※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 25人目 > 
ホーム >  職業 > マスメディア・情報通信業 > 

【スレ25】懸賞が趣味の人・当選者を決める人

245 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/25(月) 14:28:59 ID:ZschDoro

懸賞を趣味にしている自分の生活

大体週1回のペースで出す。
10回位出して1回当たる。今年3回当てました。

ほとんどハガキ応募(時間がかかるけれどハガキを書いているほうが楽しいので)。
よく出すのは青年誌、音楽(ミュージシャンのグッズ)、競馬のグッズ、映画の券。
大企業がよくやるポイントを集めて応募する懸賞は
当選人数が多いのに全然当たらない。

ハガキの空いたところにあまり上手ではないけど絵を描いたり
コメント、感想をつけたり工夫をしています。
1名にしか当たらない懸賞に2回当選した事があります。
どっちも規模が小さいですが、ゲーム雑誌でゲームソフトのケースと
音楽のフリーペーパーでマイナーなミュージシャンのサイン入りTシャツです。

自分は字が下手ですがそれも問題ないです。
アンケートの内容が当選、落選に影響ないと書いてある雑誌は本当だと思います。
↑つまらない部分を正直に書いて当てた事があるので。
中にはつまらない作品をさんざん罵倒したけど懸賞に当たったというツワモノも。

懸賞を選ぶ側の生活が知りたいです。
ランダムに選ぶのか、1枚1枚ハガキを見てこの人に当選させようとして選ぶのか、
またどのようなコメントが寄せられるか等です。


246 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/25(月) 15:22:21 ID:+UOAGyAL

>245
うちの会社だと、
広報部門の社員がダンボールに入ったはがきの山から一枚選びだしている。
最低二人でやってるみたいだし、
個人的な知り合いを当選させる、ってのは無理だろうな。

あと、エクセルでできた顧客名簿から、
ランダムでx名を選びだす、というソフトがあるらしく、
HPからの申し込みはそれでスパーンと出していたな。

仲のいい広報部員からの情報です。


249 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/25(月) 16:13:25 ID:zElrSYiZ

>>245
ネットオンリーだけど当選作業の下請けやってた。
身バレとか情報保護があるので、
下請けになった経緯とかは一切黙秘でかんべん。

まず応募を締め切ったら、応募対象外の人をはじいて応募者リストから消す。
会社や懸賞によって基準は違うけど、会社関係者NGってことが多い。
重複応募者も基本的には対象外。
うっかり送信ボタン二度押しとかなら片方を消すだけだけど、
下の名前を変えて住所が同じ応募が15件とかってこともあった。
どんだけ広いおうちなんだ。

気にしないでそのまま抽選しちゃう場合もあるけど、
「はじいて」と言われることも多い。
特に応募者が少なめだと、一家総出設定の重複応募はほぼはじかれる。

コメントはまとめて広報とか主催者に送る。
貴重なお客様の声なので、みんなちゃんと読んでます。
コメントの内容から当選者リストを作る企業もあるけど、
「ほめたら当選」ということはない。
厳しい意見や罵倒でも、きちんと理由や所見が書いてあれば
大事に閲覧されてリストに入ります。

はじかれちゃうコメントは、
「○○の感想を書いてください」に
「がんばれ!」とか「当てて~!」とか「賞品欲しいです」とか、
斜め上の回答をしているもの。
「特になし」をはじく場合もあるので、
とにかくコメントはちゃんと書いた方がいいかもしれない。

こうやって削って完成したリストから、
最後は246の言ってるようなソフトでランダム抽選。
お客の個人情報はまるごと依頼主に渡してこちらから削除してしまうので、
その後はわからない。


252 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/25(月) 20:56:11 ID:o/M3OhuF

>>245
10年ぐらい前に月刊誌の編集部にいたときに
読者プレゼントとか選んだことがあります。
編集部員がハガキの内容みて決めることは結構ありました。

編集側からすると読者ハガキの内容というのは、
読者の意見を直接聞ける少ない場で、
読者プレゼントはそういった意見や感想の書かれたハガキをもらい
今後の参考にすることが目的です。
なので、しっかり感想書いてる人を優先的にあてました。
的を射ていて参考になるなら厳しい意見でも当選にしたりすることが結構ありました。
このへんは>>249と同じ。

しっかり意見を書いてくれる人ってあんまりいないので、
私のいた編集部ではちゃんと重複チェックをしてなかったこともあり、
こまめに意見を出してくれる人から
「半年で2回あたった」とかハガキ貰ったこともあります。

あと、
「いいこと書いてくれてるのにこんな安いもの希望なのか~、
 もっと高いもの応募してくれればそっちあげたのに」とか
編集部員どうしで雑談することもありました。


253 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/25(月) 21:16:05 ID:ynl83/6+

当選係経験者けっこういるね。

自分も雑誌社でやっていますが、
応募の常連さんがかえって不利になる場合があると感じています。
というのも、毎週毎週その人のハガキを見ていると、
以前当選させたかのような錯覚に囚われてしまうのです。
だけど、記録を確認したら、何年も当選してなかったということがあったり。

なので地方レベルの懸賞だったら、
同じところに出し続けるより、幅広く出した方が結果的に当選しやすいかも。


254 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/25(月) 23:00:18 ID:gl8kYAZJ

漏れもリアルで出版やってるけど。

どっちかっつーとダメだしされる方が有り難い意見。
作ってる立場としてはどれも面白いモンを作ってるつもりなんで
よかった、って言われても読み通りだったか、としか思わない。
○○だからつまんない、って書かれるとメモったりするからね。

あとまあ出版規模にもよるけど、○○やってほしいもスゴイ有り難い。
ウチの場合は極力取り入れるようにしてるよ。
こんな企画やってほしいなーと思ったら書いてくれれば
結構半年くらい後にほぼ実現してるよ。


256 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/26(火) 01:11:09 ID:SyQ4fLCr

懸賞、一時はまってました。

かたっぱしから送っていたので、月に20枚以上送ってたころもあった。
手当たり次第だったので、仏壇もないのに線香が送られてきたこともあったな。

懸賞の達人の話を元にホテルのお食事券などは、
一番儲かる「結婚式」の客探しだと聞き、既婚にも関わらず、25歳OL
「憧れの○○ホテル。チャペルが素敵だと聞いていますので、
 これを機会に、是非ホテル内を色々見学して将来の夢を描きたいと思います。」
なんてコメント書いたりして。
ホテルのディナー券、この文面で4回ほど当たりました。

年2回ぐらいしか行かなかったけど、TDLなんて6年間チケット買わずに通った。
一番大きいのは車。旦那の買った雑誌の懸賞だった。
別の物を狙ってたんだけど。。。。
だけど、当時は懸賞100万円までの壁があったので、
自己負担額が200万近くかかるんで辞退した。

もう10年以上前の話なので、今ほど個人情報に五月蠅くなく
雑誌に○○県の○○○○さん当選!って、
そこそこ大きな字で出て恥ずかしかった。


257 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/26(火) 01:36:57 ID:JDNScmIL

懸賞ネタってけっこうあるんだね。

かくいう自分も抽選してました。
まだまだアナログな時代でハガキを都道府県別に仕分けたり、
アンケートの結果を書き出したり。

基本的な選考基準は皆さんと同じですが
その中でも私は他のハガキより大きいのを当選させていました。
いわゆる絵葉書サイズ。
あれって最後にハガキをまとめる際にはみだして気持ち悪いんでw、
自分は内容に問題がないかぎりそのハガキを選んでました。

昔は牧歌的でしたね。個人情報保護法なんてなかったし。


258 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/26(火) 01:48:05 ID:WxxkuBzF

>256はひどいw
でも頭いいな


267 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/26(火) 09:55:21 ID:ahJftzL5

懸賞に関して人から聞いた話

・応募は葉書、FAX、ネットで受け付けるが、
 当選者を選ぶのは葉書応募者からのみ(理由は知らん)
・バイトでネット懸賞の当選者発表ページ作成。実際には当選者はおらず、
 ネットに乗せる「当選者」のハンドルを全部自分で考える

それぞれ別の人の話。

確かこのスレだったと思うけど、
都道府県名つきで当選者を発表する雑誌の懸賞で
各地から当選者を出すために
人口の少ない地域の人が有利になるというレスを見た希ガス。


269 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/26(火) 11:05:48 ID:vpR1PSX8

某企業のスタンプラリー懸賞の抽選に下請けとしてちょっと関わった時の話。

抽選は公開で行われたらしい。別に大きなイベントとかじゃなくて、
一応不正が無いように公開するんで、見に来てもいいですよって程度。

んで、ハガキの山からピックアップされた人の住所氏名のリストがうちに来て、
そこから何を誰にあげるかを決める
(応募する側が欲しい賞品を選べないタイプだった)。
子供向きのものは子供に、
お食事券とかはあまり遠すぎずかといって近すぎない人に、とか。

あとは発送作業。


275 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/26(火) 14:55:23 ID:7MxcJJ8x

懸賞を選ぶ側の話ですが。

私はマンガ家なのですが、
手書きの色紙プレゼントの時は応募葉書を編集が渡してくれて、
気に入った葉書を選んでねと言われました。
全然ランダムじゃないですね。会社によるけど。

取材旅行で、編集は懸賞の賞品としてメロンやジャガイモを買っていましたが
編集部に届いたら、みんなで食べていました。
でも次の月の懸賞ページにはメロン、ジャガイモプレゼントって載っていました


288 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/26(火) 17:39:43 ID:F8Q6zh/V

雑誌の読者プレゼント、選んでるのが友人でした。

抽選じゃなくて自分で選んでましたが、
やはりありがたいコメントを書いてくれた人に優先的にあげてたようです。

製品紹介誌だったので、プレゼント品は基本的にメーカーのノベルティでしたが、
応募に偏りがあって不人気賞品は当選者なしのこともしばしば。
おかげでずいぶん引き取らされました。
不人気だけあってあまりうれしくないものが多かったです。

ちょっと大きなプレゼント(高額商品の長期モニターで、毎号レポートさせる)のときは
その商品の想定購入者になるべく近くて
おもしろいコメントをまめに送ってくれる人を選んだそうです。
さすがにこのときは不公平じゃないかと悩んだそうです。


291 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/06/26(火) 19:47:42 ID:TvVAfFHN

ネット通販の懸賞に携わったことがあります。
ジャンルは健康グッズ関連。

選ぶのは上司で、当選の基準は
・これから顧客になってくれそうな人
・以前お買い上げ頂いたことがある人
でした。
特に2番目は重要w

そこからフリメの人をよけて
きちんとしたプロバイダメールの人を選んでました。
ローカル地域のケーブルバイダとか
マイナーなバイダのアドレスの人はやや不利だったかもしれません。
できれば大手バイダのアドレスがいいと思います。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ25】歯科衛生士
【スレ25】漫画家 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください