員

175 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/08(日) 10:38:13 ID:asGqKdv9

さっき知事選行ってきたけど、
選挙管理委員会の人って、あれが職業じゃないよね?
選挙管理委員会で投票の受付とかやってる人の話を聞きたい。


176 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/08(日) 11:55:47 ID:suATYIZU

>>175
選挙管理委員はうちの親がやってましたが、
公務員がやってますよ。役所内での持ち回りです。

当番の日に行って、ちょこっと手当てもらえるくらい。
細々したこと全部やってますね。

不在投票の日なんかは楽。
開票日に当たると大変そうでした。
めったに当たらないけど。


180 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/08(日) 19:54:05 ID:Oc9avh7i

都議選レベルの開票作業員で如何程のお手当てが付く?
市議選だとどれくらい?


182 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/08(日) 21:12:55 ID:+QhcSX+A

>>175
知事選じゃないけど、府議会議員選挙の事務応援から
今まさに戻ったところの私が教えましょう。

府議会議員選挙だと府下全域が対象なので、
各市町村の職員プラスアルバイトが投票所の運営を行います。
市役所の職員の中で、
今現在三六協定内での労働であり(残業時間が多すぎない)、
投票所(公民館や幼稚園など)から自宅が近いものから選ばれます。

勤務時間としては選挙前日の会場設営2時間程度、
選挙当日は朝6時半~21時ごろまでと長丁場。
休日勤務手当てが出るので、通常の時間単価×130%ほど。
部長級にもなると、一日で10万円程度の稼ぎになるとのこと。

基本的には同じことの繰り返しで、波が来た時に素早くさばくことと、
投票用紙等を正確にカウントすることだけに気をつければ、
後は眠気との戦い。
私なんかはペーペーなので1万5千円あるかどうか。

選挙事務をする人以外に、選挙立会人というのがおり、
たいていはその地区の自治会長などが務める。
そこそこの手当ては出るが、
何することもなくじっと座っているだけなので、
職員以上に眠気との戦いがきつい。


183 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/08(日) 21:25:05 ID:+QhcSX+A

部長級の10万円というのは、
さらにこれから開票作業等を行い、
その責任者となった場合のこと。
22時間労働くらいです。


185 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/08(日) 21:57:46 ID:F1SKclMP

>>182
ナカーマ
俺もさっき帰ってきました。

全国で相当の税金が選挙で使われます。
税金を無駄にすることのないよう、ちゃんと選挙は行きましょうね。


186 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/09(月) 00:37:01 ID:z4skZvl5

うちの近くの投票所は受付とかは高校生がやってるんだけど、
あれはバイトなのかなあ。


187 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/09(月) 01:26:37 ID:PgNsDzBl

>186
グッドウィルとかの日雇いバイトで、
そういう現場に行かされたって話を聞いたことがある。
開票とかもそうらしい。


189 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/04/09(月) 01:32:14 ID:XwCeCGJa

>>175
うちの家族もやってたのでちょっと便乗。

相当小さい自治体なので、
職員は(本職がどんなものであれ)確実に要請がきます。

うちは一人が投票所の責任者みたいなのになったので、
まず前日昼間に投票箱とかのグッズを取りに行き、
さらに日付が変わる頃に選管までリストを取りに行きます。
このリストには期日前投票を済ませてた人が全部載ってるらしい。

で、朝は6時半集合。
そこからひたすら投票に来る人を待つ。
大都市ではないので、すっごいヒマらしい。

選管からもお茶代は出るのですが、
お茶菓子分はほとんど個人の財布から出してるみたいです。
お昼はお弁当が出るけど、夜は何もないので、
選挙事務をしてない家族が
軽食用におにぎりやらお茶やらを調達して差し入れてます。

で、責任者は投票が終わったら票も含めた一式を選管へ。
22時過ぎてようやく終了。
開票する人はまだまだ続きますけどね。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ23】埼玉県中山間部の水稲耕作農家
【スレ23】選挙の出口調査人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください