※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイト
  • ホーム
  • スレ別
  • 個人体験一覧
  • 職業一覧
  • その他一覧

ランキング
スレ別

個人体験

  • 住まい・土地
  • ライフスタイル
  • 趣味・習い事
  • 学校・学習・部活
  • 宗教・信者
  • 身体的特徴・障害・病気
  • 事件・災難・トラブル

職業

  • 製造・販売業
  • 運輸業
  • 医療・福祉業
  • 教育・学習支援業
  • 飲食・宿泊業
  • 娯楽業
  • サービス業
  • 建設・不動産・公益事業
  • 第一次産業・動物関連業
  • スポーツ・芸術・芸能業
  • マスメディア・情報通信業
  • 公務員
  • 個人事業・在宅・副業
  • その他

その他

  • その他職業
  • その他体験
ホーム >  職業 > 教育・学習支援業 > 
ホーム >  スレ別 > 僕らの知らない生活をする人たち 38人目 > 

【スレ38】母親が学研のおばちゃんだった人

990 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/20(土) 23:28:37 ID:8beDg3c7

母が「学研のおばちゃん」だった。
もう20年以上前だけど。

・発行日の2週間くらい前、担当エリアの子供達のぶんの
 「学習」「科学」「ふろく」を営業所に取りに行く
・届ける家ごとにそれぞれの本と付録を仕分け
 (ヒマな時は手伝わせてもらってた)
・各家庭にお届け→集金→売上げを営業所へ。

という感じ。
仕分けするとダンボール4,5箱はあった気がする。
「おばちゃん」によっては、学校へ行って配っていたそう。

当時の母は別の仕事もしていたので、
それほどいいお給料ではなかったと思う。

そのころ自分もまだ小学生、大好きな学習・科学、
なによりふろくがずらっと並んでいるのは嬉しいもので
(他の学年のを)読みたくて読みたくて仕方なかったが、許されるはずもなく
触らないようにパッケージを眺めては楽しんでいた。
たまーに勧誘用のサンプル誌とかふろくをもらえることはあったけど、
なんかもったいなくて大事にしていた気がする。

そういえばその頃、
学研のひみつシリーズ(アセス氏の『忍者のひみつ』とかw)
家にいっぱいあったな
社割かなんかあったんだろうか。


992 名前:おさかなくわえた名無しさん 2008/12/20(土) 23:48:44 ID:ZNwVWR3q

>>990
うわぁ~。
今から30年くらい前ですが、お世話になりました。
付録を仕分けして、セットするのもお仕事だったんですね。

当時、鍵っ子だったので、ドアにはチェーン付きで、
親から預かった「学研のおかね」をチェーンしたまま渡して、
本を受け取っていました。
今考えるとすごく失礼なことをしていたなぁ。
と大人になって反省しています。

なんか嬉しくなってレスしてしまいました。
すみません。


(面白かったらクリック!)
LINEで送る




≪ 【スレ38】ショーパブでバイトをしていた人
【スレ39】家族が赤ペン先生だった人 ≫

※僕らの知らない生活をする人たち※まとめサイトお気軽にご連絡ください