※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 32人目 > 
ホーム >  個人体験 > ライフスタイル > 

【スレ32】英語と日本語のバイリンガル

822 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/24(日) 10:46:07 ID:ubODQ0Vs

バイリンガルの人に聞きたい。

普段、頭の中ではどっちの言語で思考してるの?
激しく謎。


833 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/24(日) 14:47:56 ID:1qm7N0vS

外国生活の方が長い相方は、
日本語で考えることは意識しなくちゃできないといって、
酒を飲んだりしてめんどくさくなってくると英語で思考・会話になってくる。

逆に自分は、日常会話程度であれば無意識に出てくるが、
難しいものになると英語にしなきゃって思考を切り替えている。

二人で酒飲んで話していると
日本語と英語で会話が成り立っていて、
周りから疲れるからやめてくれと苦情が入る。


837 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/24(日) 17:07:05 ID:6OJg/98R

フランスに留学してたことがあるけど、
滞在中はフラ語で夢を見てたよ。

フラ語で会話するときはフラ語で思考してたし。
慣れない頃は、なぜか日本語ではなく
英語で思考しながらしゃべってたなあ・・・

たかだか2年滞在しただけでもそれだから、
生まれながらのバイリンガルは、
もっと興味深いことが聞けそうだなー。


852 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/25(月) 08:14:59 ID:5bMd1CRH

思考言語が違うと、思考ルーチンが変わる。
民族の差はそこから来ているのでは?
みたいな文を読んだ事があるんだけど、
バイリンガルの人は、思考言語を切り替えると
性格変わったりとかするの?


856 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/25(月) 11:10:23 ID:F66dsXEb

>852
自分は少し変わります。

言語によって変わるというよりも、
その言語を使う人々が受け入れやすい態度に変わる感じ。

日本語使用時→物事を断定的に話さない。
自分のことを話す時に肯定しすぎない。
あいづちを頷いたり声に出したりで沢山表現する。
声は高め。(女です)

英語使用時→あいまいにぼかして話さない。
自分のことを話す時に否定しすぎない。
あいづちは小声が多く、あまり頷かない。
声は低めになる。

自分ではさほど内面まで変わっているとは思っていなかったのですが
周囲の人たちからはかなり変わると言われたので
おそらく目に見える態度が大きく違うのだと思います。


859 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/25(月) 12:19:46 ID:roQ2ckIU

>>856
笑い声も変わるもんでしょうかw


861 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/25(月) 13:08:43 ID:h7X8o+la

世話になってた教授もバリバリ英語喋れる人だったけど、
ある日海外から来客があった時に立ち会ったけどめちゃワロタw
普段おっとりまったりな教授なのに、イケイケテンションで面白すぎた

「全然会話を通してのコミュニケーション手法が違う上に、
 ビジネスで来てる相手には
 かっちり言い切らんと面倒ごとになる(´・ω・`)」だとさ


864 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/25(月) 13:22:15 ID:h7X8o+la

結構気になるな
言語変える=大概は属する文化も変わるだろうから、
はっちゃけられたとも考えられるし、
「2個目以降の言語」を習得する事で何かが変わるのか
気になるところだね

性格でなく行動様態なら
外国人相手だとか幼稚園児相手だとか体裁気にしなくていいとか、
置かれた状況でコロコロ変わるもんだしねぇ


865 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/25(月) 15:16:13 ID:wyHk3C05

856です。

>859
笑い声や泣き声はたぶん同じです。
でも笑ったり泣いたりするポイントは少しずれるかもしれません。

根本となる思考パターンや価値観などは変化しにくいと思います。
ただ私の場合だけかもしれませんが、言語の抑揚や語順が態度に影響し、
その結果として行動パターンが変化することはありそうです。

たとえば、英語の時は
主語や目的語を明らかにして話すことが多いですし
伝えたい部分は強く発音します。声の通し方も変わります。
それをしばらく続けていると、自分の中にあいまいな気持ちが少なくなるようで
極端に言えば好きなものはより好きに、嫌いなものはより嫌いになりがちです。
感情のゆれ幅も大きめになるので喧嘩や恋愛関係は英語の方が得意です。

ここまで書いて気がつきましたが、
行動が変わることによりもしかしたら今度は
思考パターンも影響を受けて変化してるかもしれませんね。


866 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/25(月) 15:30:31 ID:2elbycZY

同僚は日本語はトウボク訛がとても強いんだが、
英語をしゃべらせると別人かと思うぐらい立派なクイーンズイングリッシュ。
BBCのアナウンサーでも通用するくらい。

海外留学とかしたことがなく、耳で覚えたらしいが
日本語を矯正しようとは思わなかったのかと疑問に思うことがある


870 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/25(月) 16:37:17 ID:ZSk6gXOY

>>866
東北弁の発音は
標準語などにはあまりない濁音とか巻き舌が多く、
その分だけ外国語に馴染むのが早いと、昔、語学の先生が言ってた。

特にフランス語だと、東北弁使いはものすごい威力を発揮するそうな。


873 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/25(月) 18:14:18 ID:/zqIfXQ+

>>870
日本のシャンソン歌手は
東北出身の人が多いんだって聞いたことある。


874 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/25(月) 18:29:05 ID:XzBdceA7

時々仕事の都合で、
ネイティブのイングリッシュスピーカーではない者同士で
英語で話すことがある。
スペイン人とかドイツ人とかポーランド人とかと。

一人称を私とか僕とか悩まなくていいし、相手はyouだし、
尊敬語とか謙譲語とかも放置するから
相手が自分より地位があっても、あまりビビらない気がする。

相手がネイティブでも、
海外有名人にシーユーアゲインと言うなんて、
日本語じゃできないなと、あとで冷汗かいたりした。
ただ単にヤケクソになってるだけなのかもしれないけど。


876 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/25(月) 18:41:12 ID:Ro2ZQ+DJ

英語on/offとかじゃなくて、
話す人の顔をみて頭が切り替わる。

大阪人なら関西弁、関東人なら標準語、イギリス人なら英語。
切り替わりに数日掛かって、その間変になる事もややあり。
日本在住年と欧米在住年が同じなものですが。

態度は日本人に接する方が確かに丁寧になる。
日本人の方が礼儀を重んじるから?かなあ。
あくまで相手次第。


890 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/02/26(火) 00:21:35 ID:iWi/Fuxk

私英語喋れるけど夢の中の状況によって変わる

日本人がいっぱい出てくる夢では日本語メイン、
英語話者が出てくる夢では英語メインみたいな


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ32】2ちゃんねるの影響で人生が好転した人
【スレ32】外航海運会社の元船員 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください