※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 31人目 > 
ホーム >  職業 > スポーツ・芸術・芸能業 > 

【スレ31】茶道家の内弟子

579 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/06(日) 11:55:48 ID:EtgOsooz

そういえば自分は2年ほど
お茶の先生のところに住み込みをしたけど
休みの日なんてまったくなかった。

朝のしたくをしてから
先生をおこしてマッサージ(小一時間)から始まり
夜の寝付く前のマッサージ(小一時間)までべったり。

ずっと一緒だから
いいところに旅行したり食事も先生持ちだったし
もちろんいろんな意味で勉強になったから無駄とは思ってないけど
2年して「明日お休みとってみる?」っていわれて
さて、何をしたらいいんだかと迷ったものだった


584 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/06(日) 13:40:21 ID:/Qi5HMSP

>579
お茶の先生のところに住み込みしてた生活もよろ


586 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/06(日) 14:51:53 ID:EtgOsooz

いやもう、掃除して料理して
お客さんの接待に生徒さんの対応して
あっというまに1日がたってしまいます。
TVをみるヒマ全くなし、

自家用車移動なんで(運転も担当)
電車の乗り方も忘れてました。

お茶関係ってイベントも多いし道具も多いし
お花やら、掛け軸やら、料理も
季節に合わせて準備しないとならないし
着物も先生の好みの店であつらえるようなムードがあって
和服もってない子はローンを組んで
やめるにやめられなくなってたようです。

毎日、抹茶をなんだかんだで10杯も飲むと酔います。


587 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/06(日) 15:08:49 ID:gLMufYIw

知り合いが某書家のところで
住み込みしているけどやっぱり大変そうだ。

お稽古用にリットル単位で墨をすらなきゃならないといっていた。
墨をする機械もあるんだけれど師匠が嫌いらしい。


588 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/06(日) 15:10:54 ID:/Qi5HMSP

>586
なんか家政婦兼運転手兼弟子って感じだなー

料理や着物やその他生活すべてが
色々すごく勉強になりそうだけど

住み込みするきっかけってなんだったんですか?
やっぱり礼儀作法とか厳しく教えられました?
あと給料とかってでますか?


589 名前:586 2008/01/06(日) 15:24:57 ID:EtgOsooz

>>588
さらにマッサージ士ですよ、この負担が大きいです。
先生が朝に起きる気になるまで、夜は眠りこむまでなんで、、、

きっかけは、前任の子が辞めるタイミングで
私が生徒になったことでした
あと。。マッサージが上手だったってのが大きいです。
気に入られたんですね

お給料は15万くらい一応出ていましたが、
お稽古代は払っていたし
一緒に行動してると買い物をしてしまうのでカツカツでした。
家賃・光熱費・食費はかかりませんでした。

お作法は自分の親も茶道家だったので
それほど苦労しなかったけど
接待のタイミングをみることとかは厳しかったです
「お茶をいわれてから出すなんて最低ー」ってかんじです。
言われる前に出せって。


590 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/06(日) 15:32:57 ID:YSDwS7/H

単にお行儀見習い、というわけでもないのかな?
内弟子さんというのともまた違うんですか?

しかしマッサージがなかなか大変そうですね。
586さんは何年くらい続けたのですか。
退職?されるときには円満にできるものなんですか?


591 名前:586 2008/01/06(日) 15:46:00 ID:EtgOsooz

>>590
内弟子ってことなんでしょうかね。
その家では常時2人が住み込みでいて、
辞めるのは結婚するときってのが多かったです。

私の場合は、地方から志願(っていうのか)してきた人がいたので
そろそろ独立しますか、って近所に部屋を借りました。

やはり古い世界なので、
弟子歴○年ってのが暗黙ハバをきかせるお局的世界になるようで
そういうのを先生も嫌って、
住み込みさんは2~3年でチェンジさせていたようです。


592 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/06(日) 22:23:32 ID:Z5Pj62nF

>>591
独立して、先生と同じようなお仕事をされているのですか?
それでやっていけているのですか?

弟子入りは大変そうだけど、
あとあと役にたつものなのかなあと思いまして。


596 名前:586 2008/01/06(日) 23:47:11 ID:EtgOsooz

茶道に限らずお稽古ごとって、
たぶん似たような世界だと思いますが
生徒さんがある程度ついていたら収入になります。
その先生は出稽古で地方出張もしていたので、
生徒さんは多かったほうだと思います。

自分は茶道専門でいくのはやめて、
別の普通の仕事をもっています。

なにしろお道具が高くて、とてもとても。、
(ほんとに高いんですよーゼロがいくつも。。。)
着物もいつも同じモノって訳にもいきませんし、
先生となると、それなりのものを用意しないとなりません。
なので、今は、大きなイベントのときに
お手伝いで参加する外弟子のひとりです。

あとあと役に立つか、ですが
自分ではあまり気がつきませんが
事務所などでお茶をいれると、すごく美味しいと褒められます。

2~3年の間、世間から隔離されていたのは
ハンデかもしれませんが(ニュースなども疎くて)
普段の生活の潤いにはなっているんだと思います。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ31】田舎の同族経営の土木建築会社で働いていた人
【スレ31】ニート ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください