※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  個人体験 > 趣味・習い事 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 31人目 > 

【スレ31】学童保育に通っていた人

817 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/13(日) 16:48:16 ID:lk7DaCXW

学童についてkwsk。

学童に通う生徒たちは境遇が同じなので団結するとか本当ですか?
まっすぐ家に帰る子を羨んだりするんでしょうか?

自分は小学校時代、
学校の敷地内に学童があったんだけど楽しそうで羨ましかった
(うちは母が専業だったのでまっすぐ帰る組)。


818 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/13(日) 17:32:43 ID:w1fGU24t

>>817
俺も家に帰る組だったが帰り道にある学童が楽しそうだったな
みんなで流しソウメンやったり焼き芋焼いたりしてやんの
羨ましかった


819 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/13(日) 18:30:42 ID:bGjXvVBJ

>>817
かれこれ20年以上前に通ってたので。

当時はうちの地元は
共働きといえばブルーカラーか茄子のお母さんが多くて
キャリア系(?)のうちの母は珍しかったです。
でもやっかまれたりとかはなく仲良くやってましたよ。

まだその地域でも学童保育所自体の黎明期だったみたいで、
今から思えば色々手探りだったと思うことがなんとなくあります。

建物もプレハブで夏は扇風機しかありませんでした。
夏休みの午前中は宿題タイム。
キャンプとか作物作りとか行事が多かったです。
百人一首もやってたので、中学校にあがりそこでかるた大会あったとき
上位はうちの学童保育所出身者が占めてました。

指導員の方は元高校教師のおばさんで同級生のお母さん。
もう今は彼女も指導員を辞めて普通のおばあちゃんです。


820 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/13(日) 18:37:53 ID:L/ZOzjLu

茄子のお母さんってなんだ?


821 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/13(日) 18:48:07 ID:/Z2VFq3Q

お母さんが看護師(ナース)でしょ。


822 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/13(日) 19:25:20 ID:gQn15yRf

>817
小学校1-5年くらいまで学童に通ってました。

全校生徒700人くらいの小学校で、
学童保育は10人ちょっとだったかな。

自分の場合も、基本は>819と同じ。
楽しかった思い出が多いな。
黎明期で、とにかく金がないないと、指導員のおばちゃんが嘆いていた。

うちは学童の前がだだっ広い運動場だったから、
毎日みんなでサッカーや野球やって。
外で遊ぶのが嫌いな子は、本を読んだりそろばんで遊んだり、
囲碁や将棋盤もあったから、トーナメントやったりねw

月曜日は、60円を握り締めて下級生の手を引いて、
商店街までおやつを買いに行き、
金曜日は、指導員と一緒にホットケーキやクッキーを作った。

自分の場合は、
保育園から昼間は他人の手で面倒見てもらっていた境遇なので、
今更親を恋しがることもなく、家に帰る子を羨むなんて全くなかったよ。
むしろ、あの子達は家に帰って何をやっているんだろう・・・と不思議だった。
買い食いとか、ゲーセンっていうのもピンと来ない。
(学校が終わった後、友達の家に遊びに行く、という経験ナシ)

団結力というか、学童は親同士もひっくるめて、
一つのコミュニティを作っていると思う。
当時は、共働き夫婦には
母親が働きに出る=子供が可哀相という暗黙のプレッシャーがかかっていて、
うちの親も、罪悪感感じてた。
だからこそ学童コミュニティは共働き夫婦が悩みをいえる場でもあって、
うちの両親は未だにその学童の親同士の集まりに顔を出しているよ。


823 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/13(日) 19:47:16 ID:2uwYnhDi

共働きが普通の地域では逆に専業主婦の方が罪悪感がある。


827 名前:817 2008/01/13(日) 21:44:23 ID:lk7DaCXW

>>819>>822
大変kwsk教えてくれてありがとう。

うちの学校のは、缶ぽっくり作ったりしてるみたいで裏山だったけど
他にもおやつ作りとかあるんですね、楽しそうだ。
夏休みはどうしてるんだろう、てのも疑問だったので書いてくれて感謝。
自分は宿題は31日にならないとできない(しかも終わらない)派だったので
学童のほうがきちんとできそうだねw

あと現在うちは共働きなので、
学童で楽しく過ごしてたというところに安心できました。
>母親が働きに出る=子供が可哀相という暗黙のプレッシャー
てのは今もあるしね…


828 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/13(日) 22:07:28 ID:BYF8ozSH

>>823
え、そうなんですか?!
仕事してない自分に罪悪感・・てことですか?


829 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/13(日) 22:28:57 ID:/nL/98OM

自分の地元(北陸)も共働きがデフォで
専業主婦は白い目で見られる地域。

どんなに金持ちの奥様でも仕事してたり、
なんらかの社会貢献的ボランティアやってたりする。

もちろんそういう地域は
仕事引退したそれぞれ両家の祖父母が孫の面倒みるのが当然
っていう考えがあるから可能なんだけどね。

だから自分も共働きは極々自然に当たり前な事思ってたので
上京して「共働きは貧乏な家」と思われたり、
男女論としてなんか凄いことのように共働き語られたりすることに
激しく違和感だった。


830 名前:822 2008/01/13(日) 22:40:47 ID:gQn15yRf

>827
長期の休みについてもうちょっと書くと、
日曜と盆暮れ正月以外は朝から晩まで毎日通っていた。

9時くらいからラジオ体操して、夏休みの宿題して、
午後には昼寝の時間があったと思う。
(寝なくちゃいけないわけではなく、本を読んだり大人しくしてればOK。
 多分、指導員の休憩時間)

学童保育所から外出する時は、
必ず指導員に言ってから出かけないと、大騒ぎになる。
そういえば、ウサギや鳥や犬なんかも飼って、みんなで世話していたよ。

あえてマイナス面を書くと、
学童以外の友達と遊ぶ機会が減ること、
寂しがり屋な子や、友達作りが苦手な子には、
馴染めない場所かもしれない。
いじめっ子もいじめられっこもいたし、
学校よりコミュニティが濃いだけに、家庭の内情が割りとオープンになったり、
親同士の付き合いが深くなると厄介かも。

>829
私の家は元農家の分家なので、親戚の間では共働きがデフォだった。
でも、地域としては圧倒的にサラリーマン&主婦という家庭が多かったので、
「学童保育?何それ」って、いつも小学校の同級生に聞かれてた。
多分、「親が構ってくれない可哀相な子」と思われていたっぽい。


831 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/01/14(月) 01:04:05 ID:MjbOtYa/

自分も学童行ってた。

保育園を卒園するときに前後して、
「今度から学校が終わったらここに来るのよ」
と連れて行かれた覚えがある。

建物は木造でものすごく古い。
一軒家だけど床が抜けてたりする。
敷地内の裏は竹やぶ、崖になっていて、崖を上がりきると上の神社に行けた。
崖は竹の根っことかが生えてていい遊び場だった。

宿題を見てくれたりとかは無い。
おやつは市販だったりみんなで手作りだったり。
昼寝の時間とかもなかった。

ただ本を読んだり敷地内で遊んだり、
外出ノートに行き先を書いて近くの公園に行ったり。
その当時は学童の前も藪と崖があって整備されてなかったのでそこで遊んでた。

お小遣いもあった。
週に1度、50円。
小4くらいのときに100円に値上がりした。
長期の休みはみんなでバス乗り継いでプールに行ったりもした。

先生は優しかったので大好きだったけど、
小5のときに新しく男の先生が来た。
その先生はヒステリックであまり子供向きの先生ではなかった。
言うこともおかしい。
その先生が来てから子供にも保護者にも問題が起きて、
自分含めて10人は辞めた。

でも市内の学童同士の運動会やバザーが年に一度あったり、
敷地内で焼き芋したり、スライム作ったりした。
男の先生が来るまではすごく楽しかった。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ31】子供療育センター内に家があった人
【スレ31】保育園に通っていた人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください