※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 宗教・信者 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 27(実質28)人目 > 

【スレ28】有名神社の本職巫女

653 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 20:45:53 ID:+D9wiZri

このスレッド、面白いですね~
私もネタを記念にひとつ。。。
まだ過去ログ見終わってないので、既出だったらすみません

3年前まで有名な神社に「花嫁修業」で本職巫女として奉職してました
大きなお宮だったので本職巫女の定員は正社員で30名程度
見習は2~10名、助勤は時期によって5~120名と幅があります
大奥みたいな環境で、年功序列が厳しくお休みも少なかったです
本職巫女は旧家の子女がほとんどで、社家(代々神職の家)の子女もいました

18~25歳までしか勤めないのですが年功序列が厳しく、
先輩後輩の格差は激しく、昔の宝塚音楽学校のようです
後輩が先輩の前を歩くor横切る、先輩より先に扉を開けない、
先輩の履物を用意しない、先輩の装束を用意しないor片付けない
などの行為があるとペナルティがあります

巫女に関わるすべては「巫女長」が取り仕切っていて、
この巫女長の扱いも特別でまるでお姫様のように丁重に扱われます

入社して3ヶ月目までは「見習」なので勤務表には乗らず、
立場も巫女として扱われません
この期間に基本的なことは叩き込まれます
ちなみにバイトは助勤と呼ばれ、格下なので
同じ席に座ることも本職と私語を交わすことも許されません

大抵の本職巫女は寿退社していきますが、
「お上がり」「卒業」といって、任期が終わっても
嫁いだり実家に戻ったりしない人は勤務を続けたりすることもあります
この場合は緋袴から別の色の袴に変わります
基本的に花嫁修業をかねていますし、実家に財力がないことになるので、
長く巫女でいることはあまり名誉なことではありません

一日の行動を書いてみましたが
既に長文になってしまいましたので控えますね。失礼しました


655 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 20:50:01 ID:iiIK4cpy

まさに大奥って感じですね、巫女さんの世界…。
バイトさんは本職の人と口も聞けないのか。


656 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 20:58:55 ID:+D9wiZri

>>655
仕事の指示や伝達はもちろんありです
ただ、私語が禁止でした

助勤は神前奉仕や舞姫、怜人(雅楽演奏者)などの
「花形」部分の仕事はしないし
勤務表も別で単純作業しかしてませんでしたね

ちなみに毎朝の潔齋とお祓い、誓詞奏上も本職だけしかしませんし、
朝礼と終礼もなし
本職は終業後5時~9時までお稽古がありますが
助勤にはありません

普段から本職と助勤では職種/業務内容が違う、って感じでした


657 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 21:09:31 ID:IGSuHPpb

>>656
そんだけ年功序列が厳しいと、いじめとかあるんじゃね?
やっぱ本職が一番偉そうにしてるんでしょ?
てめーら見習いは頭がたけーんだよっ!ひれ伏せってw


658 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 21:26:41 ID:+D9wiZri

>>657
確かに小さなお宮だと閉鎖的になってしまいがちで、
後輩いじめがあるっていう話、
講習会や外のお祭りなどに出ると割と聞きますね

ただ、私が勤めていたところは大所帯だったのでいじめはなかったです
合わない人はすぐやめてしまうので、いじめとかに発展しません
見習も三ヶ月経てば本職として扱われるので身分がどうこうとかではないし

むしろ業務は体育会系なので連帯感が強く、
同期の結びつきは戦友!みたいなノリでしたよ
毎日お稽古お稽古の連続だし。。。

舞の上手な先輩、琴の上手な先輩は大変尊敬されてました


659 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 21:32:13 ID:o/iogY2Z

>>658
長くてもいいので1日の流れが知りたいです。


660 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 21:59:17 ID:+D9wiZri

>>659
ええと、ほんとに長くなってしまいますが。。。
大祭/中祭がある日以外のありきたりな一日の流れをざっと書きますね

朝6時に下位の者から出勤して女子潔齋所でお湯を浴びて身を清め、
装束(襦袢/足袋/赤襟/白衣/緋袴の順)を着裝します
この時、下位の者が上位の者の身支度のお手伝いをし、
最後に髪に「かもじ」(和紙と水引でできた髪かざりの俗称)をつけます

7時手水を受け、拝殿にて朝拝に参列、
お祓いを受けた後神前誓詞というのをあげます
月次祭(月に二回)の後には宮司さんからお話があるときもあります

いったん社務所に戻り、朝礼で伝達事項の連絡をし、
その日によって各自巫女長から割り振られた当番に付きます
「舞姫」「怜人(雅楽演奏者のこと)」「雄蝶雌蝶」当番は
拝殿にて祭典や結婚式にご奉仕をし、
「ご祈祷」「お札場」「接賓」「社務」「お稽古」当番などは
それぞれまた持ち場も仕事内容も違います

2、3人ずつに持ち場が分かれるのですが、
これも先輩が「おかしらさん」になって後輩に指示を出します
年末年始や七五三などの繁忙期や、例大祭は特別の当番もあり、
季節のお祭りのある日などは特別に分刻みでスケジュールが組まれます

12時に食堂へ行き、お昼ご飯を上位の者から順にとります
この時出されたものは、神前のお供物のお下がりを使っているので
残さずすべて食べなくてはいけません

午後もそれぞれ当番仕事をし、五時までに仕事を片付けます
これも年末年始とお祭りの日はまたスケジュールが違います
大抵五時に終礼があり、拝殿前でお参りをし、
着替えてから今度はお稽古があります

お稽古は日替わりでお琴、舞、お茶、お華、書道で
それぞれ月に4回程度、講師の先生が外から通っていらっしゃいます
お稽古の時間は大抵2時間程度ですが、
休日や早朝などにも自主練習で、先輩にお稽古をつけてもらうのが普通です

また、年に6~10回程度で神道や宗教、自社の歴史などについて
大学から講師を招いての勉強会もあり、こちらは自由参加です

帰宅は大体早くて9時、遅いと11時を過ぎる感じです


661 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 22:08:54 ID:zAFWYSRj

巫女さん=裕福旧家の子女 なのか・・ホント宝塚音楽学校みたいだね。
下世話でスマンが、やはり婚前交渉はNGですよね?


662 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 22:11:56 ID:ibCktAau

研修医の方のお話が聞きたい
勉強するんだろうけど一体どれ位するのか
一日の流れとか知りたい


663 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 22:18:23 ID:+D9wiZri

>>661
よく聞かれますが、そういう決まりはないですw

ただ、毎朝復唱する誓詞の中に
「心身ともに日々を清く正しく朗らかに過ごし」という一文があり、
これに添わないことは神様との約束を違えたことになりますし。

上司やお稽古事の先生方からも徹底した「良妻賢母」教育をされます
そもそも温室育ちの子が多いので男性関係に疎い子が多かったです

ただ、婚前交渉が周囲にまるわかりなおつきあいは厳しいお咎めがあります
これは男性と2人でおでかけしたのがわかると教養室に呼ばれて「説諭」、
お泊まりをしたことがわかると勤務上のペナルティありの「懲戒」、
あまり派手な場合は解雇されることもありますよ

ちなみにほとんどの子はお見合いか、親からの紹介で結婚が決まります
私は親の持ってきたお見合いで今の主人と結婚しました


665 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 22:29:16 ID:+D9wiZri

>>662
本人ではないですが、主人が研修医です

今は2年間で色んな科をローテートするので
2ヶ月ごとにサイクルが変わりますよ

平均して朝6時前に家を出て、8時頃帰宅ですが
消化器内科などを回ってた頃は午前様も多かったです

当直は月8回が規定で、それ以上することもありました
宅直は科によりますが先月の麻酔科は月の半分以上宅直でした

今は救急なので朝は早いですが帰宅はそれほど遅くないです

週に一度、早朝に研修医の勉強会があります
それと、カンファレンス前はかなり勉強して行ってるみたいです
帰宅してから勉強、と言うのはあまりありませんが
たまに仕事を持ち帰って朝まで忙しくしていることもあります

ちなみに今日は当直でいませんw

明日でよければ何か質問しておきましょうか?
あまり書き込んでお目汚ししてはまずいかな。。。
うざくてすみませんでした


666 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 22:32:43 ID:rza2hlsO

本人じゃないと、こういうのはつまらない。


670 名前:661 2007/09/26(水) 23:05:18 ID:zAFWYSRj

ありがとうございます。
本当に知らない生活ですね。説諭とか。
京都の祇園祭りのお稚児さんは裕福な旧家の子、というのを思い出しました。


671 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 23:07:56 ID:OiC+JAL8

>>663
出世に家柄が関係したりするんですか?


674 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 23:17:43 ID:+D9wiZri

>>670
いえいえ、私も今、まとめ読み始めてるとこです
いろんな人がいて面白いですね

>>671
関係するところもあり、しないところもあり。
完全な年功序列なので
巫女長は一番上の先輩方の中で生まれの早い者であり
別に個人の能力で決まるものではないので。

ですが、お見合いや
その後のお勤め状況(巫女を上がった後、神社で名誉職につけるかどうか)や、
現役でも例大祭の舞姫などの大役をもらえるかどうかは
家柄が関係していました。


675 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 23:42:35 ID:NMconfyE

>>674
旦那さんが研修医であなたは巫女さん
なんかすごいっすね。


676 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 23:53:53 ID:+D9wiZri

>>675
いえ、「元」巫女ですよw
ここらへんは田舎なので、巫女さんやってたっていうと
「きちんとしたお嬢さん」てことでお見合いの引きが多いんです

で、たまたまお見合いの相手が代々医師家系の長男だったんですが
お互い一目惚れしてしまって即結納、相手が大学卒業と同時に結婚しました

まだまだ来年も研修中なので
うちの両親はもっと結婚式は先にしてほしかったようですが、
今ではちゃっかり援助してもらってます

私は今はお華のお稽古に通いながらのんびり普通の主婦してますよ。


677 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 23:56:47 ID:+D9wiZri

ところで私の同級生に「にゃんまげ」の中の人がいるんですけど
舞浜のねずみの中の人って、どんな人がやってるのでしょうね
噂に寄ると徹底的な洗脳みたいにディズニー精神を叩き込まれるとか

経験者の方、いませんか???


678 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/26(水) 23:59:17 ID:vNkAihsv

>>677
ものすごい守秘義務が厳しいので、
絶対出てこないと思うよ。
というか、「中の人などいない」てことになってるが。

それよか、にゃんまげの中の人のこと知りたい。
あれって一人なの? 飛びつかれて腰痛めたりしねえ?


679 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 00:07:54 ID:90YuGqxb

そういえば、ディズニーと言えば
ミッキーを池に落としたりチャックを下げようとしたりした某とんねるずの芸能人は
出入り禁止と聞いたけど、これって入り口でチェックしているのかな?


680 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 00:10:27 ID:hUcrgS3P

私の知ってるにゃんまげの中の人は、なんと女の子。

今年30歳の小劇団の役者さんで、
にゃんまげも日によって入るって感じ
シフト制なんだそうです
今日にゃんまげ→明日忍者→明後日町娘みたいな。

ものすごい汗隠し、肉体労働だし、とびついてくるし、
重労働だって。

男女構わずシフト組むのって、すごいね
でも彼女はいわゆる、とてもふくよかな体格のいい女の子なので
中に入っててもまず女だとばれないらしいですw


681 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 00:11:13 ID:hUcrgS3P

>>679
入り口にブラックリスト回ってる人は入れないよ
セキュリティ呼ばれて別室に連れて行かれて対応なんだよ


682 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 00:13:17 ID:UIpOwzcu

>>680
友達とは言え他人のことをそんなに詳しく書いていいの?
見る人が見れば誰だかバレバレじゃない?


683 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 00:18:36 ID:VllwlCyN

>>682
まぁ、完全に自分のことも見る人が見れば
余裕で特定されやすいように書いてるから
そういうことは気付かないでやってる人なんだろうな。


690 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 01:36:49 ID:rvFAtOXc

>>665
奥様ですか㌧
やっぱり研修医も大変なんですね

それではお言葉に甘えて質問を
どれ位で医者になれるんですか?
研修医の衣装ってあの医者が来ている白衣なんですかね
お給料はどれ位貰えるのですか?

研修医の事色々知りたいので
時間があれば是非またカキコしに来て下さい


710 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 06:14:40 ID:hUcrgS3P

>>690
おはようございます
私の知ってる範囲で。。。

研修医は既に医大を卒業し、国家試験に合格した医師ですが、
保険医に認定されるためには2年間の臨床研修が義務づけられているので
みんな初年度から2年間、「臨床研修」をします。
この2年間は研修医と呼ばれます。
もし、基礎系の研究者になる、保険医の認定資格はいらない、というのなら
この研修は必要ないのですが、大抵の人は受けておくのが当たり前みたいです。

まとめると医学部(六年制)を卒業&国家試験に合格→医師免許が出る
その後2年間病院で臨床研修として各科をローテートで保険医認定される
と言う感じ。

その後、専門的な後期研修は任意で2~3年ほど。

研修医の着る白衣は普通の医師と変わりませんが、
大抵ケーシーと言う理容師さんのような
白い上着に白いスラックスで動き回っていることが多いみたい。
その上に長い白衣を羽織る人もいます。
クリーニングは病院でしてくれるので、清潔なのは白衣、で、
スーツなどに着替える時間はないのでそういう感じになったみたい。

お給料は法改正があって、
研修医の月給が最低30万円保障されるようになりました。
これは研修医をむちゃなバイトをさせないための政策です。
ただし、額面で30万円で、ボーナスはなしなので、
夫婦2人で暮らすにはぎりぎりです。
学費もまだまだかかるので、実家から援助を受けています。

ご質問へのレスはこんなところでよろしいでしょうか?


711 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 08:55:01 ID:AvlgeXD+

今は30万もらえるんだ。
独身ならまぁいいけど、所帯持ちだと厳しいんだね。


712 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 10:30:05 ID:fnv4lKXz

すごい伸びて興味深い話がいっぱいだ!

>>653の元巫女さんの収入が知りたいな。
見習い期間は出ないのかしら。
正社員の方はいくらくらいもらえるもんなのかな。


713 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 10:52:54 ID:hUcrgS3P

>>711
両方の実家から援助を受けてますw
主に夫の学費(書籍代や研究会出席費用、地方の病院見学の交通費)に当ててます
夫にはまだ貯金がなかったため、結婚にかかる費用もすべて親持ちでした

>>712
あくまで「御奉仕」であって
「仕事」ではないのでお給料は少ないです

また、就職の面接の際に金銭の質問をすると100%落とされます
お金がめあての方をさけるため、初任給まで給料の額を知らされません
温室育ちの子が多いので、聞こうとすら思わなかった人も多いようです

ちなみに私の場合、大卒初年度の給与で額面が18万5千円。
ボーナス年に3回(夏/冬/年度末)、特別手当有り(出張手当など)
時間外手当有り、交通費とクリーニング代支給、
社会保険/厚生年金制度有りでした

昇給は年に一度、巫女長になると役職手当が付きます

ほとんどの子がいいお家の子なのでお金に構わない生活をしています
基本的に肌着(襦袢)などは自腹だし、個人でそろえるものも多いです

お稽古事はお月謝だけは神社持ちですが、
お水屋料やお花代、お道具は個人負担だったり、
いろいろと毎月の出費が大きいので割には合いませんね


714 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 11:09:11 ID:hUcrgS3P

>>712
あ、書き忘れましたが、
「見習」も正職員の枠なのでお給料は出ます
ただし時間外手当や職務手当は出ませんから
一般企業で言うところの試用期間ってやつですね


715 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 11:53:27 ID:6ctaN+T6

>>676
すみません、
お勤め内容の「舞姫」「怜人(雅楽演奏者のこと)」「雄蝶雌蝶」~
「ご祈祷」「お札場」「接賓」「社務」「お稽古」まで
よければ内容を教えていただけますか?

本当に知らない生活なんで○○の時のアレをやってる人とか、
噛み砕いていただけるとうれしいです。

おみくじ売りの人は助勤さん?


716 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 12:06:59 ID:jaoU/mGy

大卒初年度で18万というと、
平均よりちょっと少ないかなくらいだと思いますが
(>>676で田舎と書かれていたので余計にそうかも?)
自己負担の経費が結構かかりそうですから
実際にはもっと少なそうですね。

しかも基本的にいいとこのお嬢さんが
6時出勤9~11時帰宅でそのお給料となると、
自宅じゃないと勤まらさそうですね。

でも聞けば聞くほど
花嫁修業にはうってつけな気がしてきましたw


717 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 12:16:49 ID:hUcrgS3P

>>715
「舞姫」
祭典等の巫女舞を奏上します
それぞれ一臈(ろう)さん、二臈さんなどと呼ばれ、
2人舞と4人舞でパートが別れています
舞の種類は祭典の内容や結婚式、ご祈祷などにより細かく定められています
私の勤め先では6種類の舞がありました
舞姫に当てられる日は大祭なら
十二単の着付けから始まり二座(舞は~座と数えます)くらいですが
練習は3か月前から始まります
ご祈祷の舞や結婚式の舞の当番だと一日5~15座くらいを舞います
それぞれの舞に応じて装束は十二単から千早までさまざまで、
かんざしの種類も違います
華麗な仕事に見えますが、かなり重労働ですし、お稽古も厳しいです

「怜人」
雅楽の奏上を奉仕します
雅楽の演奏は基本的に怜人と呼ばれる専門職の方がいますが、
お琴は巫女が演奏します
お琴には二種類あり、「楽箏」と「和琴」。
怜人当番の日は千早を来て祭典、結婚式やご祈祷の演奏をこなします

「雄蝶雌蝶」
結婚式に奉仕する当番です
「雄蝶」と「雌蝶」は三三九度のお神酒を注ぐ道具の名前から来ていて
2人一組でペアをくんで一日3~10組の結婚式に奉仕します
神主の補佐、玉串を渡したり、お神酒をつぐ、などの式中の仕事に加え
結婚式に使う道具全般の管理と準備をします


718 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 12:27:51 ID:hUcrgS3P

>>715
「ご祈祷」当番
ご祈祷にいらっしゃるお客様の受付、ご案内をします
撤下品という、お客様がお持ち帰りになるおみやげの用意や管理もします

「お札場」当番
神札神符授与所のことをお札場といいます
そこでお守りやお札の頒布の管理や御朱印(手書き毛筆)をします
助勤さんがいるときはその監督となります

「接賓」当番
社務所や会館にて接客をする当番です
お祭りのときにこられるお客様をお迎えしたり、裃や装束の着付けもします
貴賓(高貴なお客様)がいらっしゃるときにはお茶室でお茶を点てて接待します

「社務」当番
社務所で庶務や事務の仕事をします
PCを使った業務などもありますが、
手作業でしなければならない細かい仕事もいくつかこなします
各自担当(巫女一人一人に担当があります)の部門の仕事をこなす日でもあります

「お稽古」当番
他の当番に付け加えられる回り持ちの当番で、
出欠を取り、お稽古の準備やお稽古を付けてくださる先生をお迎えします
例えばお琴のお稽古当番ならお琴の調弦をすませておく、
お茶なら炭を点ててお釜をしつらえておく、お菓子の用意をする、など。

長くなってしまいましたが、こんなところです。

ちなみに助勤さんはお守りの頒布とおみくじの頒布、それと宝物殿のもぎりなど、
神殿に上がらず、また訓練の必要のないご奉仕をしています
ただし、助勤さんにも3日間の研修はあります(着付け、作法、神道講座など)


719 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 12:47:40 ID:6ctaN+T6

>>717-718
うわー、すごく丁寧にありがとうございます。
中の様子が俗世界底辺の自分にもわかりやすかったです。

日本の伝統の芸事やなんやが出来ないと勤まらないんですね。
なるほど良家できちんとベースを作られた人じゃないと厳しそうです。

すごく面白かったです、ありがとうございました。


720 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 13:16:03 ID:hUcrgS3P

>>716
そうですね

お稽古ごとの行事で一気に3~5万円くらい出費があったりしますし、
先生へのお中元やお歳暮などの出費も馬鹿になりません

入社一日目までに用意する支度に30万程度かかりました
他に何着かスーツも必要です
大抵、見習の支度は親御さんがするようです
そう考えるとほとんど見習の間のお給料は吹っ飛んでたんですねw

>>719
どういたしまして。
でも底辺とか俗世界なんて自分で仰らないでくださいね
私も大した人間ではないので自慢をしたようで恥ずかしくなってしまいました

長文のうえ、居着いてしまいましたがそろそろ失礼しますね


721 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 13:39:05 ID:x5s1GA61

本当に育ちがいい人は奥ゆかしいんだね。
しらない世界を教えてくださって、ありがとうございました。
旦那さんにもがんばってくださいとお伝えください。

できれば、小児科医か産科医になっていただけると
日本の役に立ちます


722 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 13:55:50 ID:AZjp/qEU

元巫女の人、文章分かりやすいです。
聞けば聞くほど、裕福ないいとこのお嬢さんでしか出来ない仕事ですね。


723 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 13:59:14 ID:TtT9uiWm

>>720
ちなみにご自身の実家はどういうお家なんですか?


724 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 14:28:56 ID:NHXoQOE8

私も質問させてください。
先にでていた「出張」という項目の詳細を教えてください。


730 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 15:56:43 ID:hUcrgS3P

>>723
私宛じゃなかったらごめんなさい
出張の内容を少し書きます。

舞のできる本職巫女がいない他の神社から
お祭りや記念行事などの際に依頼されて舞を奉奏しに行くことがあり、
これを本職巫女の間で「外祭」と呼びならわし(厳密な意味では違います)、
神社から少しですが、出張手当が出ます

この時は白衣の上から道行を着てタクシーで移動、
舞装束には現地についてから着替えます
私が知っている一番遠方への本職巫女の出張はハワイの神宮ですが、
このときはさすがに私服で移動していました

また稀ですが、大きなビルや地域開発などの地鎮祭に
巫女が同行して神職の補佐をすることもあり、
これも出張扱いです

最後に、神前奉仕ではなくなりますが、
神楽舞や雅楽の文化振興事業で巫女舞を舞ったり、
他の神社や会議、雅楽の会などに招待されて行く場合も
出張扱いになります


731 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 15:57:07 ID:tPQJ49w1

>>680
にゃんまげって大人が本気で飛びついても良いものなんですか?


732 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 16:27:55 ID:Csr4/BiN

>>730
巫女って書いてある時点で偽者だと思って読んでいたんですが
微妙に言葉が間違ってるのは流派か何かが違うからなんでしょうか?


733 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 16:42:49 ID:XY94YsRH

>>662のまったく違う職種に対する質問にも対応できる人が
たまたま別の質問について書き込んでいたなんて
すごいタイミングだなぁと思うのは俺だけ?
しかも両方結構レアな職業な気ががするし。

>>元巫女さん
大変わかりやすい文章でとても面白いです。
文面からお人柄の良さが伝わってきます。


735 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 17:18:38 ID:rvFAtOXc

>>710
690です
質問に答えて下さりありがとうございました
なかなか聴く機会がなかったので
研修医の事たくさん知ることが出来て良かったです

奥様と研修医のご主人様もお体をご自愛下さいね


746 名前:おさかなくわえた名無しさん 2007/09/27(木) 22:18:04 ID:iQ42o4L+

研修医さんのお話、参考になりました。
主人が現在医学部6年生で来年4月から研修医になるので。

でも、法律が変わったのは確かですが、
30万円以上の指定はないのでは?

我が家は今年の夏、病院選びであれこれ悩んだのですが
20万円ちょっとの病院もありました。
社会保険系の病院は、軒並みそれくらいの金額でした。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ28】東京都心の高級マンションに住んでいる人
【スレ28】東京ディズニーランドのクラブ33で働いていた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください