※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 33人目 > 
ホーム >  個人体験 > 住まい・土地 > 

【スレ33】有名寺院の隣に住んでいる人

421 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/03/31(月) 18:24:34 ID:T4i2+rFy

もう、それだけで観光の目玉になるような
すごい観光名所の近所の人の生活を聞きたい。

例えば
金閣寺の隣に住んでるぜとか
東京タワーの隣とか
六本木ヒルズに住んでるよって人。

普通の住宅街に住むのと、どう違うんだろう?
人が多そうとか予想はつくけど、住む人ならではの話が聞きたい。


428 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/01(火) 00:42:56 ID:coOkwMur

>>421
有名寺院の隣に住んでいます。

土日とお正月は周辺道路が混雑するのとゴミがねぇ・・・。
あと門の前に違法駐車があって自分ちのクルマが出られないとか
日常茶飯事なので別に車庫を借りてます。

メリットとしてはタクシーで帰宅する際にお寺の名前を言うと楽なこと。
デメリットは観光客と間違われると遠回りをされること。
あ。もう一個メリット。
裏口と寺院が地続きなのでタダで入館できることと
うちの裏口のおきつねさんにお賽銭を置いていってくれる人がいることw


429 名前:428 2008/04/01(火) 01:05:23 ID:coOkwMur

もう一個メリット。
朝の読経で目が醒めます。

修行が結構厳しいらしく、時々修行僧さんが脱走してきます。
母はコッソリお菓子を食べさせてましたw
甘い物を食べると気持ちが落ち着くのか
裏口からコッソリ帰っていく人が多いとか。
本気で逃げたい人に交通費と服をお貸ししたこともあります。


430 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/01(火) 03:09:46 ID:2IDqKlPz

寺院のお隣の生活、興味深いです。

お寺さんに来る客の違法駐車のせいで、
あなたの家で余分に車庫を借りなくてはならなくなったことは
お寺さんは知ってますか?
知ってるとしたら何かお詫びはありました? 

脱走してくる人にお母様が優しくされているようですが、
「戻りなさい」系の説教をしないということは
「あーこのお寺じゃしょうがないねえ」と思ってる(知ってる)
ということなんでしょうか


431 名前:428 2008/04/01(火) 03:31:10 ID:coOkwMur

>>430
違法駐車の件はご存じです。
お寺隣接の駐車場のうち一件はウチ所有なので
持ちつ持たれつみたいなw

脱走兵に対して優しくするのは、うちの伝統みたいなもので
「甘い物でも食べたら帰りなさい」みたいな感じだそーです。
別スレに書きましたが、なくなった父が元脱走兵です。

酷いお寺だということはないのですが、
実家がお寺だというだけで何の心構えもなく
修行に放り込まれると辛いそうです。
寒さと飢えで死にそうなると。


435 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/01(火) 11:00:33 ID:pIPbGMRM

脱走僧は、お宅に逃げ込んでくるのでしょうか?
代々あそこの家に逃げ込めば助けてくれるって伝わってるのかな

以前住んでた所が観光地でした
何かの隣とかじゃなくて、場所自体が観光地。
土日はひどい渋滞になるので車に乗れまない。
住人だけが知っている裏道が存在していました。(でもすごく狭い道)
正月など盛り上がる時期になると、なかなか電車にも乗れなかったりします
観光客目当ての店がいくつかあったんですが、
ひときわ流行っていたレストランは毎日周囲一体を掃除したり、
警備の人を常駐させたりして周りにすごく気を使っていました


439 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/01(火) 20:08:25 ID:5wqCcfo5

>>428
あなたのお父様のお話を聞かせてほしいです。


443 名前:428 2008/04/01(火) 23:21:13 ID:coOkwMur

>>435
今はセキュリティ入れてますが
祖母の代までは誰でも自由に家に入られたので
気が付くと庭で修行さんがうずくまってるという感じだったそうです。

母に聞いたのですが、
「毎年隣の家に逃げ込むアカンタレがいるんだよなー。」
と話題になってるようです。

>>439
父は寺院の跡取りとして生まれましたが
体が丈夫でなかったそうで、修行に耐えられず修業先を逃げ出し
母と一緒になりました。(婿養子です。)
寺院は父の弟が継ぎました。

うちはなぜか女ばかり生まれる家系で、
私は3人姉妹の長女、私自身も一人娘の母です。


445 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/02(水) 00:08:26 ID:SP8mBpLS

あかんたれって、本当に庭のすみで泣いているんだ・・・


446 名前:428 2008/04/02(水) 00:20:40 ID:k4H3df/g

>>445
泣いてない泣いてないw
せいぜいお供えの果物を食ってる程度でw


450 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/04/02(水) 01:55:25 ID:y7Xv92Af

節分には、相撲取りや芸能人が福豆をまいてくれる程度に
にぎやかなお寺のそばに越してきました。

荒行の行われるシーズンには、読経や太鼓の音が聞こえます。
今はサクラがキレイです。
植木市、骨董市、盆踊り、酉の市などなど、
さまざまな催しがあって、飽きません。
治安がよく、夜は静かで、参道には昔ながらの商店街があり便利。

ぜんぜんお洒落な街ではないのですが、
すっかり気に入り、もう引っ越したくありません。
お寺の近所、いいですねぇ。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ33】富士山に登ったことがある人
【スレ33】デパートの店先にある複合修理店の衣服修理担当者 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください